7668713 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

「きらりの旅日記」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

プロフィール

ほしのきらり。

ほしのきらり。

カテゴリ

2023.08.25
XML
カテゴリ:話題の人
朝ドラの「らんまん」の全体のストリーを裏付けることができましたスマイル

昭和時代になってからの牧野富太郎氏については・・・こんな感じ手書きハート



まきのとみたろう
牧野富太郎の生涯​​・・・最終回

1867年5月22日〜1957年1月18日(94歳没)


「昭和時代以降・晩年」

​​​​1927年(昭和2年)4月、​65歳で

東京帝国大学から、理化学博士を受けるグッド


1937年(昭和12年)​朝日文化相を受賞グッド


1940年(昭和15年)​、東京帝国大学を退官後、

78歳で研究の集大成である

​「牧野日本植物図鑑」​を刊行、

この本は改訂を重ねながら現在も販売されているグッド


1945年(昭和20年)​

山梨県北巨摩郡穂坂村(現在:韮崎市)に疎開。


1949年(昭和24年)​

大腸カタルで一旦危篤状態となるも、回復。


1950年(昭和25年)​、日本学士院会員。


1951年(昭和26年)​、未整理のまま

家自宅に山積みされていた植物標本

約50万点を整理すべく、

朝比奈泰彦科学研究所所長が中心となって、

「牧野博士標本保存委員会」が組織。


文部省から、

30万円の補助金を得て、

翌年にかけて標本整理が行われた。


同年設立された

第1回文化功労者の対象者となるグッド


1953年(昭和28年)​、91歳で東京都名誉都民グッド


1954年(昭和29年)頃​から病気がちとなり、

寝込むことが多くなった。


1956年(昭和31年)​

​「植物学九十年」​

​「牧野富太郎自叙伝」​を刊行。

12月、郷里の高知県佐川町の名誉町民グッド

また、

高知県に牧野植物園が設立されることが決定。


1957年(昭和32年)​、死去。享年96歳(満94歳没)。


没後に従三位に叙されグッド

勲二頭朝日重光章と文化勲章を追贈されたグッド


墓所は、東京都台東区谷中の天王寺。

郷里の佐川にも分骨された。


1958年(昭和33年)4月​

高知県高知市五台山に高知県立牧野植物園が開園。


2008年(平成20年)、練馬区名誉区民に選定グッド


・・・おわり・・・


今回の朝ドラ「らんまん」は、

牧野博士の生涯をモデルにNHK独自の

オリジナル・ストーリです。

これからも、

楽しいエピソードが加えられ

わたしたちを楽しませてくれるでしょうスマイル

おしまいバイバイ


(写真撮影:ほしのきらり。)

​​​​


世界遺産にグッドぽち右矢印にほんブログ村 旅行ブログ 世界遺産へ​​​​​​​​​









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.08.25 06:20:39
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.