1264998 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

Day by Day(その日 その日)

Day by Day(その日 その日)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2016/12/31
XML
カテゴリ:歳時記
ネタがなくてご無沙汰しました。

あっという間に師走も流れ過ぎて今日は大晦日です。
暖かい年末だったけど、山陰特有の時雨模様でもなんとか正月の準備も終わりました。
今年は久し振りにしめ縄に挑戦しました。

しめ縄は10年ぐらい前までは亡父が作っていたので小生はノータッチだったのです。
若い頃、公民館教室で「しめ縄教室」に師走の都度、参加していたのですがとっくの昔に忘れてしまっています。?

当地では「輪絞め」が殆んどです。
輪しめ>縄を編んで輪を作成 ごく単純!
輪シメ見本

昔のしめ縄は神棚、仏壇、建物の棟の数、自転車、自家用車・・・たくさんのシメナワでした。

平成の頃から数がだんだん減ってきて自家用車は殆んど見かけなくなりました。
だから、「わざわざ労をするより1,2本だから買ってしまえ」という方が多くなったのでしょうか?

だからといって、止めてしまうのも寂しいし、「第一に神様ごとだから・・・」という事で粗末には出来かねる・・・しょんぼり
ーーーーーーーーー
その他は編んだことがないのでホームセンターに見学に行ってきました。

見学にでかけた>選り取り見取り
しめ縄見本
なんとか編んでも全てを「自己完成型」としないと気が済まないので裏白、ユズリ葉は山まで採りに出かけました。

裏白>裏が白いので<ウラジロ>?
裏白
ーーーーーーーーーーーーーーー
神棚、玄関、仏壇、作業場・・・とはやく終わったので門松に挑戦してみようと思いました。ウィンク歳のせいでしょうかね・・・(笑)

       これはYOU TUBEで習わりました。

戦後間もない頃は、「門松は大切な建築材だから自粛しよう」といった雰囲気があったようで何処にも見かけなかったのですが、最近では竹は邪魔もの扱い! 松は松くい虫にやられてほぼ全滅状態にあります。

なので、だれに遠慮もしないで自由にできるようですね。但し材料が備わっていなければなりませんが。
それを、自分でやるからには(すべてを購入しないで)自前でやってやろうと思ったのです。
それは、けっして容易いことではありませんでした。

 どんなに不細工でも、不味くても ※「ガンジョしてこさえた物が一番よいのだ」と祖母がその昔言っていましたその精神が貴いのだということは一理あることですね。
ーーーーーーーーーーーー
春以来(タケノコ)自山林(といっても半分が竹林)に出かけてみた。

山林>孟宗竹が選り取り見取りです 4本ほど切断 重い!ですね。
孟宗竹

ロウバイ>良いものを親戚で見つけた
ロウバイ

早く帰って作成に取り掛かろう・・・と車
トラック荷物

孟宗竹を斜めにCUTするのは労力と忍耐!ですね。なかなか腕が悪くて思うようにいきません。

<作成中>ブツブツ言いながら、あれやこれやと・・物色中です
作成中

第一、作業者は自分一人です。重たい孟宗竹を取り扱うことが一番労力を使いました。
土台となったのは18リットル入りのオイル空缶を利用しました。
本来ならば門松は左右2本なのでしょうが、すでに細が「ロウバイ、千両、ナンテン」でお飾りを生けていましたのでこれを左に設置してもう一基は省略しました。
ーーーーーーーーー
こればかりに熱中しておっても大晦日ですので、老人施設にご挨拶と母の面会に行ってきました。
帰ってから備付を行いました。
玄関で来た

<勝手口では>ロウバイが余ったので・・・・・
獅子舞

それではみなさん良いお年をお迎えください。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017/01/01 12:03:16 AM
コメント(12) | コメントを書く
[歳時記] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:門松製作奮戦記(12/31)   フォト安次郎 さん
こんばんは。
これは立派な門松ですね、輪絞めも大きくて歳神様をお迎えできますね。
私はとても造ることが出来ないので、ホームセンターで買ってきて早々に飾っておきました。

今年一年、心温まるコメントありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
(2016/12/31 10:18:58 PM)

