【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

フリーページ

2003年07月03日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
「源氏物語」を原文で読むことを「素読(そどく)」と言います。

 現代語訳では、ごくありふれた言葉が、原文で読んだ時に誰もが一瞬、顔を見合わせたり、微笑んだり、苦笑いをしたり、あるいは大きな声で笑う箇所があります。

 これは、千年前と現代の日本語とでは、その言葉のもつ意味が違っている場合があるからです。

 そこで、一つの例をあげます。
「手習(てならい)」の巻の中の一場面で、誰しもが思わず微笑んでしまう箇所の原文があります。

 入水した浮舟は、横川の僧都(そうず)に命を救われます。
 静養していた浮舟のために、周囲の人々が横笛を奏(かな)でたりして、浮舟の心を少しでも慰(なぐさ)めようとしています。

 横川の僧都の母で、八十歳になる大尼君(おおあまのきみ)が、中将の君が奏(かな)でる下手な横笛が聴くにたえないので、周囲の尼たちに琴を持ってきて奏(かな)でるように勧(すす)めます。

 原文の箇所は、下の写真9行7字目から22字目まで。

 現代語訳にすると次のようになります。

「どうしたのですか、あなたがた。さあ、琴をとってきて弾いておあげなさい」

笑う原文手習31a

 原文が記している箇所の「原文の読み下し文」を、後に記したのには理由があります。

 原文の「素読」をしている時に、この箇所の原文を初めて読んだ人の多くが微笑んだり、苦笑いをしてしまいます。

笑う原文手習31a拡大

9行目7字以下の原文の読み下し文は、次の通りです。

「いづら、くそたち、きん(琴)とりてまいれ」

 この「くそたち」という言葉は、「代名詞」で、千年以上も昔に使われていた言葉です。

 ごくごく親しい仲間うちで、目上の人が目下の人に敬愛を込めて使う言葉で、「あなたがた」あるいは、「あなた達」という意味で使います。

 この場合、大尼君は目下の尼たちに言った言葉になります。
 千年前と現代とでは、使用する意味が違っているために、原文で読んだ場合、つい笑みがこぼれてしまう箇所の原文になっています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2003年07月04日 01時48分25秒
コメント(3) | コメントを書く


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

joox

joox

お気に入りブログ

新緑の鯉のぼり 細魚*hoso-uo*さん

国分寺で太宰を読む会 成人46さん

© Rakuten Group, Inc.