閲覧総数 770
July 19, 2020
|
全35件 (35件中 1-10件目) キレイのひみつ
カテゴリ:キレイのひみつ
夏こそ手袋が欠かせない紫外線アレルギーだと分かったのは10数年前。
真夏はもちろん、3月から5月頃にかけて、無防備に外に出ると 手や腕に発疹が出るようになりました。 ここ数年で、UVケアが一般にも浸透してきましたので、 夏の手袋に奇異な目を向けられなくなってきたのが嬉しい限り。 冬の間は、手袋をしない日もあるのですけれども、 陽射しが春めいて、手の甲や指に刺激が感じられるようになると 紫外線カットのできる黒い手袋を着用します。 帽子は一年中。 こちらも紫外線カットのできる、つばの広いものを被ります。 カーディガンも必需品で、夏こそ、長袖。 UV対策の施されたトップスで、七部袖や半袖の商品もありますけれども、 涼しく、かつ腕が完全に守れる長袖のものは案外にないので、 同じ商品を続けて購入しています。 もちろん、UVケアクリームは冬でも毎日。 その上に、手袋、帽子、長袖の完全防備での外出になりますが、 おかげさまで、計らずも美白の効果も出ているよう。 紫外線の当たらない部分の肌は、20歳の方も80歳の方も あまり差がないという記事を読んだ記憶もあって、 夏の手袋などのUV対策は、いま現在の効果に加えて、 数十年後にも威力を感じられるのではないかなと思っています。 「キレイのひみつの日記」 ![]() ![]() ![]() ![]()
Last updated
May 19, 2010 07:38:43 AM
January 7, 2010
カテゴリ:キレイのひみつ
体重を落としたい時、野菜を多めにバランス良く食べるのが
私には一番合っているようです。 昨年、ダイエットダイアリーをいくつか見つけて しばらくの間、食事の記録をとってみたところ、 野菜をあまり食べていないことに気づきました。 私が試したダイアリーの指示に従うと、量にしてだいたい 直径26センチのフライパンに一杯くらいの野菜を 三食に分けて摂るようになっているのですが、 確かにそれだけ野菜を食べると、お腹いっぱいになっても ウェイトが徐々に落ちてゆくようです。 もちろん、野菜だけでなく、卵や大豆などのたんぱく質、乳製品、海草類など バランス良く摂取するのが肝心。 以下はウェイトを落としたいときによく作っている、 推奨されている食べ物を参考にした一日分のおかずです。 ・ニンジン 1本 ・玉ねぎ 1個 ・じゃが芋 1個 ・キャベツ 1/6個 を刻んで、 ・オリーブオイル 大1 を引いたフライパンに 根菜類を下にして平らに入れて、中央を少しくぼませて ・シーチキン 1/2缶 ・卵 1個 ・おから 1/2カップ を中央のくぼみに落とし、 塩コショウしてからフタをして中火で5~7分、 いったんフタを開けて混ぜ合わせてから、火を止めて 再びフタをして余熱で火を通して完成。 カレー粉、しょう油などで味に変化をつけてもOK。 三食に分けて食べるとき、一食はウィンナなどで肉類をプラス。 炭水化物は控えめにしつつ、0にはしないこと。 そのほか、とろろ昆布入りのおみそ汁とミルク入りの珈琲などで 海草と乳製品をプラスします。 朝に作っておくと、根菜、葉菜、芋類、魚、卵、大豆をクリア、 さらに海草類、乳製品、肉類、炭水化物と、たくさんの品目が簡単に摂れます。 年末年始の間に、やはり少しウェイトが増えてしまったので 上記の食事内容にしてみたところ、短期間で元に戻りました。 もちろん、ヨガやスローランニングなどの運動も併用。 心身を安定させるためにも、セルフチェックは必要なようです。 ![]() 「キレイのひみつの日記」
Last updated
January 7, 2010 08:40:38 AM
August 14, 2005
カテゴリ:キレイのひみつ
心理学講座での講師の方のお話。
