4151298 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ジュラのお散歩花日記

ジュラのお散歩花日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2021.07.22
XML
カテゴリ:

空1

梅雨が明けると(7/17)

一気に夏らしくなりましたね

連日 酷暑が続いています

にわか雨が止んでしまったので

そろそろ一雨欲しいところ

空2

昨日はコロナワクチンの二回目の接種を受けてきました

二回目は副作用が出やすいなんて聞いていたものだから

内心ドキドキしましたが

おかげさまで大きな副作用は出ず

昨夜接種した腕がちょっと痛くて寝返りを打ち難かった程度で

今日はもう殆ど痛みも消えました

空3

免疫効果が出るまであと二週間ほどの辛抱かな

お盆前には免許証の更新に行けそうです♪


今日はお散歩で出会ったお花と虫さんたちのお話

ヒメジョオン1

お花の少ない夏場でも

群生しているお花があります

ヒメジョオン2

この辺りでは6月ごろから11月ごろまで

半年近くも咲き続ける野のお花

ヒメジョオン3

北アメリカが原産のキク科の帰化植物「姫女苑(ヒメジョオン)」

日本には江戸時代末期(1865年頃)に

「観葉植物」として持ち込まれたそうですが

今では日本中の道端で見られる雑草になりました

ヒメジョオン4
[ ヒメジョオン ]

春によく似たお花を咲かせる「ハルジオン」も帰化植物だけど

ハルジオンはヒメジョオンより後の大正時代(1920年頃)に

「観賞用のお花」として持ち込まれたものだそうです

ヒメジョオン5

もう一つ夏らしい野草のお花をどうぞ

朝顔に似たお花を咲かせるこれ

コヒルガオ1

ヒルガオ科の蔓草「小昼顔(コヒルガオ)」のお花

コヒルガオ2

花径が3~4cmとヒルガオより小さく

ヒルガオと同じように日中もお花が萎まないことより

付いた名前が「コヒルガオ」

コヒルガオ3
[ コヒルガオ ]

ヒルガオのような艶やかさはないけれど

ツンとお澄まししているような可愛いお花です

コヒルガオ4

次は虫さんのお話

アカシジミ1

小さな蝶々さんを発見

アカシジミ2

久しぶりに出会った

小灰蝶(シジミチョウ)の一種

「アカシジミ」さん

アカシジミ3

本当はもう少し綺麗な蝶々さんなんだけど

ちょっとお疲れみたい

アカシジミ4
[ アカシジミ ]

そろそろアカシジミさんのシーズンが終わるのね

続いて出会ったのは

うちのお庭でもよく飛んでいる

タテハチョウ科の「ホシミスジ」さん

ホシミスジ
[ ホシミスジ ]

次は写真に撮るのが初めてのこのトンボさん

チョウトンボ1

蝶々さんのようにヒラヒラと羽ばたくように飛ぶ

「チョウトンボ」さん

チョウトンボ2

今まで見かけても

なかなかカメラの前に来てくれなかったトンボさんです

チョウトンボ3
[ チョウトンボ ]

続いても黒っぽいトンボさん

ハグロトンボ1

黒いイトトンボのような姿の

ハグロトンボさん

ハグロトンボ2

ハグロトンボさんは比較的よく目にするトンボさんです

ハグロトンボ3
[ ハグロトンボ ]

ハグロトンボ4

ハグロトンボさんも

飛ぶときはヒラヒラと個性的な飛び方をします

ハグロトンボ5

残念なことに

今年はトンボさんに出会うことが少ないです


昨日(7/21)の夕暮れ
夕暮れ1

夕暮れ2

夕暮れ3

おまけは

ここ四日間のお月様

7/19のお月様「十夜の月」 ↓↓↓
十夜の月


7/20のお月様「十一夜の月」 ↓↓↓
十一夜の月


7/21のお月様「十二夜の月」 ↓↓↓
十二夜の月


7/22のお月様「十三夜の月」 ↓↓↓
十三夜の月
(お月様をクリックすると大きな画像が開きます)

満月は7/24のAM 11:37だそうです

バナー1.JPG








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.07.23 02:56:47
コメント(10) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.