488347 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

眼科クリニック開業までの軌跡

眼科クリニック開業までの軌跡

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

horihori99

horihori99

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

コメント新着

horihori99@ Re:幻の岩日北線(04/19) ご指摘ありがとうございます。記事を訂正…
t.n@ Re:幻の岩日北線(04/19) 初めまして。島根在住のt.nと申します。 …
t.n@ Re:幻の岩日北線(04/19) 初めまして。島根在住のt.nと申します。 …
野村監督@ Re:鹿島鉄道 巴川駅(05/12) 私の妻はこの鉄道が現役だったころ鉾田の…
偶然たどり着きました。@ Re:万字線 万字駅 万字炭山駅(07/29) 北海道の炭鉱に関する検索より偶然たどり…

フリーページ

ニューストピックス

2016.08.26
XML
カテゴリ:その他
6ヶ月の長男を、旭山動物園に連れて行ってあげるという口実のもと、ついでだからと、北海道の三笠鉄道村をおとずれてみた。2013年の夏のことである。
 三笠鉄道村は鉄道ファンには改めて説明するまでもないが、この場をかりて解説しておくこととする。
日本の鉄道が新橋と横浜間が開通したのが、1872年のことである。(ちょうど私の生まれた100年前)
そのわずか10年後の1882年に、北の大地である北海道の小樽の手宮から幌内間が開通している。
いうまでもなく、政府の富国強兵政策のもと、エネルギー資源として石炭の産出とその輸送に重点をおいたためである。この記念すべき北海道の最初の鉄道路線の終着駅の幌内駅が、時代の流れとともに炭鉱が閉山、国鉄路線が廃止となったあとに、鉄道記念公園として整備され、公開されているのである。
 ちなみに、小樽側の手宮駅周辺も、鉄道博物館として整備されている。子供には、小樽の水族館に連れて行ってあげるといって、別の日に訪問している。(小樽の鉄道博物館の訪問は別の機会にまとめることとする)
 三笠鉄道村内には、北海道の電化区間で活躍したED76型機関車が展示され、運転席に乗ることができた。
2013年7月7日撮影

 
運転台の様子



他にも、写真をたくさんとったので整理を兼ねて少しずつ、まとめることとする。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.08.26 13:46:14
コメント(0) | コメントを書く
[その他] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.