お子さまの幼稚園の集まりがあって、園児たちを観察していると ある女の子がやたらに男の子たちにモテていたのだそう。 「○○ちゃん、大人気だね。」と声をかけると 「だってわたし、かわいいから!!」 天真爛漫な答えがかえってきました。 先生がおっしゃるには(ご本人は講座でも大人気のとても甘いマスクの持ち主☆) どうみても、顔かたちは普通の子とかわらない彼女。 それでも、なぜか魅力的に輝いて見える。 親御さんにきいてみると、毎日毎日 「○○ちゃんはかわいいね、美人だね、モテモテだね。」 とにかく褒めちぎっていると。 女の子の中にはご両親の日頃の言葉によって完全に 「私は可愛い、美人、男の子にモテる!」という セルフイメージが作られているのでしょう。 先日、本田健さんからいただいたメールにも同じような教えがありました。 作家になってから、たくさんのタレントさんともお知り合いになったそうですが、 ご自分のことが「大好き」で、「美しい」「輝いている」という セルフイメージを強烈に持っている方々が多いのだそうです。 そういった方は、それほど整った顔立ちでなくとも、確かに 美しく輝いて見えるそう。 また、顔かたちが完璧に整っているタレントさんでも 本人の中にご自分が「美しい」というイメージを抱いていない方は 「美しくない」という印象を与えるのだとか。 ヨガでは「自分は素晴らしい存在である」というイメージを持って 日々を送り、瞑想をすることが大切だと。 もし、周囲からの声かけがなくとも、あなたがお好きなように ご自分でご自分のイメージを書き換えることもできるのです。 いまこの瞬間から。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 林恭弘先生著☆☆☆☆ 衛藤信之先生著☆
Last updated
August 23, 2005 11:08:09 PM
July 1, 2005
カテゴリ:キレイのひみつ
マッサージをきちんとされていたランクル夫人は、70歳で30歳にしかみえなかったそう。
ハンガリアン水を僧侶に作ってもらった女王エリザベート(シシーとは別人)も やはり70代で隣国の20代の国王にプロポーズされたほど美しくなったとか。 ![]() 「アロマ物語」【エリザベート】 そして美輪明宏さん。 日本人が欧米の方には若くみえるらしいのですが、彼は御年70歳で、 40歳位にしか見えないそう。 40歳の高嶋兄さまとの共演も、楽々こなしてみえましたね。 ![]() 「UVカットタオルストール」 「マッサージは、夜よりも朝が肝心。寝ジワができているから、それをのばすようにするの。」 おそらく、そのマッサージにはオリーブヴァージンオイルをお使いのはず。 30年の時を越える美しさの秘密、このあたりにありそうです。 ![]() ブラックを使用中。 「ルイスオリジナル マーガレット付UV手袋」 もともと、舞台人は太陽の光にあたることが少ないので、肌の老化は遅いようですね。 肌の美しい女優・タレントさんたちは、一様に大きな日よけのついた帽子などで、 極力、太陽を浴びないようにされているそう。 ![]() アクトレス御用達 「UVカットパイルウォーキングキャップ」 アトピーのお子さまも、長袖などで肌を保護してあげると、改善することも多いとききます。 今は、涼感のあるUVカットパーカーなどもありますので、真夏の長袖でも かえって快適に過ごせたりします。 ![]() ホワイトを常に着用。 「UVカットカーディガン(ブラック)」 ざらついたとき、私は重曹でスクラブします。 重曹ひとつまみに水を少したらしてペーストを作り、Tゾーンやあごあたりをやさしくマッサージ。 このあと、天然塩をひとつまみ入れた白湯かミネラルウォーターのペットボトル持参で、 ぬるめのお風呂に数十分。 だっぷり汗をかいて、ミネラルを補ってディトックス(老廃物排出)。 お気に入りのCDをかけ、本などを持ってどうぞ。 手作り石けんのおかげで、夏はほとんど洗いっぱなしですが、 朝はミツロウクリームをほんの少し下地に使い、あとはUVカットクリームを塗ります。 UVカットのつば広帽子・手袋・長袖も必需品。 シワ・シミには紫外線、大敵なのです。 ![]() ホワイトタイプを常に被っております。 「遮熱UVカットつば広帽子(ブラック)」 紫外線の気になる季節、どうぞ肌をいたわってあげてくださいね。 数十年後にも、美しいままでいましょう。
Last updated
June 2, 2006 11:18:55 AM
May 30, 2005
カテゴリ:キレイのひみつ
美輪明宏さんの「黒蜥蜴」の上演が近づき、少しずつ心の準備を。
