000000 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ジュラのお散歩花日記

ジュラのお散歩花日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2022.10.01
XML
カテゴリ:

空1

流石に十月

朝夕は涼しくなりましたが

日中はまだまだ30℃近くまで上がって

暑いです

明日も予報ではMax29℃の予報

空2

一日の内の気温差が大きいほど

紅葉が綺麗になるって本当かな

ちょっと期待してみようっと(笑)

空3

今日は3日前(9/28)にお山へ行ったときのお話

お山ではもう落ち葉の季節が始まっていました

山道

この日のお目当ては

この季節に旅する蝶々さんに出会うため

ヒヨドリバナ1

山道の道端には

アサギマダラの男の子が好きな

キク科のヒヨドリバナがちょうどお花盛り

ヒヨドリバナ2

アサギマダラの男の子は

女の子にもてるための性ホルモンを作るのに

このヒヨドリバナの蜜に含まれる成分が必要なんだって

ヒヨドリバナ3
[ ヒヨドリバナ ]

だからヒヨドリバナのお花には

アサギマダラの男の子だけが集まってくる

ヒヨドリバナは道端の至る所に咲いていたけど

ヒヨドリバナ4

アサギマダラさんはなかなか見つからない

今年はまだ飛来していないのかなって

半ば諦めていたら

アサギマダラ1

ヒラヒラと飛んでいる蝶々さんを発見

そっと後をついて行くと

アサギマダラさんでした~~♪

アサギマダラ2

アサギマダラさんは翅を広げると

幅が10cmほどになる大き目の蝶々さん

アサギマダラ3

「浅葱(あさぎ)色」とは

字のごとく淡い葱(ネギ)色

青緑色と言えば良いのかな

アサギマダラ4

アサギマダラさんの翅の白い部分は

半透明で淡い青緑色(浅葱色)をしています

これが「アサギマダラ」の語源となったとか

アサギマダラ5

なかなかシックで綺麗な蝶々さん

以前は国蝶の候補にもなっていたとか

アサギマダラ6

夏は日本本土で繁殖し

秋から冬にかけては南下して

南西諸島や台湾などへ渡る個体が多いと言われています

春にはその反対もあるとか

アサギマダラ7

そのためついた名前が「旅するチョウ」

このヒラヒラとした優雅な飛び方で

1,500kmも移動するなんてビックリ

アサギマダラ8

アサギマダラ9
[ アサギマダラ ]

私がお山(菊水山)へ行った日の神戸新聞には

同じ六甲山系の「摩耶山」に

アサギマダラさんが飛来し始めたとの記事があり

アサギマダラ10

ちょうどいいタイミングで出掛けたことを

後で知りました♪

アサギマダラ11

来週もう一度会いに行ってこようと思っています

アサギマダラ12

アサギマダラ13

アサギマダラさんの滞在期間は

天候に左右されるため

年によりかなり異なりますが

アサギマダラ14

いままで一番遅く出会えたときは

昨年の11月15日と言う記録がありますが

アサギマダラ15

一番多いのは10月中頃まで出会えたという記録です

アサギマダラ16

特に十月に入ると

女の子との出会いが増えていきます

アサギマダラ17

さて今年はどうでしょう

ちょっと楽しみです

アサギマダラ18

過去には何度かアサギマダラの女の子が

お花クルクルパカ~ン♪で吸蜜しているところに出会えました

アサギマダラ19

今年もそんな場面に出会えると良いなぁ~

アサギマダラ20
[ 裏側から見たアサギマダラの雄 ]

アサギマダラ21
[ 表側から見たアサギマダラの雄 ]

写真に撮れたらまたアップしますね


おまけは今日の夕暮れ

夕暮れ1

夕暮れ2


昨夜(9/30)からまたお月様が見えるようになりました

9/30のお月様「五日月」
↓↓↓
五日月


今日(10/1)のお月様「六日月」
↓↓↓
六日月

明後日(10/3)のお月様は「八日月」で

半分欠けた「上弦の月」が見えるかも


バナー1.JPG








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.10.02 02:30:00
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 Re:今年も出会えた旅する蝶々さん(10/01)   Pearun さん
朝晩は少し涼しくなって、枯葉も多くみられるようになって来ましたね。
山の花には蝶がまだ食事していますしたか、アサギマダラは渡り蝶なんですか、越冬する何て凄いですね。
(2022.10.02 06:04:17)

