2261767 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

足湯でよもやま話(笑)

足湯でよもやま話(笑)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Archives

Comments

令和の@ 頭脳が成人化していない者たちの財政犯罪と権力掌握 New!  頭脳の退化と劣化が進行している彼らは…
令和の@ 悪法が可決されました 農政の憲法といわれる「食料・農業・農村…
まめはな@ Re:現行保険証の存続のため、意見公募にご協力をお願いします(06/10) 金子勝氏によると、 「マイナ保険証のICチ…
まめはな@ Re:現行保険証の存続のため、意見公募にご協力をお願いします(06/10) こぶさま パブコメ紹介ありがとうござい…
管理人@ 令和のさま 令和のさま、いつもありがとうございます…

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

『昆布茶と塩麹』

『昆布茶と塩麹』

2018.06.30
XML
​​​皆様こんにちは。

今日、6月30日は「茅の輪くぐり」の日です。
東京住まいだった時、近所の神社では6月30日に必ず準備されていました。

 ↓茅の輪くぐり


茅の輪くぐりは、これから暑い夏を迎えるにあたり、
穢れを払い、無事に過ごせるようにという神事です。
「夏越の祓」「六月祓」とも言います。

12月の「年越しの祓」とともに大事な神事とされています。


神社本庁「大祓」より転載↓


茅の輪をくぐることで、身についた災厄を茅に移し、息災で無事に夏を超えられますように
という意味があります。

​​​​​​​​​​​​​​実は茅の輪くぐりには、スサノオノミコトに関わる話があります。

​「蘇民将来(そみんしょうらい)」​
その由来は、奈良時代に編集された
備後の国風土記(びんごのくにふどき)によると、次のとおりです。

日本の神話で、ヤマタノオロチを倒した素盞鳴尊(スサノオノミコト)が、南海の神の娘と結婚するために、南海で旅をしている途中、
蘇民将来(そみんしょうらい)、巨旦将来 (こたんしょうらい)という兄弟のところで宿を求めました。
裕福だった弟の巨旦将来は宿泊を拒みましたが、
兄の蘇民将来は貧しいながらも、スサノオノミコトを手厚くもてなしました。

数年後、再び蘇民将来のもとを訪ねたスサノオノミコトは
「もし悪い病気が流行ることがあった時には、茅で輪を作り腰につければ病気にかからない」と蘇民将来に教えました。

数年後、この兄弟が暮らす村で疫病が流行し、大勢の人が亡くなりました。
その時、巨旦将来の家族は病に倒れましたが、
蘇民将来とその家族は、スサノオに教えてもらった茅の輪をつけて、助かったということです。

この言い伝えから「蘇民将来」と書いた紙を門にはっておくと災いを免れるという信仰が生まれました。

茅の輪も当初は伝説のとおり小さなものを腰に付けるというものでしたが、しだいに大きくなって江戸時代初期になり、大きな茅の輪をくぐって罪や災いと取り除くという神事になった。ということです。


湿度と気温が上がる日本の今時期、
食べ物が痛みやすく、食中毒も多く発生します。
高温多湿は雑菌が好む環境なのですよね。

冷蔵庫が普及し、科学技術が発展した現代においても

今の時期は家庭を預かる主婦にとって、気の抜けない時期であります。
(弁当とか、食事作りとか)

まるで、この「夏越の祓」はそれを知っているかのような神事です。

もちろん、宮中においてもこの神事は行われるはずです
天皇陛下は神道の長であらせられますから。

・・・が、
これを見てください↓​​(愛子さまを取り戻そう様ツイートより)​


天皇陛下はじめ、各宮家の予定表です。

天皇陛下はまだ退位されておられないにもかかわらず、
今年の大祓の儀は行われないようです。

そして、なぜか眞子内親王殿下が行うことになっている。

​「大祓の儀」は次期天皇の皇太子殿下が行われるのではないのですか?​

だって、この神事、基本的には男性皇族が行う儀式のはずなんです。




・・・予定表を見れば、
東宮ご一家は空白ばかりで、いったい何をしているのでしょう?

実は以前、こぶは外国人の友人に
「天皇陛下」とヨーロッパ各国の「王族」の違いを説明したことがありました。

その時、私は
「天皇陛下がすごいところは、2600年余り続く日本の大元の家でありながら、
 権力を行使するのではなく、
 国と国民のために祈る、「日本神道」のトップだ。
 それをわきまえているからこそ、ローマ法王も
 神道の長たる天皇陛下に上座を譲るのだ。」

・・・と説明しました。

外国人の友人はちょっと驚いたようでした。

「権力と関係ない人が国のトップだ」と言われたのがすごく意外だったようです。



しかし、その後、私は
次期天皇の皇太子殿下が、
SGI(創価学会インターナショナル)の新聞に登場している記事を見せて、
「でも、次の天皇はどうかわからない。」と言ったところ↓



わかりにくいですが、左から2番目の黄色い○で囲んでいるのが皇太子殿下です。



この話の後、彼女は
「それはダメでしょう。
 皇太子殿下は神道じゃないんだったら

 天皇にはなれないんじゃないの?。
 秋篠宮さまがちゃんと神事をしているんだったら、
 秋篠宮さまが次の天皇になるべきでしょう。」

…と即答しました。

・・・私は、「そうだよね。。」と、それ以上何も言えませんでした。
だって彼女のほうが正論だからです。

普通の外国人にさえ、このように言われていることを、宮内庁は如何考えますか?

最近色々と訳の分からないことをしていますが、どう説明しますか?

はっきりいいますが、
皇室の権威を貶めているのは宮内庁です。

NHKにスクープされておきながら「それは違う」と弁明したり、
女性週刊誌に「関係者」という人の意見を載せながら、
宮内庁HPに訂正文を載せたり。

どうして、国民に広く知らせる前にきちんと調べないのですか?
マスコミに申し入れをしないのですか?

そして、この東宮殿下の不思議についてはきちんと説明があってしかるべきです。
「宮中神事」という、(GHQによって天皇家の私的行事とされましたが)、
日本神道の長として勤めるべきおつとめがあること。
それをなさらないこと。
(仮になさっていたとして)それが一切報道されないこと。

マスコミが報道しない自由を行使しているなら、
宮内庁がそれを糺す意味でも、
クレームの一つや二つ行ってもバチは当たらないと思います

非常に失礼ですが、一国民として不信感を抱きます。

次代の天皇陛下として即位されるまでもう1年もありません。

眞子さまの出自不明なお相手を、
多くの国民の請願書や官邸メールを無視してごり押しした不思議とともに
一体どのように考えているのか、明快かつ納得のできる説明をお願いします。
​​​







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.06.30 09:16:25
コメント(2) | コメントを書く
[国のこと(皇室・国体)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.