プレゼントを整え、当日の装いのチェック。 「客席のあのあたり、くすんでいるわ。」と思われないよう、 このところ、かけているのはショパン。 「家でショパンなど美しい曲をかけていると、あなたの普段の雰囲気も ショパーンってなるのよ☆」 ![]() 「極上のクラシック ショパンBEST」 美輪さまおすすめの美しいオーラを纏える曲は リスト「愛の夢」 ハチャトリアン「仮面舞踏会」(舞台でよくかかります)「スパルタクス」(「剣の舞」は不可) ![]() 「ハチャトゥリアン カバレフスキー 仮面舞踏会&道化師」 ドビュッシー「亜麻色の髪の乙女」「牧神の午後への前奏曲」「そして月は廃寺に落ちる」「月の光」 ショパン 「ノクターン」「ワルツ集」練習曲 (テンポのゆったりしたもの) ![]() 「ピアノ名曲集」 文学では「源氏物語」もおすすめされていますので、ご興味のある方は お気に召した訳者のご本など、ぜひお手にとってみてくださいね。 ![]() 「愛する源氏物語 俵万智」 ☆☆ジェラルド・バトラー氏のお出迎えに、2000人もの方が 成田に足をお運びになったそうですね。 次の映画「Dear フランキー」の上映決定館は、まだふたつだそうですが 先見の明を持った方のご配慮をいただき、全国上映されることを祈っております。☆☆
Last updated
October 18, 2005 03:31:32 PM
May 10, 2005
テーマ:暮らしを楽しむ(309415)
カテゴリ:キレイのひみつ
石けんをご注文いただいた方から、酢のリンスについてご質問をいただき
我が家で試しているものなどをメールしたところ、喜んでいただけましたので 皆さまにもお伝えいたしますね。 ビネガーリンス A フランボワーズという木いちごの酢を使う。 きれいなピンク色でにおいもフルーティ。 ![]() 「フランボワーズビネガー500ml」 ビネガーリンス B ワインビネガー、もしくは封を開けて酸っぱくなってしまったワインを使う。 こちらは手に入りやすく、安価なものも。 ビネガーリンス C ハーブビネガーを使う。 米酢や醸造酢1カップにドライハーブ大さじ2ほどを漬け込む。 ローズがあれば、きれいなピンクに。 ラベンダーを入れるととてもよい香りに。 ミントなどもおすすめ。 ![]() 「ローズピンク 10g単位 量り売り」 ビネガーリンス D クエン酸を使う。 酢の匂いが気になるという方にはこちらがベストです。 かんきつ類の酸味のもとになっているクエン酸は無臭で、食用にも使われるもの。 薬局には必ずありますし(薬にも使われるものはやや高め)、楽天さんにも。 ![]() 「クエン酸 1kg」 一度買うとずいぶん長く保ち、お掃除・お料理にも使えるので便利。 5%くらいの濃度のものを普通の水で作って、酢と同じように使います。 我が家は色と香りが好きなのでハーブビネガーやフランボワーズ、 ワインとミックスしてクエン酸ビネガーを入れています。 もちろん、醸造酢のみ、クエン酸ビネガーのみでもかまいません。 ![]() 「魔法の液体ビネガー(お酢)278の使い方」 石けんで洗った髪をふんわり・ツヤツヤにするビネガーリンス。 よろしかったらお試しになってみてくださいね。 ![]() 「お風呂の愉しみ」
Last updated
May 10, 2005 09:09:27 PM
May 9, 2005
カテゴリ:キレイのひみつ
目に見える皮膚の老化の原因の80%は、紫外線によるもの。
これはアメリカの皮膚医学会で出された結論なのだそうです。 今朝、ヨガのお仲間から「クリームと化粧水が欲しい」とお電話があり、 早速作ってお持ちしました。 お孫さんの紫外線アレルギーが出始めていて、保護が必要なのだそうです。 「本当は外で遊ばせたいのだけど。」 セサミオイルは穏やかな紫外線防止作用がありますので、こまめに塗っていただくことと、 必要ならばお子さま用のUVカットクリームをお使いになられては、とお勧めいたしました。 ![]() 有害な紫外線と虫さされから子どもを守る。 食用成分ベースの日焼け止め 「エポカルUVプロテクト」 私もそろそろカイカイの季節になってきたのですが、紫外線防止は 美肌に繋がっていることを知り、完全武装も肯定的にとらえられる ようになってきました。 ![]() 紫外線遮断率98%以上。 「水玉フリルショートスタイル傘」 常に肌着で日光をシャットアウトしてある部分は十代の方と熟年の方でも ほとんど見分けがつかないそう。 ということは、今からきちんとケアしておけば老化の速度を かなり遅らせることができるのではないかと思います。 ![]() 「オーガニックコットン 日焼け予防ロング手袋」 40代以上で美しい肌の持ち主は、大きな帽子を忘れずに被っていたり、 陽の当たる場所には長居しないようにされたりと、 日々の積み重ねを怠りなくなさってきた方ばかり。 美しき肌のために。 できることはたくさんありますね。
