000000 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

照千一隅(保守の精神)

照千一隅(保守の精神)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

「照千一隅(しょうせんいちぐう)」(一隅を守り、千里を照らす)は伝教大師・最澄の言葉。本を読み、考えたことをこのブログに書いて参ります。ご意見、ご感想など御座いましたら是非お寄せください。

Profile

平成ソクラテス

平成ソクラテス

Comments

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

まだ登録されていません
2024.05.18
XML
カテゴリ:思想・哲学

The general population then did not covet the minority role, which was in any case stigmatized. The rulers welcomed a defenceless, fairly easily taxable, economically specialized group, tied to the rulers by its strictly sustained and reinforced defencelessness. But now, the national ‘development’ requires precisely that everyone should move in the direction which was once open only to a minority and stigmatized group. — Ernest Gellner, Nations and Nationalism:   A Typology of Nationalism

《したがって、一般の住民が、とにかく烙印を押された少数派の役割を切望することはなかった。支配者たちは、無防備で、かなり課税されやすく、経済的に特化した集団を歓迎し、その無防備さを厳格に維持、強化することによって自分たちと結び付けた。しかし今や、国家が「発展」するためには、正に、かつて少数派で汚名を着せられた集団にしか開かれなかった方向に、誰もが向かうことが求められているのである》― アーネスト・ゲルナー『国家とナショナリズム』:7 ナショナリズムの類型

Once the state had an interest in protecting the minority, which was easy to milch. Now the state has more interest in depriving the minority of its economic monopolies, and, because of the minority's visibility and wealth, it can buy off a great deal of discontent in the wider population by dispossessing and persecuting it; and so the inevitable happens. This provides a most enjoyable (except for its victims) and pathetic theatre of humiliation, inflicted on the once-envied group, to the delectation of the majority. – Ibid.

《かつて国家は、税を搾り取り易い少数派を保護することに利益があった。今では、国家は少数派から経済的独占権を奪うことの方が利益が大きく、少数派が目立ち、金持ちであるために、少数派の財産を奪い、彼らを迫害することによって、より幅広い人々の不満の多くを追い払える。そこで、避けられない事態が起こる。こうして、かつては羨望の的であった集団に与えられる屈辱は、(その犠牲者を除けば)非常に楽しく、また哀れな劇作品となって、多数派の歓心を買うこととなるのである》― 同

This pleasure can be savoured by a far larger category than just the restricted group of inheritors of the positions vacated by the persecuted minority, and that too is a politically important consideration, making this course a politically attractive option for the state. – Ibid.

《この快楽は、迫害された少数派によって空けられた場所を引き継ぐ限られた集団だけよりも遥かに大きな種類の人々が味わうことが出来、そして、それも政治的に重要な考慮すべき事柄であるため、この過程は国家にとって政治的に魅力的な選択肢となる》― 同

Under these circumstances the minority is faced with the same kind of options (though under different circumstances) as those which faced our Ruritanian labour migrants. It can assimilate; and sometimes indeed the entire minority, or some considerable parts of it, succeed in doing just that. Alternatively, it can endeavour to shed both its specialization and its minority status, and create a state of its own, as the new protector of a now un-specialized, generic, newly national culture.– Ibid.

《このような状況下で、少数派は、ルリタニア人労働移民が直面したのと(状況は異なるけれども)同種の選択を迫られる。同化することも出来る。実際、少数民族全体やそのかなりの部分が上手く同化できることもある。あるいは、専門性も少数民族の地位も捨て、今は専門化されていない、一般的で、新しい国民文化の新たな保護者として、独自の国家を創ろうと努力することも出来る》― 同

For a dispersed urban population the major problem is, of course, the acquisition of the required territorial base. The Ruritanian peasants, being peasants, inevitably had a territorial base, destined soon to become the kingdom of Ruritania, and later to become the Socialist People's Republic of Ruritania. – Ibid.

《分散した都市住民にとって、重要な問題は、言うまでもなく、必要な領土基盤を獲得することである。ルリタニアの農民は、農民である以上、必然的に領土的基盤を有(も)ち、やがてルリタニア王国となり、追ってルリタニア社会主義人民共和国となる定めにあった》― 同






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.05.18 20:00:15
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.