086255 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

わたしのブログ

わたしのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

2012年02月07日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

昨夜の雨は、台風を思わせ眠れませんでした

今朝は小雨ですが、川の水が増えています

去年は2月いっぱい積雪があり、気温も氷点下が続いていたのに、、、

ここ数日は10度以上の上がり下がりがあります

体調管理が大変ですね

 

さてデジカメはまだ迷い中なので、今までの写真からアップします

昨年12月2日に乾燥トウモロコシをアップしましたが

その後のトウモロコシ(こちらではトウキビといいます)を

 

今村7.jpg

12月2日のトウキビ

 

石臼でつきます

 

 

子供でもできます(姪の子供です)   

 

 

 付きトウキビ.jpg

袋いっぱいできました

 

とうきび1.jpg

これを綺麗にトウキビの粒だけにします

 

ゆでトウキビ.jpg

茹でたものです。ごはんに入れたり味噌汁シチューにも入れます

砂糖で煮てパンにも入れます

 

 

割トウキビ.jpg

粒のトウキビをさらに砕きます。1~2mmくらいです

 

 

トウキビ飯.jpg

米と一緒に洗い炊くとトウキビ飯の出来上がり

雑穀米と一緒に混ぜるとトウキビの黄色が映えます

 

 

シロゴマ必死で食事中(=^・^=)

二人ともばあちゃんにとってはひ孫です(^0_0^)

 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012年03月08日 16時00分14秒
コメント(24) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 Re:とうきび(02/07)   トモトモ8426 さん
保存食なんですね。
先人の知恵ですね、なんだかすごいです♪
それに子供たち楽しそうですね♪ (2012年02月07日 11時17分02秒)

 Re:とうきび(02/07)   アミュレット2002 さん
香ばしい香りがしそうですね~
トウモロコシって三大穀物で栄養満点ですもんね^^
袋いっぱいのトウモロコシいいなぁ~
子どもたちも楽しそうだし、こういうことって受け継がれていくんですね~ (2012年02月07日 11時46分41秒)

 Re:とうきび(02/07)   ひーじゃーまん さん
こんにちは。

トウモロコシはレンジで蒸して食べる以外はほとんどしませんね~。
こうやって保存食にしておけばいろんな使い道があるんですね。
とうきび飯がとても美味しそうです。
丼に大盛りで食べたいです(^o^)
石臼も現役で大活躍しているんですね。
(2012年02月07日 13時12分03秒)

 Re:とうきび(02/07)    * ショコラ * さん
すごーい!石臼があるのですね。格好いいです…!
これはちびっこちゃんたちも、いい体験学習になりますね。
トウモロコシは乾燥させて保存することができるのですね!お米や麦のような感じなのか~。生で食べるイメージしか持っていなかったので、勉強になります。こういう知恵をマゴちゃんたちも引き継いでくれるといいですね(*^o^*)
シロゴマちゃん、がんばれ~(^-^)♪
(2012年02月07日 14時13分13秒)

 Re:とうきび(02/07)   sapuri さん
こんにちは^^

トウキビと言うんですね!
ところで、なぜ石臼で突くんですか?

トウモロコシをお味噌汁に入れる発想無かったです(^_^;)
トウモロコシ=洋風のイメージでした。
トウキビご飯彩が綺麗だし、子供も喜びそうですね(*^。^*)

砂糖で似てからパンにも入れるんですね!
そのまま入れたことはある気がしますが、砂糖で煮るのは初めて聞きました。

子供たちも石臼突きは楽しそうですね^^ (2012年02月07日 17時25分01秒)

 Re:とうきび(02/07)   ゆりくまさん2554 さん
こんにちは!

とうもろこし、出来て、干して・・・・の過程をたどっていたら、出てきたお料理に愛着湧きますね!
買って調理するのとは全然違うのではないかと思います。
お孫さんも、こういう光景を目にされていると、
食べ物を大切にする。といった感覚が養われてとても
いいことだなって思います。

シロゴマクン、一生懸命ご飯食べてるけど、今日のご飯は
なにかな~?? (2012年02月07日 17時27分19秒)

 Re:とうきび(02/07)   ネコ牧場819 さん
こんばんは。

実家の北海道では「きみ」と言います(^。^)
もぎたては美味しいのよね~。
でもこんな風に保存食のように使ったことはないですよ。
面白いですね~。

シロゴマちゃん、怪我はすっかり良くなったのかな^^
春先のケンカは心配ですね(;、; (2012年02月07日 20時02分49秒)