 こんにちは~(゚ー ゚*)   ジュラ2591 さん
Pearunさんへ

>朝晩は少し涼しくなって、枯葉も多くみられるようになって来ましたね。
>山の花には蝶がまだ食事していますしたか、アサギマダラは渡り蝶なんですか、越冬する何て凄いですね。

-----
 アサギマダラさんは冬を暖かい南の地で過ごします。

 そのために海を渡るのです。

  (2022.10.02 15:29:44)

 Re:今年も出会えた旅する蝶々さん(10/01)   shin1t さん
アサギマダラを目的に散策されるとは,流石ですね。
長年の積み重ねがないと、普通この時期何処に行けばどんな花が咲いている筈だから・・・とは参りません。

そういえば先日面識のないFB友達がアレチウリの実の写真を載せ、コレは何?と全国の皆さんに訊ねておられまして、実物も知らないくせにずうずうしくも最初にお答えしてしまいました。

師匠の撮影術と表現力のお陰です。(笑) (2022.10.02 19:22:47)

 Re:今年も出会えた旅する蝶々さん(10/01)   HANG ZERO さん
いつもありがとうございます。
今年は紅葉がはやいかも。。。とか。。。
空気の乾燥もはやそうですね。
週末は伊豆へ。
サーフィンイベントに参加でした。
しかし関西から伊豆は遠いです。
高速を降りてからも。。。
今日もご挨拶だけですみません。 (2022.10.02 22:07:03)

 こんばんは~ ♫ (^▿^)ヾ   ジュラ2591 さん
shin1tさんへ

>アサギマダラを目的に散策されるとは,流石ですね。
>長年の積み重ねがないと、普通この時期何処に行けばどんな花が咲いている筈だから・・・とは参りません。

>そういえば先日面識のないFB友達がアレチウリの実の写真を載せ、
>コレは何?と全国の皆さんに訊ねておられまして、
>実物も知らないくせにずうずうしくも最初にお答えしてしまいました。

>師匠の撮影術と表現力のお陰です。(笑)

-----
 毎年のことなので覚えています。

 でも今年はミヤマウズラのお花を見逃してしまいました。

 駄目ですね、まだまだです・・・

 お役に立てて何より♪

 私が駆除していた場所のアレチウリは、

 その後ほぼ撲滅できているようです。

  (2022.10.02 23:37:08)

 こんばんは~(^_^;)   ジュラ2591 さん
HANG ZEROさんへ

>いつもありがとうございます。
>今年は紅葉がはやいかも。。。とか。。。
>空気の乾燥もはやそうですね。
>週末は伊豆へ。
>サーフィンイベントに参加でした。
>しかし関西から伊豆は遠いです。
>高速を降りてからも。。。
>今日もご挨拶だけですみません。

-----
 関西はなかなか気温が下がらないので

 紅葉は遅れるかも。

 今月末の気温次第ですね。

 伊豆のどの辺りまでいらっしゃったのでしょう?

  (2022.10.02 23:41:09)

 こんにちは~   haru さん
こんにちは~

アサギマダラさん、良いですねぇ~
こちらでは全然見かけませんです。 (2022.10.03 14:14:11)

 こんばんは~ (*^0^*))♪   ジュラ2591 さん
haruさんへ

>こんにちは~

>アサギマダラさん、良いですねぇ~
>こちらでは全然見かけませんです。

-----
 今日もアサギマダラさんに会いに行ってきましたが

 先週より数が減っていました。

 今年は飛来する数が少ないのかも・・・・

  (2022.10.03 18:14:40)

 Re:今年も出会えた旅する蝶々さん(10/01)   chappy2828 さん
こんばんわ~♪
昨年はアサギマダラの数が凄く多かったようです
条件がよかったんでしょうね
アサギマダラに会える季節もそろそろ終わりだとマーキングしている人が言ってました
明後日あたりから気温も下がるようだしね

(2022.10.04 00:22:10)

 こんにちは~( *゚▽゚)ノ   ジュラ2591 さん
chappy2828さんへ

>こんばんわ~♪
>昨年はアサギマダラの数が凄く多かったようです
>条件がよかったんでしょうね
>アサギマダラに会える季節もそろそろ終わりだとマーキングしている人が言ってました
>明後日あたりから気温も下がるようだしね

-----
 昨日もお山に行きましたが

 アサギマダラさんの数が減っていました。

 お天気がもう一つだったせいもあるのでしょうけど

 いつもの年なら十月中頃まで会えるんだけど

 今年は無理かも・・・

  (2022.10.04 14:26:49)


© Rakuten Group, Inc.