2132154 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

佐渡島三郎の株式日記

佐渡島三郎の株式日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

カテゴリ未分類

(220)

米オバマ新政権の新政策

(14)

NY株式市場見通し

(496)

アメリカ企業の経営戦略、ビジネス動向

(36)

欧米の景気動向

(35)

欧米と日本の金融業界の動向

(38)

明日の株式投資戦略

(378)

米政治と外交

(12)

ヨーロッパ企業の経営戦略、ビジネス動向

(19)

イギリス企業の経営戦略、ビジネス動向

(5)

中国の産業、市場動向

(6)

ロシアの戦略、ビジネス動向

(1)

日本の景気見通し

(3)

日本企業の経営戦略、ビジネス動向

(48)

エレクトロニクス業界

(76)

電子部品業界

(34)

液晶テレビ、ディスプレー業界

(11)

半導体製造装置業界

(15)

自動車産業(欧米、日本、アジア)

(39)

工作機械業界動向(日本、欧米)

(18)

医薬品・バイオテクノロジー業界動向

(25)

鉄鋼業界(日本、欧米、アジア)

(2)

リチウム電池産業

(6)

白色LED業界

(2)

IT, 情報サービス、ソフトウエア業界

(9)

インターネット、携帯ビジネス

(13)

不動産、建設、住宅業界

(4)

非鉄、光ファイバ、超電導関連

(4)

化学、農薬業界

(2)

風力発電市場

(0)

太陽光発電市場

(2)

中小型株

(0)

ヨーロッパ株式市場見通し

(0)

EUの動向

(1)

俺の注目銘柄

(180)

中東情勢とビジネス動向

(9)

レジマグ-佐渡島三郎 株式「個別銘柄」作戦

(58)

アジアの産業、ビジネス動向

(5)

海運業界

(1)

中国株式市場見通し

(3)

相場コメント

(230)

オーストラリア、ニュージーランドの話

(3)

インドの産業、市場動向

(0)

新興市場について

(3)

日本の社会事件

(8)

地震、災害、耐震関連

(0)

南米の政治、ビジネスの話

(3)

1日の雑感

(4)

アフリカ情勢とビジネス動向

(0)

銀行、証券、その他金融セクター

(13)
2013年06月28日
XML
2013-06-28(金)午前11:15am


野村のストラテジストの”抜けた”部分



野村のチーフストラテジスト 田村浩道氏。話の後半4分しか見てなかったのだけど、

(録画してあるのであとで最初から見るけど)(ベテランの海津氏はもう役員に昇格しちゃったのかな。

彼は工作機械のトップアナリストで有名だった。機械の判断聞いてみたかったね)



で田村氏、彼、一番大事なとこが抜けてね。

先日アメリカの機関投資家訪問に行ってきたのですが、アベノミクス、日本企業の収益改善

などわかっていて、今後買ってくると思います。」




彼はアンポンタン。インタビューしてる人もアンポンタン。



いま、一番大事なことは、

「日経平均がここまで下げたときに、今、北米の機関投資家は買いまくっているのか

何もしないでいるのか」ということなのに、彼は一言も言わず、質問もされなかった。






僕の勝手な憶測だけど、



こんな安いとこで買えない奴が、日経平均が14000円を超えていったときに

買う根性があるわけがない。そのとききになんて言うか。



「下げたら買うよん」だろうね。



こんな奴、どうでもいいよね。相場も、運用もわかってないんだから。





ただ、ここから世界が底抜けちゃうから、そのとき買うというのなら

まだ話はわかるけどね。 そのときはビビッテ買うわけがない。



12000円割れたら、10000円割れで買うというだろうしね。







昔、中東のファンドが「ソニーに興味がある」とか言ってて、日経に載ったけど、

あんな奴、永久に買うことはないだろうと僕はすぐ思ったね。



いつまでも見てる奴。買いたいなら買えよと言いたいね。



本当のプロはいちいち、これから買おうなんていう株の名前なんて

言うわけがない。買うって決めたら調べてすぐ買うしね。



もし取材されたら、「俺は買った。追加で買うつもり」というのが正しいね。

ヨイショのトーク。



投信ではうそはつけないしね、イギリスなら即日決済で

データはupdateされ、調べればわかるしね。




年金の資金での買いはわからないだろうね。




有名な米雑誌、The Insutitutional Investorsの日本株をどこの外人が

どれだけ買って保有してるかというデータは公開されてる投信のぶんだけでしょう。

生保の年金、企業年金の数字は投信の10倍から20倍ある。

そのデータが一番動向で重要ね。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年06月28日 11時27分22秒
[明日の株式投資戦略] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.