 Re[1]:とうきび(02/07)   たけちゃん810 さん
トモトモ8426さん
>保存食なんですね。
>先人の知恵ですね、なんだかすごいです♪
>それに子供たち楽しそうですね♪
-----
昔はトウモロコシも主食で食べていた時があったようです
白米が少なく、トウモロコシや麦のほうが多かったことが。今のようなスイートコーン生食するより乾燥させて粉にして、熱湯でこね焼いて食べたりしていたようです。

このトウキビは昔からある時トウキビのような感じです。焼いたりゆがいたりして食べられますが、ほとんど乾燥させて製粉して使います。作っている人が少ないので貴重品です、私も叔母からもらったり野菜館で買っています。

まだ石臼が残っている家が何軒かありますね。我が家にはありませんが、小さい時に数回踏んだことがあります。姪の子供達は私が経験したことないことをさせてもらっているようです(*^_^*) (2012年02月07日 23時24分16秒)

 Re[1]:とうきび(02/07)   たけちゃん810 さん
アミュレット2002さん
>香ばしい香りがしそうですね~
>トウモロコシって三大穀物で栄養満点ですもんね^^
>袋いっぱいのトウモロコシいいなぁ~
>子どもたちも楽しそうだし、こういうことって受け継がれていくんですね~
-----
こんばんは
自家製で作っている所からもらっていますが、毎日麦やほかの雑穀と混ぜて炊いています。上品にしたい時はトウキビだけを混ぜて炊きます。おにぎりにすると子供も喜んだ食べていました。
私もそろそろ野菜作りに挑戦したいけど思うばかりです
大豆、小豆、豆、トウキビ、こんにゃく芋と、先生はいっぱいいるので、、、(*^_^*)
(2012年02月07日 23時29分14秒)

 Re[1]:とうきび(02/07)   たけちゃん810 さん
ひーじゃーまんさん
>こんにちは。

>トウモロコシはレンジで蒸して食べる以外はほとんどしませんね~。
>こうやって保存食にしておけばいろんな使い道があるんですね。
>とうきび飯がとても美味しそうです。
>丼に大盛りで食べたいです(^o^)
>石臼も現役で大活躍しているんですね。
-----
こんばんは
地元には野菜作りの上手な人たちがいます。私たちの世代はそのわざを習わず簡単に買って食べていました。退職しあらためて周りを見ると素晴らしい食材がいっぱいです。
70代以上の人が元気なうちにいろいろ教えてもらおうと思っています。私たちが覚えないと子供の代には消えてしまうのでしょうね、、頑張ります(*^_^*)
(2012年02月07日 23時33分28秒)

 Re[1]:とうきび(02/07)   たけちゃん810 さん
* ショコラ *さん
>すごーい!石臼があるのですね。格好いいです…!
>これはちびっこちゃんたちも、いい体験学習になりますね。
>トウモロコシは乾燥させて保存することができるのですね!お米や麦のような感じなのか~。生で食べるイメージしか持っていなかったので、勉強になります。こういう知恵をマゴちゃんたちも引き継いでくれるといいですね(*^o^*)
>シロゴマちゃん、がんばれ~(^-^)♪
-----
こんばんは

石臼のある家は少ないです。姪の嫁ぎ先の両親が孫の炒り炒り体験させているようですが、姪夫婦はしたことないでしょうね。
トウモロコシは生で食べるイメージがありますが、主食としているところもあるようです。片栗このようにしたコーンスターチもありますよね。小麦粉のように粉にしたものは捏ねて焼いて食べると香ばしいくて美味しいです。餅に入れたりパンにも入れています
シロゴマお腹がすき過ぎて、なでられてもガツガツしていました(=^・^=)
(2012年02月07日 23時40分58秒)

 Re:とうきび(02/07)   ao1259 さん
こんばんは☆
とうもろこし美味しいデスよね♪
家族全員大好きです*゜(●´3`)/゜*
とうきびって言うんですね~

(2012年02月07日 23時44分37秒)

 Re[1]:とうきび(02/07)   たけちゃん810 さん
sapuriさん
>こんにちは^^

>トウキビと言うんですね!
>ところで、なぜ石臼で突くんですか?

