4381711 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

hapi831

hapi831

Category

Free Space

このブログに関するご意見・ご質問などは
こちらのメールフォームからどうぞ

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ



blogramで人気ブログを分析

ブログランキングに参加しています。

Twitterやってます。
フォローは下のバナーからどうぞ。




 
Blog Link

77坪から100坪へ。家庭菜園で… おっちょんさん
家庭菜園 趣味のメロン栽培 hideさん
M.Ishiiのペ・ト・さ・い参 M.Ishiiさん

Favorite Blog

赤パプリカの様子 New! グランパ3255さん

No.2974 メロンの初… New! ぱんち&ともっちさん

博士ちゃん:やられ… New! エム坊さん

セスジスズメガの幼… New! arakawaryuさん

トマトの雨除け monsanさん

緋紅色植える ひこさん4936さん

新しく仲間入りした… epuron5153さん

キュウリとズッキー… HiraoKKさん

せまなーる、クルテ… りあっこさん
家庭菜園で楽しく節約 sano-jiさん

Freepage List

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Calendar

Comments

amin@ Re:うどん粉病に対する石灰防除(07/22) プランターのメロンにうどんこが出てしま…
hiro-405@ Re:ハクサイの直根はなるべく切らないように定植(09/21) 勉強になります 私も今年4月から自宅の庭…
hapi831@ Re[1]:焼成骨粉が入手困難になりました(10/01) あすなろうさんへ 返信がおそくなりごめ…
hapi831@ Re[1]:ハクサイの直根はなるべく切らないように定植(09/21) HiraoKKさんへ ご無沙汰しています。 こ…
hapi831@ Re[1]:ハクサイの直根はなるべく切らないように定植(09/21) epuron5153さんへ ご無沙汰しています。 …
あすなろう@ Re:焼成骨粉が入手困難になりました(10/01) 焼成骨粉はアルカリ性なのでしょうか? 骨…
HiraoKK@ Re:ハクサイの直根はなるべく切らないように定植(09/21) おはようございます。 白菜12株の定植、お…
epuron5153@ Re:ハクサイの直根はなるべく切らないように定植(09/21) こんにちは。 白菜の植え付けお疲れ様で…

Recent Posts

2018.06.19
XML
テーマ:家庭菜園(57631)
カテゴリ:オクラ
  • 01オクラの行灯
  • ちょっと早植えになってしまった今年のオクラですが・・・
  • 行灯の撤去をなるべく遅らせて保温&加温してきました。
  •  
  •  
  • 02オクラの行灯の中
  • 行灯のおかげで、とても立派なオクラに育ってくれました。
  • 行灯の効果おそるべし。
  • オクラは初期生育が肝心。
  • アドバンテージが十分に稼げました。
  •  
  • 積算温度を稼ぐための行灯に使う袋は写真のような透明のものが断然良いと思います。
  • よく色付きの肥料袋で行灯が設置されているのを見かけますが、理論的には日光が直接入る透明の袋の方が温度が確実に稼げます。
  • なかなか、透明で丈夫な袋がないのが現実ですが・・・
  •  
  •  
  • 03オクラを3本仕立てに
  • 行灯を外して、3本仕立てにするオクラのみ残しました。
  • この残す3本はなるべく同じ太さのオクラがいいですね。
  • 細くて貧弱な枝は、秋になって撤去するまで貧弱なままです。
  • なので、間引きの作業も馬鹿に出来ないと思います。
  •  
  •  
  • 04オクラに倒伏防止の支柱を設置
  • オクラが随分伸びたので、倒伏防止用の支柱を立てました。
  •  
  •  
  • 05オクラと支柱をひもで結び倒伏防止
  • ひもで誘引して倒伏を防止します。
  • これで風が吹いても大丈夫。
  • オクラの草丈に応じて紐で誘引していきます。
  •  
  • 今年は初期生育が良いので、オクラの収穫も期待できそう。
  •  
  •  
  • 06クウシンサイの調子が今一つ
  • 一方、オクラと混植してあるクウシンサイの生育が今一つです。
  • 最初頃、寒さにあててしまったのとアブラムシでしょうか?
  • クウシンサイの栽培で失敗した経験がないので、それほど心配はしていません。
  •  
  • これから、オクラやナス、トマトなど夏野菜の収穫が本格的に始まります。
  • 楽しみにしていますよ^^
  •  
  •  
  •  
  • 今日も最後までブログを読んでいただきありがとうございます。
    家庭菜園を通して皆様が幸せになれますように。

    家庭菜園のブログランキングに参加中

    にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ   

    「この日記いいね!」と感じたら2つのバナーをポチポチとお願いします!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.06.19 21:56:00
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:オクラの行灯の撤去はなるべく遅らせて初期生育をよくする(06/19)   HiraoKK さん
おはようございます。
オクラ、元気いっぱいに育っていますね~
こちらは暖かいので行灯は必要ありませんが、間引きはすっかり忘れていました。
3本仕立てがいいのですね。週末に菜園に行ったら観察してみます。
そろそろ支柱も立てないとと思います。
クウシンサイは、我が家はまだ芽が出たばかりです。
元気に育って、夏の葉物野菜として活躍してくれたらなと思います。 (2018.06.20 08:15:38)

Re[1]:オクラの行灯の撤去はなるべく遅らせて初期生育をよくする(06/19)   hapi831 さん
HiraoKKさんへ

そちらですと随分オクラ向きの暖かさでしょうね。
羨ましいです。

オクラは3本仕立てにして育てると、収穫出来るオクラの量が増えるのと、養分が分散してくれるので柔らかいオクラが収穫出来ます。
毎日菜園に行けないのなら3本仕立てです。
是非、試してみてください。
(2018.06.20 22:45:35)


© Rakuten Group, Inc.