308730 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

いい星つくろう

いい星つくろう

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2020/10/25
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

地表で生じた自然の産物である水がどんなに増えたとしても、それが気候変動に結びつくようなことはまずない。もともと水だったものが大雨を降らせるようになったところで、地球のもつ水の絶対量が増えたということにはならないからだ。文明が経済成長を目指すようになった時代を経て、大量の地下資源を世界中で一斉に燃やすようになっていき、熱エネルギーを効率的に確保する必要性を高めてきた。

地下資源を燃やして得た熱の利用の高度化がすすみだしたことにより、地下資源の消費が着実に増えていったため、メタンを中軸とする炭化水素系化合物が、燃焼炉の中で空気中の酸素と結びつき二酸化炭素と熱水蒸気とを、大気中へと高温状態で二種類の酸素化合物を同時排出することとなり、もともと自然界には存在していなかった合成された人造の水を、ガス化した状態のまま大気中へと大量に放出することが、火力発電所の慣例行事となったのだった。

この過程を通じて炭化水素を燃やして熱を取り出し、蒸気機関を発明して産業革命の成立を導き、後には電気エネルギーとして取り出すことを可能ならしめ、経済を拡大して富の生産効率を改善しながら、国の発展に利用することができるよう、その熱の活用法を熱心に工夫してきたということが、文明の進歩に大きく寄与したのはマイ切れもない事実。

 現状で社会基盤の基礎的条件となっている交流電流は、自然界には本来存在していなかった、人工的につくられた電気であるという意味をもっている。自然界から与えられていた電気はすべて直流電流でできていて、交流電流が発見された19世紀の終わり頃には、起電力の高さが世の注目を集めるようになっていて、変圧も自在でかつ容易にできたということが、使い勝手の良さに気づいた指導体制を通じて、世界中を交流電流に飛びつかせたことにより、国家の発展と文化の発達とを競い合うようにして急がせてきた。
 

交流電流の特徴は起電力を制御することが任意にできる、というその点にあったのだが電圧の制御もまた簡単にできたことから、その後短期間で世界標準の電流として認められることとなったのだった。電圧の制御を可能にしたのは変圧器の発明だったが、電圧を高めてやると電流値は自動的に小さくなる、という変化を利用することができたことから、電気抵抗を高めたことて熱損として消えていた電流の多くを、大きく減らすことができるようになったのだった。
 この変圧システムを有効利用する方法が発見され、電流増幅が任意にできるようになったというそのことが、交流電流による長距離高圧送電を世界中に普及させることに役立った。

電信柱を繋いでいる配電線を遠くまで辿っていっても、終点がどこにあるのかさえわからないほど、その延長距離は極めて長く伸びていて、どこまでいっても電源の追加関与を求めなくても、電力の安定輸送が問題なくできるようになっている。
 この途中のどこかに別の電源が密かに置かれているということはなく、変電所から電力を供給しているたった一基の電源が、電信柱を経由してどこまでも果てしなく伸びてゆくことが問題なくできている。こうして電力の安定供給を円滑に実施することが、問題なくできるような仕組みが世界中で成り立つようになっている。
 

これこそが交流電流だけにしかできない、電流を増幅して際限なく再生産している具体的なその方法。変圧装置と編成装置とでつくる意味のあるカップリングが、電力の長距離輸送を安定的に成り立たせるための世界標準となったのこの理由による。

直流電流が蓄電装置に貯めて置くことができるのとは反対に、交流電流はそのままでは貯めておくことがまったくできない。交流電流は直流電流にはない特別な要素である、周波数というものに強く縛られているからである。この制約に拘束されているのが交流電流の宿命なのである、ということが常に一定の回転数を電源に与えておかなければならなくしたのだった。
 安定した周波数をもつ交流電流でなければ、電力需要を満たすことは本質的にできない。このため再生可能エネルギーを大量に導入していながらも、交流の発電機を常時回し続けていなければならなくさせていただけでなく、化石燃料の消費を減らすことがまったくできないようにしていたということができるだろう。この事実を世界中の電力会社が未だに隠し続けている、というその事実にこそ問題があった、ということなのだがこの問題を理解することが誰にもできていなかった。

太陽電池をどんどん増やしていったとしても、交流電源である火力発電所が運転を続けている以上、化石燃料の消費量は常に一定となっていなければならず、CO2濃度を引き下げることは最初から不可能となっていたのだ。この事実を知らない世界中の知識階級に属する人々が、再生可能エネルギーを増やせばその分だけ化石燃料の消費が減る、と根拠を確かめないで勝手な解釈を施して拡散させたのだった。
 気候変動だったものが気候危機へとシフトしてしまったのは、交流と直流の間にあった電流のもつ意味の違いを、誰ひとり承知していない状態のまま、CO2の排出量を電力消費の抑制で減らしさえすれば、CO2削減が自動的に進む筈だ、と頑なにそう思い込んでしまっていたからに他ならない。

大気中のCO2は世界規模で削減努力を熱心に続けていながら、結果は却って逆に増えていた、という経過の事実がその証拠として残された。こうしてパリ協定が誕生したとはいうものの、すべての国が罰則規定のない削減義務と承知の上で、参加することを例外なく見送った。
 再生可能エネルギーでは気候危機を乗り切ることが本来できず、火力発電などの蒸気発電方式を採用している限り、人工的に合成された水分子でできている大量の蒸気を、これからも果てしなく延々と生み出し続けることになるばかり。文明が負ってしまった環境債務の返済を自ら果たす、という義務を人類が果たすことが本当にできるのか。自然が文明を試すための機会は、これからますます苛烈なものとなるだろう。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021/02/12 09:13:51 AM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X