1757975 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

私家版 さいたまの石仏

私家版 さいたまの石仏

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

☆いたやま☆

☆いたやま☆

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Free Space

自転車とカメラが趣味で、気軽に写真を撮っています。
お地蔵様や庚申塔などの石仏にはまってしまいました。

さいたま市の石仏探しの参考書として
「石の文化財-浦和の石造物」浦和市教育委員会
「郷土の石佛 写生行脚一期一会」酒井 正

私家版さいたまの石仏のホームページ版は
http://saita-seki.jimdo.com/

2013.11.19 ブログ開設
2014.11.08 10,000アクセス
2015.04.02 20,000アクセス
2015.10.22 50,000アクセス
2016.06.27 100,000アクセス
2017.04.12 200,000アクセス
2018.01.25 300,000アクセス
2018.08.17 400,000アクセス
2019.04.07 500,000アクセス
2019.11.19 600,000アクセス
2020.05.28 700,000アクセス
2020.10.27 800,000アクセス
2021.03.07 900,000アクセス
2021.07.02 1,000,000アクセス
2021.11.28 1,100,000アクセス
2022.03.29 1,200,000アクセス
2022.07.14 1,300,000アクセス
2022.10.28 1,400,000アクセス
2023.03.29 1,500,000アクセス
2023.09.06 1,600,000アクセス
2024.03.12 1.700,000アクセス

Calendar

2019.03.02
XML
ホームページ「私家版さいたまの石仏」はこちら

15P目は緑区松木、路傍の庚申塔 安永5(1776)大きな桜の木の下に立つ。正面に菊の花を彫った唐破風笠を持った角柱型の石塔の正面 日月雲 青面金剛立像 鈴・ショケラ持ち六臂。


前回見た清泰寺の天明3年の庚申塔と良く似ている。あちらは全高80cmほどの板駒型の石塔、唐破風笠付きのこちらは全高130cmあまりの角柱型と、その趣はかなり異なるが、地理的にも時代的にも近く、同じ石工の作品ではないだろうか。酒井さんが指摘しているように、最下部の三猿、中央の猿が横向きに座る構図は珍しい。


緑区馬場の三室堂からまっすぐ南に下る道路は200mほど先で緩やかに右へカーブして西に向かい、三室小学校、文殊寺の北を抜けてやがて北宿通りに出る。このカーブのところ、大きな桜の木の下に庚申塔 安永5(1776)が立っていた。遠目には立派な笠を持ち、それなりの風格を感じさせるのだが・・・


日月雲 青面金剛立像 鈴・ショケラ持ち六臂。近づいてみると像は摩耗、破損が著しい。髑髏の首輪、鈴とショケラなどはかろうじてそれとわかるといった状態で、細部は漠然としている。酒井さんのスケッチには’03、4、6、と記されているが、16年の間にこれほど風化が進むものだろうか?足元の邪鬼がまるで泣いているように見えた。三猿も一部が溶け始めていて心細い。


桜の木の下の庚申塔の50mほど北の西側路傍に二基の庚申塔が並んでいる。左は天明3(1783)年の文字塔だった。

右 庚申塔 元禄7(1694)がっちりした駒型の石塔の正面 日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。


さらに30mほど先、道路右側の住宅の前に小堂が立っていた。


小堂の中 舟形光背に地蔵菩薩立像 宝暦4(1754)光背左脇には木崎領三室之内馬場邑中とある。ここからあと100mほど進むと三室堂に着く。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.03.02 20:24:29
コメント(0) | コメントを書く
[酒井 正 石仏画の世界] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.