000000 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

私家版 さいたまの石仏

私家版 さいたまの石仏

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

☆いたやま☆

☆いたやま☆

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Free Space

自転車とカメラが趣味で、気軽に写真を撮っています。
お地蔵様や庚申塔などの石仏にはまってしまいました。

さいたま市の石仏探しの参考書として
「石の文化財-浦和の石造物」浦和市教育委員会
「郷土の石佛 写生行脚一期一会」酒井 正

私家版さいたまの石仏のホームページ版は
http://saita-seki.jimdo.com/

2013.11.19 ブログ開設
2014.11.08 10,000アクセス
2015.04.02 20,000アクセス
2015.10.22 50,000アクセス
2016.06.27 100,000アクセス
2017.04.12 200,000アクセス
2018.01.25 300,000アクセス
2018.08.17 400,000アクセス
2019.04.07 500,000アクセス
2019.11.19 600,000アクセス
2020.05.28 700,000アクセス
2020.10.27 800,000アクセス
2021.03.07 900,000アクセス
2021.07.02 1,000,000アクセス
2021.11.28 1,100,000アクセス
2022.03.29 1,200,000アクセス
2022.07.14 1,300,000アクセス
2022.10.28 1,400,000アクセス
2023.03.29 1,500,000アクセス
2023.09.06 1,600,000アクセス
2024.03.12 1.700,000アクセス

Calendar

2020.06.09
XML
カテゴリ:新座市の石仏
ホームページ「私家版さいたまの石仏」はこちら

今日は馬場の最終回です。これまで県道36号線の東を見てきましたが、今日は県道西の地域、蓮光寺と宮前墓苑の石仏を見てみましょう。

蓮光寺 新座市馬場1-9


馬場3丁目の稲荷会館から県道へ出てきて、そのまま西に進むと蓮光寺の前に出る。整備された駐車場の奥に山門が立ち、その正面に本堂が見える。


境内に入って山門の右脇に板碑が並び、その隣に六地蔵の小堂が立っていた。先日紹介した畑中の東福寺も同じような並び方だった。


丸彫りの六地蔵菩薩立像。像、蓮台、石塔、台座、六基はほぼ似たような様子だが、お地蔵様の顔を見ると、真新しいもの、風化が進んだもの、頭部前面が剥落したものとまちまちだ。


蓮台、石塔部もかなり風化が見られる。六基の石塔の正面の銘を見てみよう。右端 延享2(1745)と宝暦11(1761)の命日を持つ二つの戒名、2番目には延命地蔵経の偈文が刻まれていた。


3番目 蓮台の一部が剥落。石塔には安永2(1773)明和9(1772)の命日を持つ二つの戒名。4番目には明和5(1768)明和3(1766)の命日と戒名が刻まれている。


5番目、蓮台も風化が見られるが、石塔のほうの剥落が目立つ。他の石塔とちがい正面に一つの戒名、右側面奥に武州新座郡 片山村。手前に天明六(1786)こちらは命日だろう。左端は享保10(1725)元文元年(1736)二つの命日と戒名が刻まれていた。六基全体で見ると、1725年から1786年の紀年銘、かなり開きがある。六基が同時に造立されたのではない可能性もありそうだ。いずれにしても六地蔵として揃ったのは天明6年以降、寛政期あたりだろうか。

宮前墓苑 新座市馬場4-8


蓮光寺から細い道路を南へ200mほど進むと、三差路のところに宮前墓苑があった。写真左の道は県道36号線大橋交差点付近に、右の道を道なりに登ってゆくと水道道路に出る。三差路の角の所は空き地になっていて、墓地のブロック塀の外に角柱型の石塔が立っていた。


馬頭観音塔 文政8(1825)石塔の正面、上部に馬頭観音菩薩坐像。その下に「馬頭觀世音」塔の右側面に造立年月日。下の台の正面に片山講中と刻まれている。


舟形に彫りくぼめられた中に浮き彫りされた三面忿怒相、八臂の馬頭観音菩薩坐像。頭上にくっきりと馬頭。ふっくらと馬口印を結ぶ。江戸時代後期になると馬頭観音塔も文字塔が多くなってゆくが、そんな中でこちらは講中造立の本格的な馬頭観音像塔である。


正面に「片山講中」と刻まれた台の両側面には、合わせて30名ほどの名前が刻まれていた。



三差路から左の道を進むと右手に墓地の駐車場がある。その外の塀の前に庚申塔 元禄6(1693)大きな駒型の石塔の正面 日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。


白カビに覆われているが、彫りは明快。像の両脇に造立年月日が刻まれていた。


足元に頭を右に異形の邪鬼が寝そべる。その下にしっかりとリアルな三猿。三猿の下の部分に8名の名前が刻まれている。


墓地の真ん中あたりに丸彫りのお地蔵様が立っていた。


地蔵菩薩立像 宝暦4(1754)頭がやや傾いているのは補修されたものか。風化は見られず、錫杖、宝珠ともにきれいに残っている。


石塔の正面 梵字「カ」の下に「奉造立地蔵大菩薩 爲講中二世安樂也」右側面に造立年月日。左側面には武州新座郡片山郷 辻村、願主 惣村中と刻まれていた。


地蔵像の後 大乗妙典供養塔 明和9(1772)角柱型の正面を彫りくぼめた中、梵字「サ」の下に「奉納大乗妙典六十六部 日本廻國供養攸」上部両脇に天下泰平 國土安全。右下に武州新座郡片山辻村、左下に廻國行者浄運謹言。塔の両側面には造立年月日が刻まれている。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.06.09 20:22:44
コメント(0) | コメントを書く
[新座市の石仏] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.