私家版 さいたまの石仏

2014/02/19(水)21:05

大宮区上小町

さいたま市大宮区の石仏(23)

今日は大宮区上小町・桜木町の石仏を紹介します。 上小町所沢新道路傍[地図] 桜木町(西)交差点で二つの道に分かれる。左の道を西に向かうと100m程先の 角に庚申塔が祀られている。 庚申塔 享保16(1731)青面金剛立像 合掌型六臂 邪鬼三猿とも立派な彫り。 この日も年配のご婦人が水を換えながらおまいりしていった。 隙間から右の側面を覗くと三方向三地名が刻まれている。 上小子育地蔵尊 [地図] 中仙道 大宮駅入口交差点から西に向かう道が所沢新道と交差する角に 上小子育地蔵尊のお堂がある。 地蔵菩薩立像 慶長3(1598)江戸時代以前の石地蔵はあまり見たことがない。 上小交番前交差点西路傍 [地図] 上小町、上小交番前交差点から西に向かい、初めての信号のある交差点で右折 100mほど先の西側路傍の民家の中に小堂がある。向かいはゴルフセンターだ。 格子の隙間から中を覗く。庚申塔 延享元年(1744)正面に青面金剛庚申塔と 彫られた文字塔。下部にはしっかりと三猿が見える。 小村田氷川神社 [地図] 上小交番前交差点の東100mほど先の路地を南に入ると氷川神社がある。参道の 東側にぽつんと石塔 宝暦10(1760)が立っている。上部に弘法大師坐像が彫られ その下に南無遍照金剛と刻まれている。 側面に上下に分けて刻まれているのは偈文とご詠歌らしい。 薬師堂 桜木町4[地図] 氷川神社の東南200mの位置に薬師堂とその墓地がある。入り口の 門の右前に馬頭観音の文字塔 大正5(1916)が立っている。 門からお堂に向かって左側には六地蔵などの石仏が並んでいる。 一番手前に立っている角柱型の六字名号塔。四面にそれぞれ南無阿弥陀佛と 彫られている。正徳3(1713)の銘が見える。塔の下部には四面に分かれて 講中33人の名前が刻まれていた。 続いて丸彫りの六地蔵。台に大きく當邑 念佛講中と彫られている。側面には 天保14(1843)とある。右から三番目のお地蔵様は頭部が他のお地蔵様とは 明らかに異なっている。あとから補修されたものだろう。 その先にも地蔵菩薩立像があるが、これは個人のもののようだ 歴代住職の墓地には3mあまりの大きな五輪塔 文政2(1819)が立っていた。 門の右側には塀に沿って大きなお地蔵様が並んでいる。 地蔵菩薩立像 文化3(1806)願主は一個人名が刻まれている。台座が高い その奥に立つ地蔵菩薩坐像 台には天明2(1782)寛政6(1794)の銘が見える。 これも個人のものである。このような立派な石仏を残すほどの裕福な村 だったということか 輪光背を持つお地蔵様。実在した故人の面影を偲ぶように見入ってしまった。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る