>トウモロコシをお味噌汁に入れる発想無かったです(^_^;)
>トウモロコシ=洋風のイメージでした。
>トウキビご飯彩が綺麗だし、子供も喜びそうですね(*^。^*)

>砂糖で似てからパンにも入れるんですね!
>そのまま入れたことはある気がしますが、砂糖で煮るのは初めて聞きました。

>子供たちも石臼突きは楽しそうですね^^
-----
こんばんは
昔からトウキビですが、よその人と話す時はトウモロコシです
乾燥したトウキビの実を落とす時臼の中に入れて突くと、実が取れやすくなります。石臼は米やそばなども昔はついていたようです。水車でつくのと同じですね。

茹でる時は長~~く茹でないと柔らかくなりません
茹で汁をシチューに入れるととろみがつくしドーナツ作りに使うともちもちしたものになります。
パンに使う時粉はそのまま使うけど、茹でたものは少し甘みをつけたが美味しくなります(*^_^*)
(2012年02月07日 23時50分48秒)

 Re[1]:とうきび(02/07)   たけちゃん810 さん
ゆりくまさん2554さん
>こんにちは!

>とうもろこし、出来て、干して・・・・の過程をたどっていたら、出てきたお料理に愛着湧きますね!
>買って調理するのとは全然違うのではないかと思います。
>お孫さんも、こういう光景を目にされていると、
>食べ物を大切にする。といった感覚が養われてとても
>いいことだなって思います。

>シロゴマクン、一生懸命ご飯食べてるけど、今日のご飯は
>なにかな~??
-----
こんばんは
昔の人は保存食作りが上手と改めて思います
穀物ばかりでなく、山菜なども上手に保存している人たちがいます。孫より私のほうが勉強ですね

この日のシロゴマ、孫がいるので固まりかけてただひたすら食べていました。伏せの状態です(=^・^=)
(2012年02月07日 23時55分19秒)

 Re[1]:とうきび(02/07)   たけちゃん810 さん
ネコ牧場819さん
>こんばんは。

>実家の北海道では「きみ」と言います(^。^)
>もぎたては美味しいのよね~。
>でもこんな風に保存食のように使ったことはないですよ。
>面白いですね~。

>シロゴマちゃん、怪我はすっかり良くなったのかな^^
>春先のケンカは心配ですね(;、;
-----
こんばんは
母の時代からあるトウキビのようです。収穫時期は焼いたり湯でたりして食べていましたがほんの一時ですね。後はこのように保存して一年食べられるようにしていたようです。我が家は畑が少なかったので量的にはなかったように記憶しています。カラは牛の餌にもなっていたようです。
とうもろこしばかりを主食にするとビタミン○?が不足する病気があったような、、?勉強します

シロゴマ傷は良くなりかけているけど、声がしわ枯れています
恋の季節のようです(=^・^=)
(2012年02月08日 00時03分29秒)

 Re[1]:とうきび(02/07)   たけちゃん810 さん
ao1259さん
>こんばんは☆
>とうもろこし美味しいデスよね♪
>家族全員大好きです*゜(●´3`)/゜*
>とうきびって言うんですね~
-----
こんばんは
このトウキビ、みんなが大好きトウモロコシとは種類が違います。茹でて塩をつけて食べ、または炭火で焼いて食べていました(小さい頃)

今は生食用には生食で美味しい種類を植えているようです(*^_^*)


(2012年02月08日 00時08分37秒)

 Re:とうきび(02/07)   チョンタンのママ さん
いろいろな生活の知恵を持っていて、いつも感心してしまいます。
トウモロコシといえばゆでるか焼くかだけ・・・
乾燥したとうもろこしはポップコーン・・・
石臼でつくなんて、私もやってみたいです。
これからもいろいろな「知恵」を教えてくださいね。 (2012年02月08日 10時34分39秒)

 Re:とうきび   フェニールアニン さん
こんにちは(^^)
トウモロコシは食物繊維が豊富です。なのでひじきなどと食べると鉄分の吸収を阻害すると聞いたことがあります。ひじきを煮るときはコーンは入れないでといわれました(^-^)
トウモロコシのヒゲは田舎の祖母が干してお茶にしていた記憶があります
私も体にいいからと飲まされてました。香ばしくて美味しかったような気がします
乾燥させたトウモロコシはポップコーンのイメージしかないです
(2012年02月08日 13時27分25秒)

 Re[1]:とうきび(02/07)   たけちゃん810 さん
チョンタンのママさん
>いろいろな生活の知恵を持っていて、いつも感心してしまいます。
>トウモロコシといえばゆでるか焼くかだけ・・・
>乾燥したとうもろこしはポップコーン・・・
>石臼でつくなんて、私もやってみたいです。
>これからもいろいろな「知恵」を教えてくださいね。
-----
こんにちは
乾燥とうきびは製粉もします。それが使い勝手はいろいろです

ポップコーンにするのはこれとは違う種類ですね

牛に輸入して食べさせるくらいだから栄養は満天ですね
昔は主食でも今はスナック菓子や生食でのおやつ感覚になっているようです
こちらでも保存の為に作っている人は少ないですね(^.^)
(2012年02月08日 14時20分54秒)

