1332936 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

はんぺん

はんぺん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2020.02.03
XML
カテゴリ:知識

僕の友人・知人には、リベラル人間が多い。これまでの僕の人生から見て、当然の事なのだが・・・その彼らの中で、(ネットを使わない、PCを持っていない)と言う人が多いのには、以前から驚いていた・・・

 

昔は、ワープロで仕事をするケースが多かったが、その後、PCが導入されて、今やワードやエクセル、メールやネット検索無しで、(仕事)ができない時代になっている。

 

僕も、一昔前の人間だが、嫌々でもPCを使うようになっていった。

使ってみれば、自身の世界を、予想外に拡げることもできた。今でも、進んで使おうとしない多くの同世代人を見て・・・ため息が出る。

 

皆さんは、どう思われるか?      (はんぺん)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

日本の高齢者のITスキルが、世界の中でも著しく低い理由     2020-1-22  ニューズウィーク日本版

<「もう年寄りだからパソコンは苦手」は、世界の常識ではない>

 

NHK次期会長のみずほフィナンシャルグループ名誉顧問・前田晃伸氏(75)が、パソコンを持っておらず、インターネットも接続していないと発言したことが話題になっている。

 

NHKは今年からネット常時同時配信に乗り出すことが決まっており、就任会見では記者から関連の質問が集中したが、前田氏は「実はインターネットとかパソコン持っていないんですが......」「相当古い人間で、常時配信がどんなものかも分かっていない。1月までもうちょっと勉強させてほしい」と発言。就任までの間に勉強させてほしいと述べるにとどまった。

 

今後のNHKにとってネット配信は極めて重要なサービスの1つだが、組織トップがそのサービスについて知見を持っていないということでは、一部から不安視する声が出るのもやむを得ないだろう。もっとも経営者は経営能力があればよく、必ずしもITスキルが必須というわけではない。

 

だが、筆者が引っ掛かったのは、前田氏がITに疎いことそのものではなく、その理由として、自身の年齢を引き合いに出したことである。

 

日本では年齢が上がるにつれてITに疎くなるというのは、当たり前のことと受け止められているが、諸外国では必ずしもそうとは限らない。年齢が高くなるとITスキルが下がるのは、どの国にも見られる傾向ではあるが、日本の場合、ITスキルと年齢の相関が特に高いという特徴が見られるのだ。

 

OECD(経済協力開発機構)によると、日本人のITを活用した問題解決能力は、2544歳の間ではOECD平均をそれなりに上回っているが、50歳を超えると差が縮まり始め、60歳以上では平均値を下回る。

つまり諸外国と比較すると日本では高齢者のITスキル低下が特に目立つ。

 

問題の根源は教育環境にある?

 

実はこの傾向は高齢者だけではなく、若年層においても同じ傾向が見て取れる。諸外国では1634歳までのITスキルはほぼ同レベルなのだが、日本人では24歳以下になると急激に低下している。日本では高齢者に加えて若者のITスキルも低いということになるわけだが、一連の結果は日本の教育環境と関係している可能性が高い。

 

日本は諸外国と比較して、社会人になってから再教育を受ける機会が極めて少ない。年功序列の人事制度を採用している企業も多く、一定の年齢を超えると、能力にかかわらず全員が管理職的な仕事に従事し、現場から離れてしまう。このため、実務から離れた中高年のITスキルは下がる一方となる。

 

義務教育課程も同じである。日本の小中学校におけるIT活用度は先進各国の中では最低水準であることはよく知られているが、子供がITツールに触れる機会が少なければ、問題解決能力が下がるのも当然だろう。

 

こうした状況が続くと近い将来、大きな問題が発生する可能性が高い。現在、働き盛りの20代から40代の社員は何とかITを使いこなせているが、10年後、20年後には全く新しいITツールが登場しているだろう。

もし、新しい技術に関する体系的な再教育が実施されなければ、多くの社員がこれを使いこなせず、今の中高年と同じ状況に陥ることは十分に考えられる。

 

管理職に適した人のみを管理職に登用し、それ以外の人については常に再教育を施す仕組みを構築しなければ、日本は次のIT革命でも乗り遅れてしまうかもしれない。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.02.03 00:56:37
コメント(0) | コメントを書く


PR

カテゴリ

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

5/17-2:茨城県・水… New! 天地 はるなさん

選択的夫婦別姓 七詩さん

フリーページ

プロフィール

h1212jp

h1212jp

カレンダー

楽天カード

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.