カテゴリ:社会問題など
どんな時に食べ物を捨てますか? 食品ロス、半分は家庭 2016-8-28 浜田知宏、神田明美 朝日新聞 どんな時に食べ物を捨てますか? 「食べ物は命」「世界には飢えている人が大勢いる」と、叱られた覚えのある人もいるでしょう。食べられるのに捨てられる「食品ロス」。 世界では毎年、生産される食料の3分の1にあたる13億トンが捨てられているそうです。朝日新聞デジタルのアンケートの声と、自治体の取り組みを紹介します。
アンケート「食べ物を捨てる」
京都市が2012年秋に実施した食品ロスの調査では、マスクと手袋をつけた市職員らが、家庭からのごみ袋をブルーシート上でほどき、種類を書いたラベルを貼ったバケツに分けました。
重量で見ると、捨てられたごみのうち4割が生ごみで、さらにその39.4%がまだ食べられる、「食品ロス」にあたるそうです。最も多かったのは野菜類で、肉類、魚介類、パン類、ごはんなどが続きます。手つかずのまま捨てた「直接廃棄」が半分あり、残りは食べ残しでした。
直接廃棄のうち、おいしく食べられる時期を示す賞味期限が読み取れるものを調べると、3割は賞味期限前に捨てられ、期限後2週間以内も3割ありました。
京都市ごみ減量推進課廃棄物企画係長の新島智之さんは「『高齢で買い物の頻度が減り、まとめ買いが増えたので食品が使い切れない』といった悩みや『子どもが自立し、料理の適量が分からない』という声をよく聞きます」と言います。
食品ロスの調査は、長野県松本市も実施しています。13年秋から冬にかけて計7日間、100戸の家庭から出された生ごみの内容を調べました。食品ロスは、生ごみのうち3割。皮むきなど調理の時に食べられるのに捨ててしまった部分が14.5%、ごはんやおかずなどの食べ残しが11.1%。手つかずの直接廃棄は4.5%で、このうち賞味期限つきが56.6%で、期限を過ぎたら食べない方がいいとされる消費期限つき食品28%の2倍ありました。
賞味期限つきのうち半分近くは、期限前か、期限後1カ月以内に捨てられていました。松本市環境政策課主任の丸山祐太郎さんは「同時期に行ったアンケートでは、『消費期限と賞味期限の違いを知っている』という答えが80%だったが、正しい理解が広まっていなかったかもしれない」と言います。
京都市と松本市の数字の違いは、「過剰除去」の扱いといった統計の取り方の違いによるところが大きいようです。
環境省は今年3月、家庭から出る食品ロスについての初めての全国調査を発表しました。食品ロス量を把握するための調査を実施している市区町村は全体の3%でした。環境省は、この調査を元に国内の家庭からの食品ロスを、全食品ロスのほぼ半分の302万トンと推計しています。食品ロスの実態把握や削減の取り組みは緒に就いたばかりです。
市民アンケートで京都市が「食品ロスを出さないために気をつけていること」を尋ねたところ、多かったのは「冷蔵庫内を買い物前にチェックする」(51%)、「買い物メモを持参する」(43%)などでした。市は、家庭の食品ごみを削減するため①買った食品を使いきる②食品を食べきる③ごみを捨てる際に水をきることを、「生ごみ3キリ運動」として呼びかけています。
松本市は、毎月30日を期限の近い物や残り物を使い切る日、10日を今までは捨てていた野菜の茎などを料理に使う日とするよう、市民に呼びかけています。幼稚園、保育園、小学校へ出前授業を実施し、子どもたちの食べ残しが減ったといいます。子どもを通じて家でも食品ロスが減るのを期待しているといいます。(浜田知宏、神田明美)
■国連計画でも半減めざす
日本の食料自給率は、カロリーベースで39%。G7(主要7カ国)で最低です。農林水産省によると、年間約5300万トンの食料を海外から輸入しています。
食品ごみは家庭系と事業系を合わせて1676万トンで、うち632万トンはまだ食べられるのに捨てられる「食品ロス」なのだそうです。 これは、日本人が年間に食べる小麦の量に匹敵し、国連の世界食糧計画(WFP)が昨年、飢餓に苦しむ人などに支援した食料320万トンの2倍にあたります。
食品ロスは、日本の食料安全保障にも絡む問題なのです。
環境省は、家庭から出る食品ごみが年間870万トン、うち食品ロスは302万トンと推計しています。手をつけないまま捨てられる「直接廃棄」、厚くむきすぎた野菜の皮などの「過剰除去」、「食べ残し」が、ほぼ3分の1ずつとなっています。