 Re[1]:とうきび(02/07)   たけちゃん810 さん
フェニールアニンさん
>こんにちは(^^)
>トウモロコシは食物繊維が豊富です。なのでひじきなどと食べると鉄分の吸収を阻害すると聞いたことがあります。ひじきを煮るときはコーンは入れないでといわれました(^-^)
>トウモロコシのヒゲは田舎の祖母が干してお茶にしていた記憶があります
>私も体にいいからと飲まされてました。香ばしくて美味しかったような気がします
>乾燥させたトウモロコシはポップコーンのイメージしかないです
-----
こんにちは

古き良き時代は、生活するのが大変だったと感じます
このトウモロコシ、粒のまま、砕いたもの、粉のもの
他所からほしがる人が多くて地元でもなかなか手に入りません

地元の人はごはんに混ぜたりお餅に混ぜたりしますが
好んで食べる人は少ないです
貧しい時の食べ物と言うイメージがあるのかなと思います

自給自足だけの生活ができないのが山奥の生活です
学者はそれが良いとこと言いますが、日常生活ができなければ意味ないですものね(^.^)

叔母は乾燥とうきびの茹で汁を捨てているようなので
これが栄養満点と思いいろいろ工夫してみようと思いもらっています。今までトロミつけ、シチューに使ったけど、香り良くできます。ドーナツは外はサクサク、中はもちもちとした触感になります。どのように保存しよう?れいとうがいいかな?などと考え中です(*^_^*)

(2012年02月08日 14時36分02秒)

 Re:とうきび(02/07)   Ms. Lovely さん
こんばんは☆

色々とご心配をお掛けしました。m(__)m
少し様子を見ながらだましだまし?でいきたいと思いますが
いざとなったら、大学付属の専門病院に駆け込むつもりです。(^^; 

乾燥とうきびの使い方・・・
すっごく興味があったので、「こうやって使うんだぁ~」としみじみ見入ってしまいました。
茹でてしまうと、本当に元通りって感じで凄いですね!(@_@)

とうきびごはん、彩も綺麗だしとっても美味しそうです☆
m( ̄○ ̄)mアーン♪

シロゴマくんの彼女、興味津々です。((o( ̄ー ̄)o)) ワクワク
(2012年02月09日 02時53分49秒)

 Re:とうきび(02/07)   ふわりんトム さん
コメントありがとうございました^^
そうですよね思い立ったら吉日ですね(*^_^*)
がんばってみようと思います♪
とうもろこし大好きです~~♪
なるほど~こうしてたべるんですね!
子供さんもこうやって楽しくお手伝いできるのもいいな~♪ (2012年02月09日 09時56分56秒)

 Re[1]:とうきび(02/07)   たけちゃん810 さん
Ms. Lovelyさん
>こんばんは☆

>色々とご心配をお掛けしました。m(__)m
>少し様子を見ながらだましだまし?でいきたいと思いますが
>いざとなったら、大学付属の専門病院に駆け込むつもりです。(^^; 

>乾燥とうきびの使い方・・・
>すっごく興味があったので、「こうやって使うんだぁ~」としみじみ見入ってしまいました。
>茹でてしまうと、本当に元通りって感じで凄いですね!(@_@)

>とうきびごはん、彩も綺麗だしとっても美味しそうです☆
>m( ̄○ ̄)mアーン♪

>シロゴマくんの彼女、興味津々です。((o( ̄ー ̄)o)) ワクワク
-----
あのトウキビです
スイートコーンとは種類が違い昔からあるものです
戦時中の人なら知っているかも、、、、

お届けできないのが残念、、、味の表現は難しいです

シロゴマ、彼女を連れては来ません
ちょっとやせ細ったけど
短い恋の季節は終わったようですよ(=^・^=)
(2012年02月09日 14時45分21秒)

 Re[1]:とうきび(02/07)   たけちゃん810 さん
ふわりんトムさん
>コメントありがとうございました^^
>そうですよね思い立ったら吉日ですね(*^_^*)
>がんばってみようと思います♪
>とうもろこし大好きです~~♪
>なるほど~こうしてたべるんですね!
>子供さんもこうやって楽しくお手伝いできるのもいいな~♪
-----
ありがとうございます

生食で食べられるトウモロコシとは種類が違います
昔から地元にあるものですね
甘みが少ないので茹でて食べる時は
塩をつけて食べると美味しいです

小さい子供はいいですよね

勉強、楽しんで頑張ってくださいね(*^_^*)
(2012年02月09日 14時49分40秒)


© Rakuten Group, Inc.