Re[1]:門松製作奮戦記(12/31)   今津三十八 さん
フォト安次郎さん
>こんばんは。
>これは立派な門松ですね、輪絞めも大きくて歳神様をお迎えできますね。
>私はとても造ることが出来ないので、ホームセンターで買ってきて早々に飾っておきました。

>今年一年、心温まるコメントありがとうございました。
>良いお年をお迎えください。

-----
しめ縄は1週間前から完成していたのですが、門松は30日になって急きょ思いつきました。
・自宅にあるもので・・・と限定したので用品、工具等探し出すことに時間を費やしました。
・花屋さんから購入すればもっと見栄えが良いのでしょうが、これもアマチュア根性というものでしょうか(笑) (2017/01/01 08:11:30 AM)

Re:門松製作奮戦記(12/31)   ただのデブ0208 さん
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
 門松も自分で作ったのですね。材料調達も次第に大変になりますね。見事な物ができましたね。
 今日も良い一日でありますように。 (2017/01/01 08:34:18 AM)

Re[1]:門松製作奮戦記(12/31)   今津三十八 さん
ただのデブ0208さん
>明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
> 門松も自分で作ったのですね。材料調達も次第に大変になりますね。見事な物ができましたね。
> 今日も良い一日でありますように。
-----
暖冬気味だったので急に思いつきました。
・すべてが自家製品なのもアマチュア精神根性です。
あれこれと順序の無駄が多くててこずりましたが何とか完成させました。 (2017/01/01 04:58:34 PM)

Re:門松製作奮戦記(12/31)   春の小川7768 さん
全部手作りですか?
素晴らしいですね。
我が家の門松は何年も使える造りものです。
しめ縄 裏白、ユズリ葉は今年だけのものを買いました

雪の無いお正月で有りがたいです。
今年も宜しくお願いします。 (2017/01/01 09:21:00 PM)

Re:門松製作奮戦記(12/31)   ただのデブ0208 さん
 おはようございます。今朝は寒い曇り空の日になりましたね。これから地区の新年会で役員決め等があります。
 孟宗竹、斜めに一発で切るのは難しいでしょうね。剣の達人になった気分ですね。
 今日も良い一日でありますように。 (2017/01/02 08:00:58 AM)

Re[1]:門松製作奮戦記(12/31)   今津三十八 さん
春の小川7768さん
>全部手作りですか?
>素晴らしいですね。
>我が家の門松は何年も使える造りものです。
>しめ縄 裏白、ユズリ葉は今年だけのものを買いました

>雪の無いお正月で有りがたいです。
>今年も宜しくお願いします。
-----
なんとか出来上がりました。
やれば出来ろものですね。しめ縄と盆提灯は亡父の勤めでしたがやっと順番が回ってきたようです。
今年もよろしくお願いいたします。 (2017/01/02 09:32:51 PM)

Re[1]:門松製作奮戦記(12/31)   今津三十八 さん
ただのデブ0208さん
> おはようございます。今朝は寒い曇り空の日になりましたね。これから地区の新年会で役員決め等があります。
> 孟宗竹、斜めに一発で切るのは難しいでしょうね。剣の達人になった気分ですね。
> 今日も良い一日でありますように。
-----
仰るとおり孟宗竹を手動で斜め切りすることは正確さと度胸が必要ですね、曲がったらカンナで修正すればいいのでしょうが、良いあんばいに切断することが出来ました。
・新年度の役員選出ですか? おちおちゆっくりもして折れませんね(笑) (2017/01/02 09:36:48 PM)

Re:門松製作奮戦記(12/31)   may day さん
遅くなり順序が逆になりましたが、本当に見事な門松です。
年末、ラジオの講談で竹を斜めに切る(そぎ)のはなぜかと
いうのをしていました。

家康が武田に大敗した三方ヶ原のよく年に信玄から届いた
書状に腹を立て、次は斬るという念を込めたという説が
あると。
他に真横に切る「寸胴」というタイプもあるらしいのですが、
関東では7割がた「そぎ」だそうです。