Last updated
May 10, 2005 01:45:03 AM
March 14, 2005
テーマ:暮らしを楽しむ(309415)
カテゴリ:キレイのひみつ
ハーブをお庭やベランダで育てていらっしゃる方、きっとたくさんいらっしゃいますね。
我が家にも何種類かありますが、以前は観賞用に近かったように思います。 実際、ハーブの葉はそれぞれ個性があり、丸みを帯びたもの、 模様が入ったもの、色も香りもさまざま、花が咲くものも。 ブーケにして差し上げても喜ばれますね。 ![]() 「カモミール キッチン栽培セット」 あるとき、ご近所のハーブレストランで知り合いの方とランチをとることになりました。 何故かその日は、相手の方に何度も電話がかかってきます。 席をはずされてから、お店にあった本を何気なく手にとってページを繰ったところ、 飛び込んできた文字が「結石に効果のあるハーブ」。 一人でテーブルについてから一時間はたっていましたが、本に夢中になって 待っている気がしないほどでした。 小康状態は保っていたものの、いつ腎臓結石が再発するかと不安だったころ。 まさかハーブにそんな薬効があるとはと大変驚き、 すぐに本の題名とハーブの名前を書きとめました。 本は「メッセゲ氏の薬草療法」。 フランス人のハーブの大家で、結石のほかにもあらゆる症状に効くハーブと その組み合わせが載っていました。 アレルギー、胃痙攣、感冒、肝臓病、気管支炎、切り傷、神経痛、心臓病、 婦人病、喘息、蕁麻疹、帯状疱疹、胆石、痛風、頭痛、糖尿病、結石、 抜け毛、ノイローゼ、肺炎、発熱、ヒステリー、貧血、肥満、不眠、 耳鳴り、眼病、火傷、リューマチ、インフルエンザ、肋膜炎・・・など。 これだけの症状がハーブで改善されるなど、思ってもみませんでした。 我が家の庭にもあるミントやフェンネルなどの薬効も詳しく載っています。 ![]() 「メッセゲ氏の薬草療法」 知恵の宝庫・愛読書 書きとめたハーブの名は昨日お伝えした「ぼだい樹(リンデン)」。 この白木質のハーブとミントを組み合わせたお茶が、結石や腎臓疝痛に効果が高いと。 さらに偶然にもそのレストランの名前が「ぼだい樹」。 これはきっとよい出会いだと感じました。 その週のうちに、あるハーブショップに行くことに。 お店の方に結石ではなく、むくみの症状を伝えると、 一番下の棚にあるリンデンを推薦されました。 やはりご縁があるよう。 このハーブは美肌・痩身効果も高いのだそうです。 ![]() 美のハーブとしてローズを最大限に賛美されています。 「モーリス・メッセゲ氏の美の植物療法」 お昼はそのハーブショップが経営する隣接のカレーハウスに。 案内されて一人で座った席の向かいにある壁をふと見ると、 お釈迦さまが悟りをえられた様子をあらわしたタペストリーが。 もちろんそれは、ぼだい樹の木の下なのでした。 これが私のぼだい樹・ハーブとの不思議な出会い。 そして身の回りにある植物への興味がますます深まった出来事でした。 ![]() メッセゲ氏処方のハーブティ 「WOMAN’Sブレンド」
Last updated
April 6, 2005 07:22:58 PM
March 3, 2005
テーマ:暮らしを楽しむ(309415)
カテゴリ:キレイのひみつ
セージは時間、ローズマリーは記憶、ロリエ(月桂樹)は勝利と栄光を司るハーブ。
紫は無意識を支配する色なのだそう。 ![]() ボトルも美しいワインコレクション 「ロッソ ディ トスカーナ “ラウルス(月桂樹)”」 昨日、代々魔女の家系に生まれ、現在市長をされている女性の出演している 番組をみました。 「きちんと魔女であることを公表して」当選されたのだそうです。 ![]() 花粉症にもハーブクラフト 「ブレンドハーブティ」 ゲストの方々のいろいろな願いを聞き、それをかなえるおまじないが いくつか紹介されていました。 キャンドルやハーブ、金属の器やお香などが使われていて、 ちょっとなつかしの「マイバースディ」を思い出します。(今もあるのかしら?) おもしろいのは、自分だけの欲のために自然や相手との調和を乱す願いを 口にしたゲストを一喝されていたこと。 「ゴルフをするためにお天気になるおまじない」 「恋人を思い通りにするおまじない」 こんな願いはきいてもらえていませんでした。 