1735428 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

夜空を見上げるブログ

夜空を見上げるブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2019/11/02
XML
カテゴリ:星・天体
望遠鏡などが無くても肉眼で楽しめる今月の天体イベントです。



↑まずは本日2日(ギリギリ間に合った^^;)に、月と土星が接近します(19時の図)。

この図で判るとおり月の大きさの3倍程度の大接近となります。
さすがに肉眼では土星の輪は見れませんが^^;、土星は1等星よりも明るい0.5等と明るい星ですので、月と並んだところは面白く見れるものと思います。



↑24日には金星と木星が接近します(17時40分の図)。

金星は太陽と月の次に明るく輝く天体で、木星はその次と2つの明るい天体の接近は夜空では目立つものと思います。

今月の金星と木星は夕方の早い時間に沈んでしまいますので、暗くなったら見渡しの良いところで西の空の低いところを探して見てさい。

尚、24日の前後3日くらいは比較的近い接近として見れそうです。24日が晴れないことも考えられますので、見れる時に見といて下さいね。



↑28日には金星と木星に加え、細~い三日月の3天体が集まります(17時40分の図)。

3つ集まったところは面白く見れるものと思いますが、月が細すぎる(月齢1.5)ので見つけるのに苦労するかもしれません。ただし月齢が1台の月はそう見ることが出来ませんし、細~~~い月はそれだけでも面白く見れるものです。

こちらも暗くなって早々に沈んでしまいますので、夕方暗くなったら早めに西の空の低いところを探してみてください(双眼鏡があれば月を見つけ易くなります)。



月の明るさですが、4日が上弦の月(これから満月になる半月)、12日が満月、20日が下弦の月(これから細くなって行く半月)、そして27日が新月(夜空に月が出ない日)になります。



最後に流れ星ですが、11月は2001年には1時間に1000個もの流れ星を1人で見ることが出来たしし座流星群が18日にあります。
今年のピークは18日の14時と言われていますので、17日の夕ご飯を食べてからの夜か、18日の夜から観測をされるといいかも知れません。

ただししし座流星群とは、33年周期で流れ星がいっぱい流れると考えられており、それ以外の年はパッとしないことが多いです。
とはいうもののしし座流星群の流れ星は明るいものが多く、平年でも1時間に空全体で最大10コくらいは流れることもあります。

また、6日にはおうし座流星群の南群のピークが、さらに13日には同おうし座流星群の北群のピークがあります。

このおうし座流星群とは一応ピーク日が設定されていますが、2つともほぼ1ヶ月に渡りそれなりの流れ星が流れることがある流星群のようです。実際に管理人が17日の夜にしし座流星群を観測していた時は、3時間でしし座群と思われる流れ星が6コ見れたところに、おうし群と思われる流れ星は10個くらい見れたことがありました。

個人的な見解としては、11月は夏の次に流れ星が見やすい時期と思っています。最近の夜は真冬並に寒くなっていますので、充分に暖かい格好をして暗いところで安全に星空を見上げてみてください。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019/11/02 10:13:54 AM
コメント(4) | コメントを書く
[星・天体] カテゴリの最新記事


PR

Favorite Blog

日々のこと ★紺桔梗さん

クッキーの賞味期限 放浪の達人さん

パソコンの画面が出… くま娘さん

花の便り・・・赤城… TSANYOさん

夢見るタナゴと仲間達 タナゴママさん

Comments

★紺桔梗@ Re:便乗(06/14) New! 万が一のために車内に食料品を置くのも分…
martind35@ Re[1]:いつもお世話になっております(06/12) 放浪の達人様 >この宣伝ウザいですよね…
放浪の達人@ Re:いつもお世話になっております(06/12) この宣伝ウザいですよね。 テレビのCMも(…
martind35@ Re[1]:車の燃費(覚書)(06/10) 放浪の達人様 >下りで10km以上エンジン…
放浪の達人@ Re:車の燃費(覚書)(06/10) 下りで10km以上エンジン掛からずってスゲ…

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Archives


© Rakuten Group, Inc.