切り口が節をからめて切ると笑い口に似ていることから、
「笑う門には福来る」とか。しゃれてますね。

千両の実付きの見事なこと。
わが家も鉢植えの千両を切り取って使いましたが、
花屋では1本350円でしたよ。(下世話な話で恐縮です)

竹を切るのが大変だったという事ですが、よく時代劇で
竹実際はあんなに切れないんでしょうね。
(2017/01/04 01:49:45 AM)

Re[1]:門松製作奮戦記(12/31)   今津三十八 さん
may dayさん
>遅くなり順序が逆になりましたが、本当に見事な門松です。
★しめ縄は29日までに終了していたので好天に浮かれて思いつきました。

>年末、ラジオの講談で竹を斜めに切る(そぎ)のはなぜかと
>いうのをしていました。

>家康が武田に大敗した三方ヶ原のよく年に信玄から届いた
>書状に腹を立て、次は斬るという念を込めたという説が
>あると。
>他に真横に切る「寸胴」というタイプもあるらしいのですが、
>関東では7割がた「そぎ」だそうです。
★寸胴は直角に最短距離を切断しますのでこの程度の孟宗竹なら3,40秒で切断しますけどね、斜め切りは少しでも曲がったならノコが切断途中に食い込んで余分な力が必要になりますのでここが腕の見せ所です。

>切り口が節をからめて切ると笑い口に似ていることから、
>「笑う門には福来る」とか。しゃれてますね。
★昔は節切りではなかったようですが、これも一案ですね。YOU TUBEで習いました。

>千両の実付きの見事なこと。
>わが家も鉢植えの千両を切り取って使いましたが、
>花屋では1本350円でしたよ。(下世話な話で恐縮です)
★売り出したいですね(笑)自宅で二抱えするほど生えています。

>竹を切るのが大変だったという事ですが、よく時代劇で
>竹実際はあんなに切れないんでしょうね。
★あんなに切れる竹はありません。あるとしたらタケノコが脱皮した6月頃でしょうか。
-----
孟宗竹は肉厚ですので重要がかなりあります。
・スダチのまま専用ノコギリで自分の腰あたりにイコを入れますが傾く方向を見定めて誘導しながら切っていきます。操作次第ではノコが食い込んだらもう取れませんので年期が要る作業です。
(2017/01/04 09:12:19 AM)

Re:門松製作奮戦記(12/31)   ただのデブ0208 さん
 おはようございます。
 お正月飾り、いろいろ研究して、作っているのですね。うまく作りますね。
 今日も良い一日でありますように。 (2017/01/05 08:48:14 AM)

Re[1]:門松製作奮戦記(12/31)   今津三十八 さん
ただのデブ0208さん
> おはようございます。
> お正月飾り、いろいろ研究して、作っているのですね。うまく作りますね。
> 今日も良い一日でありますように。
-----
盆、正月行事は長生きした父が率先して行っていましたが、この年になってからは小生の当番となっています。
・あれこれと面倒なこともありますが、止めることは誰でも出来ますが折角の伝統行事は続行したいというのが小生の考えです。
・簡素化するご家庭もありますが、私の時代ではそのまま継続したいと思っています。
(2017/01/05 08:27:31 PM)

PR

プロフィール

今津三十八

今津三十八

お気に入りブログ

ハーメルンで約130人… New! ただのデブ0208さん

蓮の花が咲きました。 春の小川7768さん

夕焼け、紫陽花 フォト安次郎さん

【お知らせ】ブログ… 楽天ブログスタッフさん

カテゴリ

カレンダー

日記/記事の投稿

コメント新着

石川  番組制作会社所属@ Re:銭太鼓の仕組み!?(10/30) 突然のご連絡失礼します。 私、テレビ番組…
kadoちゃん@ Re:国税還付金振込通知がきた 俺サギとは無関係(03/10) こんにちは(^^♪ PCの速度が遅くなり、た…
ただのデブ0208@ Re:国税還付金振込通知がきた 俺サギとは無関係(03/10)  おはようございます。河井夫妻の選挙買…
今津三十八@ Re[1]:国税還付金振込通知がきた 俺サギとは無関係(03/10) ただのデブ0208さんへ 思ったより早く帰り…

バックナンバー

2024/06
2024/05

© Rakuten Group, Inc.