1081641 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

早稲田進研セミナーの塾長日記

早稲田進研セミナーの塾長日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

sainomachi

sainomachi

Calendar

Rakuten Card

Favorite Blog

中3クラス クラス… New! 一歩進塾長さん

草の勢いに圧倒される New! lekuchanさん

川越最強学力向上爆… ごうまじまじさん
School CAPA! Offic… 南の海の音がするさん
科学はイタズラだっ… 科学寅さん
千葉県八千代市の塾… ヴァージャー・"うかる〜る"・岡本さん
miyajuku塾長のブロ… miyajuku塾長さん
GOAL通信 masa/kさん

Comments

人間辛抱@ Re:ブログ開始(03/22) どうもお久しぶりです。 新型コロナウイル…
タウンライフアフィリエイト運営事務局@ タウンライフアフィリエイト運営事務局でございます 平素は大変お世話になっております。 タウ…
sainomati@ Re:私立入試結果(01/29) 訂正しておいたよ。 それにしても今の時…
やまと@ Re:私立入試結果(01/29) 塾長、武蔵越生です。
やまと@ Re:その日が来た(02/27) 1年半楽しかったです。

Freepage List

Headline News

2024.05.31
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
午前中聖望学園の高校部の説明会に行ってきました。

2年ぶりです。

進路指導の佐藤先生が担当から降りて、新任の方でした。

1年いかないと体制が変わっていて、ちょっと驚きました。

世の中は変化しているんです。

高校の説明会はあまり積極的いかない方ですが、各学校の説明会の中で

聖望の説明会は秀逸ですね。

生徒集めに関するデータが豊富だし、ここまでオープンにする?というくらい

詳細な数字を発表してくれます。

他校では難しいでしょう。

説明会に行く主な目的は、高校受験生がどれくらいの成績であれば、聖望学園の

推薦入試を勝ち取れるかということをまず知りたいのと、学園のさまざまな

行事や先生たちの取り組み姿勢を知りたいということです。

聖望学園さんの取り組みは、毎年さまざま創意工夫をして、いかに生徒たちの成績を伸ばすか

という腐心や熱意が非常に感じられます。

特に正規授業が終わった放課後の自主的な取り組みが年々様変わりしていて、

何とかして大学実績をよく行こうという意思が満載です。


放課後は単なる自主勉強だけなく、学ぶ楽しさを発見する放課後ゼミ

として「スペシャル講座」を開講しています。



主に高1,2年対象ですが、

敢えて解く、東大過去問(古典編)

『古事記』購読

評論文読解のポイント習得講座

物理体験

慣性力の核

早慶上智国公立総合問題   慶応の小論文(文学部は英語と小論文しか受験科目はない)
小論文ガイダンス      早稲田の一部学部の総合問題、国公立の公募制について   

医療系生物基礎

実戦平和学習

ゼロから始める
エモいプレゼン


などがあります。


また大学との提携として

東京工業大学(原子核物理学)

東京工科大学(ゲーム知性)

城西大学(スポーツ、薬学、栄養学など)

出張授業もあります。

そのほか、河合塾の「tokumo]というAIを利用した教育プログラムが

ひとりひとりに手に入ったり、ベネッセClassiというコンテンツも利用できます。



というように、通常のレギュラー授業以外に勉強を楽しく学んでもらおうと
たくさんの試みがなされています。

高校は勉強するところですからね。青春するところではないのです。

はき違えてはいけません。


それでも例年の入試応募者数や受験者数は、次第に減少していて、

一昨年は24人の減少だったのに、昨年度は応募者975人が

一気に899人と76人もの減少になったという。

やはり西部地区の少子化の影響が大きいのだろうとのことです。

昨年は定員が300人のところ277人です。

23人の欠員は大きいですね。それでも、都内の高校の1学年は200人足らずの

ところが普通です。危機的状況ではないのです。

佐藤先生がおっしゃるには、10年後の西部地区の子どもの数は半減するといいます。

高校だけでなく、塾も同じように減るのは間違いありません。

うちのような零細塾は10年後はどうなっているのだろう。

いや、あと10年やれるかどうか。

塾を作ったときは、まさか28年間もやれるとは思っていなくて、

毎年あと1年あと1年と思ってやってきたら28年もの長きにわたって

やった来たのです。28年は長いですね。

28年前にはこの世にいなかった長女が、いまやその長女に2人のこどもが
いるんですから。

10年後に子供の数が半減して、うちの塾も半減したとすると

やって行けるのか?きついですね。ただ、赤字にはなりません。

とにかく必要経費が少ない。

全生徒30名いたらもう御の字。あまり欲はないのです。

昨年度のピーク時は超えていたので、危機感はなかったですね。

だから今年度は生徒集めのために広告宣伝は一切やっていません。

現在でもテスト対策週間には、教室が手狭です。まだ各学年定員には達していない

のですが。

ただしこれではいけません。やはり新規の生徒がいないとマンネリ化します。

聖望学園の生徒集めに見習い、もっと活動しなけれはいけません。


話は戻って、聖望の実績をみる限り、同じ偏差値であれば、私立の方が

大学実績はいいように思います。

2024年度の大学合格実績は生徒数281名からすると

かなり健闘しているといえるかと思います。

聖望学園の説明会資料でも興味深いのは、

中学時の北辰偏差値と大学進学実績の対応表です。

一例を挙げると、

北辰偏差値 64.3 だと上智大学 理工学部 に合格しています。

65で法政大学 デザイン学部(建築)などもあります。

お子さんの進路を考える上で貴重な資料ですね。









国立の3名は素晴らしい。

あと防衛医科大学校で医科コースであればすごいですよ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.05.31 15:52:26
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.