394531 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ひつじ飼いの遊牧民的日常

ひつじ飼いの遊牧民的日常

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Favorite Blog

さおこのつぶやき さくらさおこさん
ちびっこちゃあのち… ちびっこちゃあさん

Profile

トルコの羊飼い

トルコの羊飼い

Category

Comments

 カガセ@ Re:UFO博物館が来た!(10/16) 始めてコメントさせて頂きます。 「移動式…
 伊藤ササコ@ Re:ブログ、引越します♪(10/30) そうですね。時差が多いので、日本のテレ…
 本田マス@ Re:ブログ、引越します♪(10/30) 長期海外に滞在すると、日本のこと、特に…
 永井@ はじめまして はじめまして テレビ大阪で「和風総…
 K1@ 窓から はじめまして。私は千葉に住んでいますが…
2011.04.04
XML
カテゴリ:手前勝手な人助け
地震直後の
3月13日に

原発周辺の
放射能を
調査するために

「ビジュアル・ジャーナリスト協会」の
メンバー達、6人が
現地に飛んだ。

ビジュアル・ジャーナリスト協会って
フリーのジャーナリスト14人で
構成される団体。

彼らの取材した
原発事故直後の原発周辺の映像が
you tubeにアップされている。

★you tube のビデオはこちら→
http://www.youtube.com/watch?v=rMssj9rqXSQ


補足として。
ビデオ内で比較対象にしている
チェルノブイリの話は

事故発生直後ではなくて
現在のチェルノブイリとの
比較だそうで。

同協会の記者の1人は
ニュース番組に出演した。

★ニュースの深層 3月22日放送→
http://youtu.be/lsUi606s3ek

ビジュアルジャーナリストの記者達は
「正しい」情報を求めて
今日も現地で取材している。

★ビジュアルジャーナリスト協会のtwitterはこちら→http://twitter.com/jvja_member

3月13日。
日本政府は
10キロ圏の
避難勧告を

やっと20キロまで
広めたりして
もたもたしている時

アメリカなんかが
90キロだかの
避難勧告を出して

何で日本と、
こんなに違うの?と
物議を醸し出して
いた頃。

NHKに出演していた
東大の教授?だかは

アメリカは外国だから
地理関係なんかが
よくわかってなくて

大袈裟に言ってるだけです的な
趣旨の話を
していたのを覚えている。

★「東電のカネに汚染した東大に騙されるな!」(INSIGHT NOW!)→
http://www.insightnow.jp/article/6430

上記ビデオで
15日に50キロ離れた場所で
測定した値が

50マイクロシーベルト、って
言ってる。

50マイクロシーベルトって
1回の胸部レントゲンで浴びる
放射線の量だそうだけど。

じゃあ、ビデオの村の人は
1日24回
レントゲン撮ってる、ってことに
なるわけかいな。

これって、
正常な成人も含めて

妊婦や子供は特に
やばいんじゃあ、
ないでしょうか?

もちろん
現在の数値ではないので
今も持続してる、とは
言えないけれども。

当時のアメリカの
90キロ圏内退避勧告は

あながち外人の
大袈裟なジェスチャーとは
言えないんじゃあないの?と
思ったりもする。

今頃になって
ころりころりと変わる
政府の態度も
これまた、不信感を煽る。
★「20キロ外を避難指示に切り替え」(産経ニュース)→
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110407/plc11040720330022-n1.htm

★「海外分析 政府発表より緻密」(産経ニュース)→
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110404/dst11040406590003-n2.htm

★「原発事故を巡る国内と海外の温度差」(eco japan)→
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20110328/106232/
(うまくリンクが貼れなかったんです。シツレイ…)

果たして
政府や東電は
どのくらい
情報を隠しているのだろう?

彼らは
「当事国の発表は
他国の批判や報道とは
重みが違う」
「パニックを引き起こさないためにも
慎重に発言をしなければいけない」
と言う。

でも。
必要な情報が
必要な時に公開されなければ

国民は
何を基準にして

行動したらいいのか
わからなくなっちゃうんじゃないの?

とても情報処理能力が高くて
緊急事態に充分対応できるような
弾力性のある有能な政府であれば

彼らの手で
取捨選択して

必要な情報だけ
公開してもらってもいいけど。

政府はまったく機能不全に
陥っていて

対応が後手後手に
まわりまくり。

上記の記事でも
取り上げているが。

情報を隠蔽している、というより
追いつけなくて

右往左往している間に
事態はどんどん進んで

結果的に
情報の発表が
遅れているので

隠蔽しているように
見えるのかな?

どっちにしても
現政府の無能さを

現していることに
かわりはないけど。

東電はどうみても
保身という尺度で

公開する情報と
公開しない情報を

決めているような
気がしてならないもの。

これで、今現在
公開されている情報が

すべて正しいとは
とても思えないよね(汗)

★田原総一朗「原発報道は大本営発表に頼りすぎている」(nikkei BPnet)
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20110330/265304/?ST=business&P=1

盲目的に
政府や東電の発表を
信用せずに

できるだけ
多ソースの情報から
状況を読み取る努力。

自国の政府の
心ない対応は
本当に情けないけど。

国民は
自分で自分の身を
守らなきゃいけないらしい。

先の見えない
原発事故との闘いは
まだ始まったばかりだから…。

信用度合いは別として
これもまた情報の一つ。
★「東電 福島第一原発プレスリリース」→
http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2011/2011-j.html

★東関東大震災支援!1クリックで1円募金!!皆様、ご協力を!!→
http://www.clickbokin.ekokoro.jp/139.html


にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(その他)へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.04.08 16:43:57
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.