1748078 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

私家版 さいたまの石仏

私家版 さいたまの石仏

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

☆いたやま☆

☆いたやま☆

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Free Space

自転車とカメラが趣味で、気軽に写真を撮っています。
お地蔵様や庚申塔などの石仏にはまってしまいました。

さいたま市の石仏探しの参考書として
「石の文化財-浦和の石造物」浦和市教育委員会
「郷土の石佛 写生行脚一期一会」酒井 正

私家版さいたまの石仏のホームページ版は
http://saita-seki.jimdo.com/

2013.11.19 ブログ開設
2014.11.08 10,000アクセス
2015.04.02 20,000アクセス
2015.10.22 50,000アクセス
2016.06.27 100,000アクセス
2017.04.12 200,000アクセス
2018.01.25 300,000アクセス
2018.08.17 400,000アクセス
2019.04.07 500,000アクセス
2019.11.19 600,000アクセス
2020.05.28 700,000アクセス
2020.10.27 800,000アクセス
2021.03.07 900,000アクセス
2021.07.02 1,000,000アクセス
2021.11.28 1,100,000アクセス
2022.03.29 1,200,000アクセス
2022.07.14 1,300,000アクセス
2022.10.28 1,400,000アクセス
2023.03.29 1,500,000アクセス
2023.09.06 1,600,000アクセス
2024.03.12 1.700,000アクセス

Calendar

2023.10.26
XML

ホームページ「私家版さいたまの石仏」は
こちら

桜区最終回は在家の石仏です。

在家橋北鴨川右岸路傍 桜区在家22向い​[地図]


鴨川に架かる在家橋の西詰めから川沿いに北へ100mほど進むと右手路傍に小堂が立っていた。


小堂の中 庚申塔 享保8(1723)駒型の石塔の正面 青面金剛立像 合掌型六臂。日輪・月輪がないのは珍しい。


三眼どんぐりまなこの青面金剛。持物は矛・法輪・弓・矢。


像の右脇、下部に造立年月日。その横に在家村、左下に善女人。青面金剛の足元には邪鬼も三猿もさらに二鶏も見当たらなかった。

林鐘寺 桜区在家71​[地図]

県道57号線、観音寺近くの信号交差点から北へ進み、次の信号交差点を右折すると林鐘寺の門の前に出る。門前両脇に多くの石仏が並んでいた。


左から六地蔵塔 元治2(1865)。左の二基はあきらかに後から補われたもので、どちらも銘は見当たらない。


残りの四基の舟形光背型石塔の側面に銘が刻まれていた。右端の右側面に造立年月日。


その左側面には再建 セハ人とあり、山下氏以下三人の名前が刻まれている。この六地蔵塔は再建塔だったようだ。


2番目の左側面に施主 山下氏。3番目の左側面に在家村 念佛講中。4番目の右側面に戒名。その左側面に安政6年(1823)の紀年銘が刻まれていた。再建時に六基は同時に造立されたものではなく、何年かに渡って建て加えられたものか。その後二基の地蔵菩薩塔は失われて右の四基が残り、あとから左の二基が加えられたということになるだろう。


六地蔵塔の隣 地蔵菩薩塔 元禄6(1693)大きな舟形光背に錫杖と宝珠を手にした地蔵菩薩立像を浮き彫り。光背右脇「奉造立地蔵菩薩」その下に當村 林鐘寺 住五代 賢栄。左脇に造立年月日。その下に在家村とあり個人名が刻まれていた。


入口右脇左 地蔵菩薩塔 享保8(1723)四角い台の上、角柱型の石塔に蓮台に立つ丸彫りの地蔵菩薩。尊顔は穏やかで、白カビはあるもののは欠損なく堂々。


石塔の正面に在家村 善女人。左側面に願主は個人名。右側面に造立年月日が刻まれている。


右 大乗妙典六十六部供養塔 宝暦10(1760)角柱型の石塔は白カビが多く銘は読みにくい。


石塔の正面を彫りくぼめた中、中央に「奉納大乗妙典日本廻國供養塔」両脇に天下和順・日月清明。右側面に造立年月日。左側面に行者 在家村とあり個人名が刻まれていた。

これで「桜区の石仏」を終わります。振り返ってみると、10年前はずいぶんいい加減なものだったと、「再訪シリーズ」でやっと人並みの仕事ができたかなと、ちょっとホッとしています。今回の記事をもとにホームページのほうも改定作業にはいる予定です。

さて、次のシリーズです。桜区の宿・在家のすぐ北は西区の島根で、このあたりはある程度取材もできました。ということで次は「西区の石仏」にしたいと思います。西区はかなり広いので何か月かかるかわかりませんが、気長にお付き合いください。よろしくお願いします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.10.27 05:16:08
コメント(0) | コメントを書く
[さいたま市桜区の石仏] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.