580254 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

奔るジャッドンたのうえ、追っかけ帳

奔るジャッドンたのうえ、追っかけ帳

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

jatsudon

jatsudon

Freepage List

2014.09.21
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類


あーら、不思議




この世はすべからず、

特殊性より日常性を中心として構成されている。

この当たり前のことを常に意識しておかねば、情勢判断を見誤る。



日常性の中で、目立ち、際立つのは特殊性であるからだ。

しかるに、世は特殊性に向かって進んでいる如し。



経営でも然りである。

経営は、複雑性。専門性へ激しい勢いで、進んでいる。



ファッションの流行と同様、経営が激しい流行の波に流されている、

といっても過言ではあるまい。



私は、ときおり何者か意図的に流行させいるのでは、

とすら思ったりする。



もとより物事には、「本質」があり、本質は不変、普遍のものである。

それが、ころころ変わることは、断じてあり得ないことである。



どう言い回そうと、そうした経営上の流行は、道具、スキルといった

脳力開発でいう「戦術」である。



だから戦術なら良し、とする。



許せないのは、

1に、戦術をことあたかも戦略、経営そのものが

変化しているが如き、言い回しである。



2に、経営そのもの

日常性から分離して、特殊性の方向へ引き込む動きである。

また、たとえどんな商品を作ろうと、扱おうと、

その帰結するところには消費現場であり、消費者である。

人間が生きていく術として消費しているのだから、当然である。



この消費者の消費が営まれている主なる場、

これが私のいう日常生活である。



だから経営の存在の中心、主流もまた日常の中に位置している。

それが特殊性、専門性という狭い世界で創られ、

押し流されてくる、といった風潮がとみに強くなっている。

そのことを私は杞憂しているのだ。



なぜなら、特殊性、専門性が高くなればなるほど、

普遍性、すなわち日常との乖離がでてくるからだ。



売れない時代といわれるが、私はこの乖離こそ、

マクロ的な根本要因だ、と思っている。

難しいことを難しく考えることは、解決にならない。

易しく考えれば、あら不思議、易しく解決できるのである。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.09.21 09:29:58
コメント(0) | コメントを書く


Calendar

Headline News

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

大切なこと、大事な… New! 新鮮美感@川島さん

カブトムシダイエット 備忘用さん
コンサルタントのお… shig40さん
夫婦でやっている小… やどろく21さん
麻布十番の片隅で『… junpapakazuさん

Comments

永野さおり@ Re:ママならず(04/07) 100%品質保証!LV、GUCCI、CHANEL直営店 2…
バレンチノ バック@ vjdamn@gmail.com お世話になります。とても良い記事ですね…
jatsudon@ Re[1]:馬鹿殿養成学校化(03/23) みっくんやさしさん ありがとうございます…
みっくんやさし@ Re:馬鹿殿養成学校化(03/23) 日銀の人事も そういうことなのでしょうか…
jatsudon@ Re[1]:楽ちん経営のために(01/30) 小濱信夫さん ありがとうございます。他…

Recent Posts

Archives

・2024.06
・2024.05
・2024.04
・2024.03
・2024.02

© Rakuten Group, Inc.