全て
| 四季の写真集
| ランチ&グルメ
| 甘味処&カフェ
| 交通情報
| 温泉&宿
| 鎌倉土産
| ワンコ&ニャンコ
| 四季の花情報
| 神社史跡
| お寺
| 移住・生活
| 季節の情報
テーマ:全国の寺社史跡の紹介(162)
カテゴリ:お寺
![]() 奈良時代関東に悪病気が流行し聖武天皇にこの病気を排除するよう命ぜられた行基がこの場所で祈りをささげると不思議に病気がおさまった為当地に寺を建てた。 1185年(元暦2年)平家を滅ぼし凱旋した義経が頼朝から鎌倉入りを拒まれ逗留した。 頼朝の勘気を解くため大江広元にとりなしを依頼した弁慶代筆の腰越状が残る。 堂内には見応えのある鎌倉彫の襖絵もある(HPで一部が見れます) 山号:龍護山医王院満福寺 宗派:真言宗大覚寺派 創建:天平16年(744年) 開基: 開山:行基 本尊:薬師如来 寺宝:弁慶の腰掛石、弁慶の手玉石、弁慶の椀・錫杖 :腰越状の下書き・版木、義経絵巻襖絵 :義経公手洗の井戸 祈願:水子供養、人形供養、ペット供養、病気回復 行事:義経祭(4月中旬) 花見: 写真:ここに行ったら是非本堂展示室に入ってみてください 交通:江ノ電・腰越駅徒歩約3分 駐車:なし 住所:腰越2ー4ー8 拝観:お賽銭、本堂展示室200円、9:00~17:00 電話:0467-31-3612 近隣:小動神社、浄泉寺、本成寺、妙典寺 満福寺地図 満福寺ホームページ 鎌倉情報検索はこちら 鎌倉なんでも検索リンク集
最終更新日
2008.06.12 09:23:08
[お寺] カテゴリの最新記事
|