1334967 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

はんぺん

はんぺん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2024.06.27
XML
カテゴリ:反戦平和

いつまでも、現実に向き合えない(平和運動)の現実からの乖離・・・いつ?気が付くのだろうか??  2024-6-27   はんぺん

 「沖縄慰霊の日」(6月23日)は、あの戦争での象徴的な日として、記憶されねばならない・・・住民を巻き込んだ激しい地上戦で20万人を超える人が亡くなり、県民の4人に1人が命を落としたという(沖縄戦)が、事実上の終結した日として・・・

 

 1970年前後の学生運動では、「沖縄反戦デー」ということで、大阪の御堂筋デモなどが提起されて、僕も呼びかける側として、果敢に参加していった記憶もある。

それが・・・安易に(自衛隊反対)(安保反対)(沖縄基地撤去)のスローガンと、何の矛盾も無いモノと考えていたのだが・・・今振り返ってみて、反省しきり・・・だ。

その背景には、(社会主義幻想)(護憲幻想)が、あったのだ。

 

「今、戦争の足音が聞こえる どうしても止めたい」・・・今でも、こういう表現が日本の平和運動のレベルなのだろうし、これでは、戦争は止められれない・・・と断言できるだろう。

 

 沖縄県内には、全国のおよそ7割のアメリカ軍専用施設が集中し、国が沖縄を含む南西諸島の防衛力強化を進める中、自衛隊の新たな部隊の配備や強化も計画されている。

 

 これらは、日本防衛のためには、必要不可欠なものであることは、今や(常識)だ。地政学的に、沖縄の占める位置は、日本防衛のためというよりも、極東の平和、全体主義の脅威からの防衛という意味でも、沖縄の役割は、ますます重要性を増している。

 

(非武装中立)で、平和を目指すなどは、僕に言わせれば(もってのほか!)と思うのだが・・・日本のリベラル派たちは、いまだに(自衛隊反対)(安保反対)(沖縄基地反対)などと無責任極まる(方針)を続けている。

 

あり得ない・・・と、いつも思うが、特に許せないのは(日本が、戦争に巻き込まれる・・・)という(護憲派)の言い分だ・・・

 

これって、あのトランプの(アメリカ:ファースト)と、同じやん!!!

日本が、戦争に巻き込まれなければ、それで良いの???  他の国が、戦争の惨禍に苦しんでも、日本だけが、平和であり続ければ、それで良いの? という事だろう。 これって(日本:ファースト)やん!!!

 

実際には、このグローバルな世界で、日本だけが平和を保ち続けることができる・・・という事は、あり得ないし、限りなく(非現実的)だ。

従って(巻き込まれる・・・)なんて発想は、50年以上昔の話・・・平和運動の(劣化の証明)だと思うが・・・どうだろうか???

 

皆さんは、どう思われるか?   はんぺん

―――――――――――――――――――――

「慰霊の日」祖父に聞いた沖縄戦◆記憶受け継ぐ

  20220623日  時事ドットコム

 沖縄県出身の私は、沖縄復帰50年の節目となる2022年に時事通信に入社し、復帰関係の取材に携わった。

 

「もっと戦争体験を記録しなければ」。20万人以上の犠牲が出た沖縄戦の組織的戦闘が終結したとされる「沖縄慰霊の日」(6月23日)を前に、そんな思いが強くなり、「記者」として祖父から話を聞いた。

 

88歳の祖父は「(沖縄戦)前からがいいか?」と切り出し、70年以上前の記憶をゆっくりと語り始めた。(時事通信社会部 饒平名咲衣=よへな・さえ)

 

「対馬丸」直前で取りやめ

 1944年7月、戦況は日増しに悪化し、沖縄が戦場になる可能性が高まっていた。「沖縄は玉砕する。長男だけでも内地に逃がそう」。当時、祖父の父は大阪で働いており、那覇市で5人の子どもを育てていた母は、小学5年生だった祖父を学童疎開船「対馬丸」に乗せることにした。

 

 8月21日。祖父自身も乗船する気だったが、出航予定時刻を1時間半後に控えた午前7時半、那覇市の家を出ようとすると、泥まみれの2人の弟が玄関前に座り込んで泣きじゃくっている。「行かないで」。泣きやまない弟たちの姿に、祖父は「1人では行けない。自分は家族といなければ」と思い直し、乗船を取りやめた。

 

 ~この日出航した対馬丸は翌日夜、鹿児島県・悪石島沖で米潜水艦の魚雷攻撃を受け沈没しました。学童784人を含む1484人(氏名判明分)が犠牲となり、祖父の同級生も多く乗船していたそうです。祖父は「護衛の兵隊も乗っていたから逆に狙われた。子どもだけだったら撃たなかったと思う」と話しました~

 

◇練習じゃない!

