3146006 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

門外漢のねごとたわごとひとりごと

門外漢のねごとたわごとひとりごと

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2021.11.27
XML
カテゴリ:歴史関連
京都の代表的な河川といえば、それはとりもなおさず『鴨川』です。

この『鴨川』ですが、一方で『賀茂川』と書いてあるケースもよく見かける。また『加茂川』とも書くこともある。

ではこの『鴨川』と『賀茂川』ですが、これはきっちりと使い分けられているのです。

賀茂川は出町柳で高野川と合流するのですが、合流してからの下流が『鴨川』で、その上流が『賀茂川』と使い分けられているのです。

合流地点にあるのが『下鴨神社』=賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)
合流点より上流にあるのが『上賀茂神社』=賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)
この両お社ともに古代の氏族である賀茂氏の氏神を祀る神社とされている。
『鴨川』の名前が変わるのは、この神社に由来するのです。
つまり、高野川との合流点より上流を『賀茂川』と表記し、下流を『鴨川』と表記するのです。

ということは『上賀茂神社』を決して『上鴨神社』とは書かないし、『下鴨神社』のことを『下賀茂神社』とは書くことはまったくないのです。

ただ、合流点の上流も下流もひっくるめてこの川を呼ぶときは『鴨川』表記の方を使うと決められているようです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.11.27 00:50:05
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:途中で名前が変わるのは何故?…(11/27)   幹事コン さん
鴨川。ご存知でしょうか鴨川は元々幅が大きい川で
今の、大和大路から河原町通りまでありよく洪水も発生しました。
中洲も多く五条には安倍晴明が建てたお寺もありました。
豊臣秀吉がそれに合わせ三条通を高くしました。
それが分かるのが、三条木屋町西入る南側に南に入る細い道があります。
一筋目へ坂になってます。
寺町通りは、その時に出来ましたので段差はありません。
新京極通りは、誓願寺参道で三条から坂になってます。
その後、江戸初期に河川改修し現在の幅になりその時に先斗町ができ木屋町通りができました。
長々とすみません歴史が好きなもので。 (2021.11.28 20:09:56)

Re[1]:途中で名前が変わるのは何故?…(11/27)   smiling drunkard さん
幹事コンさんへ
-----
いろいろ知らないことがたくさんあります。
 ”歴史好き” 大いに結構なことです! 
これからも他のいろいろ教えてください。 (2021.11.28 21:50:27)

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

smiling drunkard

smiling drunkard

Rakuten Card

Calendar

Favorite Blog

【お知らせ】ブログ… 楽天ブログスタッフさん

リバーサイド・カフェ riverside1040さん

Comments

smiling drunkard@ Re[3]:旧い歴史のある団体展なのですね…(06/07) 幹事コンさんへ ----- ○○太さんは、わたし…
幹事コン@ Re[2]:旧い歴史のある団体展なのですね…(06/07) 「白日会」ホルベインに勤務してた私の大…
smiling drunkard@ Re[1]:旧い歴史のある団体展なのですね…(06/07) 幹事コンさんへ ----- 先日のキュビスム展…
幹事コン@ Re:旧い歴史のある団体展なのですね…(06/07) あべのハルカス、長く行ってませんね。 「…
smiling drunkard@ Re[1]:6月は比較多い目の予定が入っている…(05/30) 幹事コンさんへ ----- 行く予定のところは…

Freepage List

Headline News


© Rakuten Group, Inc.