一枚の肖像画に思いを馳せる
数年来、兄が「どこにいったんだろう?」と必死に探していたものが出てきた。先日、会った時にその実物を見せてもらい、コピーを受け取ることができた。祖父の肖像画。二代にわたり、遅い時の子どもだったので、普通の家庭に比べて驚くほど年代が離れている。祖父の生まれはなんと!安政4年。西暦に直すと1857年。亡くなったのが昭和7年そんな年代なので歳をとってからの写真はあるけど若い頃の写真はない。どんな感じだったのかわからないが、唯一、若い頃描いてもらった肖像画がある、と探していたもの、それを見せてもらい、写しを受け取った。幾つくらいの時だろうか、年代の記載もないが、40歳前くらいかな。とすると1900年頃。和暦だと明治33年と出てくる。その頃はまだ写真などは一般的に普及してなかったんだろうなと、世の中の推測ができる。とにかく貴重な肖像画なので、そのコピーだけど大事にしよう。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------