 

 乗船取りやめから2カ月近くたった10月10日、「那覇港で日本の航空隊の練習がある」と聞いていた祖父は、近くの小山に登って港の方を眺めていた。早朝、ごう音とともに飛来した飛行機が、船に次々と爆弾を落としていく。「すごい練習だな」。そう思った直後、空襲警報が鳴り響いた。「練習じゃなかった。米軍の飛行機だった」。急いで家に戻り、10キロの米を担いで家族と防空壕(ごう)へ逃げた。途中、足の親指の爪がはがれたが、痛みに気付いたのは壕に着いてからだった。

 

 ~「10.10空襲」では那覇市の9割が焼失し、住民約660人が亡くなりました~

 

徒歩で80キロ 

 米軍が沖縄本島に上陸し、地上戦が始まったのは翌45年4月。祖父ら家族6人は本島北部に避難するため、ひとまず電車で嘉手納に向かおうとした。だが、駅で「5年生以上は歩いて行け」と言われ、結局、6人は直線距離にして約80キロを徒歩で避難することになった。

 

 嘉手納では、足の悪い「おばあ」(祖父の祖母)と合流した。祖父たちは途中、「歩けない人を車で送っていく」という人に「おばあ」を預けたが、送り先の合流場所に「おばあ」の姿はない。そうこうするうち、合流場所で米軍の空襲が始まり、以来、「おばあ」とは会っていない。

 

◇米軍に捕まる

 

 弾薬庫のある山で兵士に「止まれ」と懐中電灯で照らされ、「危うく殺されかけた」。身を寄せた学校では、2歳の妹が夜明けに泣きだし、「(気付かれて)アメリカに爆弾を落とされたら困る。出て行きなさい」と追い出された。そんな経験を経て、ようやくたどり着いた目的地にも食糧はなく、別の場所へ避難しようとしたところを米軍に捕まった。

 

 トラックに乗せられた祖父ら6人は、名護の一軒家に約70人の人たちと詰め込まれた。6人で使えるのは畳1枚半のスペースと毛布1枚のみ。祖父と姉は座ったまま眠り、母はマラリアにかかった。

 

 ここでも食糧はない。祖父は「命がけで」米軍の部隊から米を盗んできた。「捕虜になっていた人たちと分けたら少ししか残らなかった。でもみんな何も食べてないから分けたよ」。

 

靴磨きで糊口をしのぐ

 戦後、祖父の父が大阪から帰ってきた。だが、父の稼ぎだけでは家族7人が食べていくことはできない。13歳だった祖父は米軍のフィリピン人部隊で靴磨きをし、代金の代わりに受け取ったたばこを売って生活費を稼いだ。

 

 戦後すぐ、薬きょうや不発弾がそこら中に落ちており、祖父は、落ちていた薬きょうを使って大きな音が出る「銃」を自作した。「米兵が山から降りてきて襲いに来る。そいつらが来たときに、音で脅す。あとは女の人が家の奥に隠れられるようによ」。弟は幼い頃、遊んでいた不発弾が爆発し、指を1本失った。

 

 18歳からはタクシー運転手として働いたが、「内地に行けば給料が倍になる」と聞き、27歳の時に横浜へ。最初の職場では「朝鮮と沖縄は一緒だ」と差別された。その後、トラック運転手をしていた時に父が亡くなり、本土復帰後の73年9月、沖縄に戻った。

 

 本土復帰について尋ねた。「横浜にいたからね。何とも思わんかったんじゃないか。覚えてない」。

 

 対馬丸沈没から60年後の2004年、那覇市に「対馬丸記念館」が開館。多くの同級生を失った祖父の足は向かなかったが、81歳になった年の8月22日に熱が出た。沈没した日に合わせた発熱は3年続き、83歳の時、初めて記念館を訪問。展示された同級生らの写真に手を合わせると、不思議と熱は下がり、翌年以降、発熱しなくなったという。

 

取材を終えて

 

 「聞いてくれてありがとうね」。2時間半の取材後、祖父は何度も感謝の言葉を繰り返した。最近の記憶は薄れてきているのに、70年以上前の出来事、地名を鮮明に記憶していたことに、「祖父はこの日をずっと待っていたのではないか」とさえ思った。

 

 間もなく戦後77年。私は祖父の代から直接話を聞ける最後の世代なのかもしれない。記者として、沖縄出身者として、また平和を願う1人として、記憶の継承の在り方を考え続けていこう。祖父の話を聞き、改めてそう思った。(2022623日掲載)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.06.27 02:22:33
コメント(0) | コメントを書く


PR

カテゴリ

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

6月のおしゃれ手紙:… New! 天地 はるなさん

紅麹サプリによる健… New! 七詩さん

フリーページ

プロフィール

h1212jp

h1212jp

カレンダー

楽天カード

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.