1606633 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

照千一隅(保守の精神)

照千一隅(保守の精神)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

「照千一隅(しょうせんいちぐう)」(一隅を守り、千里を照らす)は伝教大師・最澄の言葉。本を読み、考えたことをこのブログに書いて参ります。ご意見、ご感想など御座いましたら是非お寄せください。

Profile

平成ソクラテス

平成ソクラテス

Comments

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

まだ登録されていません
2024.05.08
XML
カテゴリ:思想・哲学

By combining the (ever-present) inequality of power with the various possible patterns of the distribution of the access to education, we have obtained four possible situations: equal access, equal lack of access, and access tilted either in favour of or against the power-holders. But we have as yet not introduced the element which is most crucial from the viewpoint of nationalism: identity or diversity of culture. — Ernest Gellner, Nations and Nationalism: 7  A Typology of Nationalism

《(絶えず存在する)権力の不平等と、教育を受ける機会の様々な可能な分配様式とを組み合わせることによって、可能な状況が4つ手に入った。すなわち、平等な利用機会、平等な利用機会の欠如、権力を有(も)つ者に有利に偏(かたよ)った権利、または、不利に偏った権利である。しかし、ナショナリズムの観点から、最も重要な要素、すなわち、文化のアイデンティティや多様性は今までのところ導入されてはいない》― アーネスト・ゲルナー『国家とナショナリズム』:7 ナショナリズムの類型

nationalism is about entry to, participation in, identification with, a literate high culture which is co-extensive with an entire political unit and its total population, and which must be of this kind if it is to be compatible with the kind of division of labour, the type or mode of production, on which this society is based. – Ibid.

《ナショナリズムとは、この社会が基礎とするような分業、生産様式に適合しようとすれば、政治単位全体とその全構成員に同一の広がりをもち、そして、もつようなものでなければならない、読み書き能力を基礎とする高文化へ参加し、関与し、同定することに関するものである》― 同

Note a farther difference between the picture underlying this typology, and the one customarily offered by Marxism. As already indicated, our model expects and predicts vertical conflict, between diverse horizontal layers, in a way which is quite different from Marxism. It anticipates it only in those cases where 'ethnic' (cultural or other diacritical marks) are visible and accentuate the differences in educational access and power, and, above all, when they inhibit the free flow of personnel across the loose lines of social stratification. – Ibid.

《この類型論の根底にある図式と、マルクス主義が通例提示している図式との更なる違いに注目して欲しい。既に述べたように、私達の模型は、マルクス主義とは全く異なる方法で、多様な横の階層間の縦の対立を予期している。それは、(文化などの識別標識たる)「民族」が目に見え、教育を利用する権利や権力における差異を際立たせている場合、そして、何よりも、それが緩やかに連なる社会階層を越えて人材が自由に流れるのを抑制する場合にのみ予測されるのである》― 同

It also predicts conflict sooner rather than later in the development of industrialism (with the proviso that without ethnic/cultural differentiation virulent and decisively explosive conflict will not arise at all, early or late). But these differences in prediction are best seen not in isolation, but as consequences of the differences in underlying interpretation. – Ibid.

《私達の模型では、(民族的・文化的差別化がなければ、凶暴で、決定的に重要な、一触即発の紛争は、早かろうが遅かろうがまったく発生しないという条件付きで)産業主義の発展後期よりもむしろ前期における紛争を予期もする。しかし、こうした予測の違いは、別々にではなく、根本的な解釈の違いの結果と見做すのが一番である》― 同






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.05.08 20:00:14
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.