魔女は本来、自然と調和する存在なのだそう。 その女性も、ハーブを使った療法をたくさんご存知で、 分厚い魔法の本は、どうやらハーブ大全といった趣き。 周囲の人たちもその知恵を尊重しているようで、 だからこそ、市長にも選ばれたのでしょうね。 ![]() 知恵の宝庫・愛読書 代々受け継がれたハーブの知恵、他にはどんなものがあるのか興味津々。 そういえば、実家では上記のハーブを利用しています。 母は医療関係の仕事をしていたこともあり、 昔から親戚一同のヘルスアドバイザーでした。 月桂樹は実家から、あとは我が家のセージとローズマリーを使って、 暖かくなったらハーブビネガーや石鹸を作る予定です。 試験前のビネガーリンスや、告白前にローリエソープ、なんて いいかもしれませんね。 ![]() 三木谷さんからのプレゼントで購入予定☆ 「モーリス・メッセゲ氏の美の植物療法」
Last updated
April 13, 2005 07:01:21 AM
February 24, 2005
テーマ:暮らしを楽しむ(309415)
カテゴリ:キレイのひみつ
満月の今夜、手作り石鹸を仕込んでいます。
月と美の女神のパワーが皆様のもとにも届きますように。 ミツロウとセサミオイルのクリームのフリマ出品の説明で 触れているアーユルヴェーダとの出会いについてお話します。 ヨガに出会う一年前、図書館でアーユルヴェーダに触れている本に出会いました。 桐島洋子さんの次女、ノエルさんの本。 様ざまなセラピーの体験本でしたが、その中に、アーユルヴェーダの オイルマッサージのことが載っていて、とても印象に残りました。 特に、眉間にごま油を流し続けるシロダーラというセラピー。 本当に気持ちが良いのだそうです。 ![]() 頭皮のマッサージにも「小豆島オリーブオイル」 その後、同じ医院でセラピーを受けた方に、アーユルヴェーダ関係の本を たくさん紹介していただきました。 インド伝統医学・アーユルヴェーダはヴァータ(風)、ピッタ(火)、カパ(水)という 3つの体質を基本としたトリドーシャ理論によって各人にあった治療をする 全人的(ホリスティック)医療。 体質によって、食べてよいものや向いている運動が違うこと、 取り入れるものによって、心の性質までも左右されてしまうそう。 体質によってかかりやすい病気や症状があっても、自分のドーシャを知ることで 心と体の声をより鮮明に聴くことができます。 また、一日のサイクル、天体のサイクルにもドーシャは影響を受けています。 ![]() 「【ヨギティー】ウーマンズ ムーンサイクルティー」 夏の暑い時期に怒りっぽくなりがちなのは、ピッタ(火の性質)が増えているから。 季節やそのときの体調に相応しいスパイス、ハーブ、オイル、食べ物を取り、 「今の私、ピッタが増え過ぎてるわ。」などと心の動きを観察することで 自分をみる自分を意識し、現在地をつかみやすくなります。 そのほか、ピッタが乱れると、胃の不調、抜け毛、出血しやすく、 湿疹ができやすいなどの症状が。 ![]() 緑茶ベースのハーブティ 「HERB in RYOKUCHA12種類ミニパック お試しセット」 適度にピッタが出ていれば知的で情熱的、勇気があって皮膚が輝き、 プロポーションも良い、ということです。 怠け心、肥満、鼻炎がでると「カパ」の増えすぎ、適度なときは献身的で 落ち着いている、体力・持久力があり、髪は黒くてしっとり。 冷え、疲れやイライラ、肌が乾燥すると「ヴァータ」の増えすぎ、 適度なときはスリムで活発で想像力豊か。 もちろん、完全にひとつだけということはなく、大抵の方は この三つのドーシャが組み合わさっているそう。 ヴァータとピッタが強いヴァータ・ピッタ体質など、ふたつのドーシャの性質が出る人、 中には三つのドーシャを同じように備えた性質を持っている人もいるとか。 生まれつきの体質も、生き方でどんどん変わってゆく。 短所も長所も全てを受け入れ、自分と付き合ってゆくために きっと役にたつ知恵になると思います。 ![]() アーユルヴェーダ本の決定版 詳しいドーシャ・チェックもできます。 「【上馬場和夫 著】 インドの生命科学アーユルヴェーダ」
Last updated
March 31, 2005 11:35:40 AM
このブログでよく読まれている記事
全35件 (35件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|