430807 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

K5のブログ

K5のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

K5 greencar

K5 greencar

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

K5 greencar@ Re[1]:KATOのスニ41が届いた(2020年5月2日)(05/03) コメントありがとうございます。 1980年代…
鉄道模型大好きおじさん@ Re[1]:KATOのスニ41が届いた(2020年5月2日)(05/03) 鉄道模型大好きおじさんさんへ
鉄道模型大好きおじさん@ Re:KATOのスニ41が届いた(2020年5月2日)(05/03) 私もテールライト点灯は要らない派です。 …
560@ Re:出番が少ない愛車 2020年にまだ500km程度 (2020年11月23日)(11/23) はじめまして。126の記事、とても愛情が伝…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2017年03月12日
XML

  昨日、「東日本大震災後、3月11日が初めての土曜日」ということもあって、いつもの福島県須賀川市へ行ってきた。

 出発ぎりぎりまで、列車で行こうか自家用車で行こうか迷っていた。普通に考えれば列車なのだが、近年は自家用車の出番が少なすぎることに困っていて、何とか出動の機会を与えているような状況なのだ。
 自家用車だと福島県須賀川市まで往復2万円ぐらいだ。青春18きっぷに決めた。青春18きっぷにしたのはいいが、あとの4日分は何も決めていない。それでも、あと1回出かければじゅうぶん元は取れるほどだ。


 新宿11:09発の宇都宮行きを検討していたのだが、思いのほか早く起きたので、上野10:52発の常磐線経由で行くことにした。


 上野駅では四季島用のプラットホームを見た。

★★常磐線の快速★★
上野10:52→水戸12:58 快速 クハE531-1004 15連→土浦から5連
 常磐線の快速電車って、関西の電車みたいに速いね。さらっと130km/hだもん。駅間の距離と所要時間を見ても、北千住⇔松戸⇔柏間なんて、私鉄や地方だったら間違いなく特急扱いの走りっぷりだよね。


 観梅の臨時駅である偕楽園駅を初めての体験した。
 
 多くの利用者がホームに待っていた。この写真では乗降がほぼ終わって発車直前なので人が少ないが、実際はものすごく混んでいた。

 アニメ『刀剣乱舞-花丸-』とタイアップしたスタンプラリーが実施されており、水戸駅構内はその系統の客で混んでいた。




★★水郡線★★

水戸13:15→川東15:56 キハE130-1、2、7 3連→単行
 最後部のキハE130-1から後部を見ていると、水戸-常陸青柳間の路盤が新しいことが印象的であった。
 瓜連からだろうか、常陸大子まで車掌2人体制であった。

 西金ではホキがたくさん停まっていた。
 袋田あたりから先頭のキハE130-7に移った。ずいぶん混んでいた。
 常陸大子から単行になるが、ずっと混んでいた。


 6年前に地震が発生した同時刻、14時46分。
 
 列車は県境付近を走行中だ。車内が混んでいるのでこんな写真しか撮れなかった。



川東駅
 
 旧2番線の線路や跨線橋は無くなっていた。

 ここで約1時間の所用。



川東17:00→郡山17:26 キハE131-12 2連

 大都会郡山市のこの日の様子を見たいし、食事もしたいので、安積永盛や郡山からすぐに黒磯には向かわず、郡山駅にしばらくいることにする。
 安積永盛から郡山までは東北本線であり、電化複線区間を短編成の気動車が100km/hで快走する。先ほどの常磐線のE531系電車といい、キハE130系気動車といい、普通列車用の車両の性能の向上には驚くばかりだ。30~40年前とは大違いだな。





★★郡山市★★
 さて、福島県の大都会郡山市だが、時間帯の都合なのかもしれないが、「3.11」を想起させるようなことが何も目に入ってこない。そこにあるのは私が知る華やかな郡山駅だけだ。
 震災後はこの辺りも放射線量が高かった。現在は日常に復している感じだ。須賀川市と郡山市にてガイガーカウンターで測ってみたが、東京と何ら変わらない。
 津波や原発で町が壊滅した場所以外では、「3.11」はもう過去のことなのだろう。福島県は広いので、「福島」という行政区画だけで被災をひとくくりにはできないのだ。実際は東京都も被災地であり、私ですら地震保険が下りたぐらいなのだ。

 郡山駅前には数十人か百人規模の警官が整列していた。なにかあったみたいだね。




★★東北本線★★

郡山18:23→黒磯19:25 クハE720-1016 4連
 4連の列車はすごい混雑だ。
 なんと平成29年製の新しい車両だ。

黒磯19:31→宇都宮20:22 クハ204-604 4連
 折り返しとなる列車の到着が遅れており、黒磯発車も遅くなった。


宇都宮駅
 駅構内で栃木銀行の広告に目を奪われた。
 
 乃木坂46じゃないか! しかもエース級が5人も! なんと贅沢な!
(これは宇都宮駅構内の写真です。駅構内設置物や表現物の著作権およびその他の権利を侵すものではありません。)

宇都宮20:36→浦和21:48 「快速ラビット」モハE230-1047 10連
 宇都宮発車の時点から混んでいた。

 先ほどの栃木銀行の広告について電車内でスマホで調べたところ、乃木坂46はどうやらいくつかの地方銀行の広告も受け持っているらしい。クリアファイルは無理としても、乃木坂ちゃんが写った広告類でも入手できればよかったのだが…。


浦和駅
 有人改札口にはなんと、乃木坂46の新内眞衣さんが表紙の小冊子が置かれれていた。ええ、もちろん貰って帰ってきましたとも。

 乃木坂46は好きな楽曲が多くて魅かれたが、この先のメンバーの卒業に私が耐えられそうにないので、今では距離を置いている。別に嫌いになったわけではない。一方で、メンバーに対する恋愛的な思いを抱いていたわけでもない。そういえば、この日聞いていた音楽は乃木坂46ばっかりだ。




★★他★★
 乃木坂46ネタで締めくくるのも変なので、別件を。
 郡山駅で喜多方ラーメンを食べているときに電波時計が電池切れになったことに気づいた。また、浦和駅にてスタンプ帳を使い切った。なんだか、終焉を意識する出来事が続いた。
 電波時計は分や秒を意識する公共交通機関の旅でも重宝した。電池の寿命は2年とのことで、買ってから2年と数日ということで、そんなもんだろう。
 スタンプ帳は、いつもならば無地のノートを使っているが、時刻表の付録の小さなものを昨年夏から使っていた。残りの人生はこの1冊で終わりかなと思っていたのだが、なぜかいろいろ出かけて使い切ってしまった。まだ使っていない無地のノートがあるから次のお出かけからはそれを使うことにしよう。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年03月12日 21時10分13秒
コメント(0) | コメントを書く
[近隣のお出かけ(東京発着)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.