全て
| 四季の写真集
| ランチ&グルメ
| 甘味処&カフェ
| 交通情報
| 温泉&宿
| 鎌倉土産
| ワンコ&ニャンコ
| 四季の花情報
| 神社史跡
| お寺
| 移住・生活
| 季節の情報
| カテゴリー別入口
テーマ:全国の寺社史跡の紹介(162)
カテゴリ:神社史跡
![]() 治承4年(1180年)鎌倉に入った源頼朝公が現在の場所に移したが建久2年(1191年)火災により焼失。翌年社殿を建て直した。 現在の本殿は文政11年(1828年)江戸幕府十一代将軍徳川家斉公の造営で代表的江戸建築。 祭神:応神天皇、比売神、神功皇后 鎌倉七福神弁天様(源平池にある旗上弁天社) 国宝、国重文、その他文化財多数 祈願:多数あり、ホームページ参照 行事:多数あり、ホームページ参照 神社:本宮・丸山稲荷社・白旗神社・旗上弁天社・祖霊社・今宮 花見:桜、ぼたん、ふじ、蓮、彼岸花、大銀杏、紅葉 写真:流鏑馬、ぼんぼり祭りなど行事が多くネタはつきない、花は桜・蓮の時期がお勧め 交通:JR横須賀線・鎌倉駅東口徒歩約12分、若宮大路または小町通りを直進900m バス:鎌倉駅バス2・4・5番乗場・各方面行き・八幡宮前下車徒歩約1分 駐車:八幡宮近隣駐車場、八幡宮前交差点は渋滞がひどいので注意 住所:雪ノ下2-1-31 拝観:無料、自由拝観 電話:0467-22-0315 近隣:若宮大路、小町通り、宝戒寺、旧川喜多邸 鶴岡八幡宮地図 鶴岡八幡宮境内案内地図 鶴岡八幡宮ホームページ 鎌倉情報検索はこちら 鎌倉なんでも検索リンク集 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2008.06.23 08:19:57
[神社史跡] カテゴリの最新記事
|