全国の家庭から出るごみは年間約2400万トンで、生ごみは約4割と言われています。市町村などは一般ごみの処理に年間1兆9400億円を使っています。1人当たりでは年約1万5千円です。市町村にとって、食品ごみや食品ロスを減らすことは、倫理的な問題というより経費節減という自治体の財政に直結する問題なのです。
食品ロス削減は、国際的にも大きな問題です。昨年9月に採択された2030年に向けた国連の行動計画「持続可能な開発目標(SDGs)」では、「2030年までに小売り・消費レベルにおける世界全体の1人当たりの食料の廃棄を半減させ、食品ロスを減少させる」という目標が掲げられました。
この春に日本で開かれたG7の農相会合や環境相会合でも、食品ロスは重要課題として位置づけられています。
私たちの食卓は、世界につながっているのです。
■アンケートに寄せられた意見は
こんな時に、食べ物を捨ててしまう。そんな体験がアンケートに寄せられています。
●「野菜を一番捨てることが多いです。できるだけ保存可能な根菜を購入し、生食はひとり分しか購入しないようにしています。それでも牛乳は飲みきれず捨て、漬物系もよく残ってしまい捨てています。やはり、また買えばいいや、とどこかで考えてしまっているからでしょう。まずはこの意識をかえられるような生活にしたいです」(東京都・30代女性)
●「安売りの食品を見るとつい買ってしまう。その後冷蔵庫の奥深く入り込んだ食品はいつしか忘れ去られ、冷蔵庫の余り物料理を作ろうと整理し気付いた時には傷んでしまっている。毎日使うものだけ買えばいいと分かってはいるのだが、ものぐさな私は、3~4日分の食材を買ってしまう。買った食材を冷凍保存出来るよう工夫するといいのだが、加熱して食すより生で食べる方が好き。冷蔵庫の中の物を使い切ってから、買い物に行くことを心がける。安売りに飛びつかない。今の私に出来ることは、この2点に尽きる」(東京都・60代女性)
●「両親・祖父母から食べ物を粗末にするな、米粒は一粒たりとも残すな、と言われて育ったので、消費期限切れの食品を廃棄するときはいつも罪悪感を感じている。ただ、もったいないからといって無理に食べて食中毒を起こすのは馬鹿らしいので、割り切って捨てている」(岐阜県・50代男性)
●「年寄りになると、安い時に買った野菜類が消化しきれずに、傷んで捨てる場合があります。毎日買い物に行ければいいのですが、年金生活者には厳しく、特売日に買い物に行き安くてうまいものを買う習慣がつき、消化しきれない野菜があります」(北海道・60代男性)
●「冷凍庫に入れて忙しい時に食べようとするのですが、半年後にそのまま捨ててしまうことがよくあります。そのたびに、あーあ、と思います」(埼玉県・40代女性)
●「自分で買ったものは食べたいから買うのでそんなに忘れませんが、頂いたものというのは意識の中にないので、気がついたら消費期限が切れていたりします。未開封ならまだしも、せっかく頂いたからと封を開けて一度だけ食べてそれきりというパターンが多いです。本当は、相手の好みをよく知っているのでない限り、あまり食品は贈らない方が良いのかもしれないと思います」(東京都・40代女性)
●「調味料:おいしいかと思って買ってもあんまり好みでないとき、そのまま冷蔵庫に放置して消費期限が切れたら捨てる、というケースがある。香辛料:珍しい料理を作るために買った香辛料をその時だけ使ってほとんど残したまま放置、そのまま消費期限切れになって捨てる、という場合もある。(最近は小分けのスパイスも売られているので、少なくなったが)」(兵庫県・50代女性)
●「仕事をしていると毎日買い物に行くのは不可能なので買いだめをするが、特に野菜は保存のきく状態にする下処理にまた時間がかかる。賞味期限や消費期限はあまりうのみにしないで自分の鼻や目で確認するが、毎日3食のための食品管理は想像以上に大変なこと。かといって保存料がたっぷりの食品は避けたいというジレンマも。現代は冷蔵庫等の保存機能も充実しているし、食べ物があふれているので、もったいない精神が欠如している」(東京都・40代女性)
●「病気をしてから時々とても体調の悪い時がある。食材を買ったのに調理できず、結局捨ててしまうことになる。罪悪感と無駄になったお金と食材を思うと、とても落ち込む。多少の日付は過ぎていても、においや見た目で食べるけれど、時々自分に劣等感を覚える。悲しい」(千葉県・60代女性) お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2016.08.29 04:16:14
コメント(0) | コメントを書く
[社会問題など] カテゴリの最新記事
|
|