全て
| 四季の写真集
| ランチ&グルメ
| 甘味処&カフェ
| 交通情報
| 温泉&宿
| 鎌倉土産
| ワンコ&ニャンコ
| 四季の花情報
| 神社史跡
| お寺
| 移住・生活
| 季節の情報
| カテゴリー別入口
カテゴリ:お寺
![]() 国宝・阿弥陀如来坐像(鎌倉大仏)を本尊とする浄土宗の寺。 高徳院の歴史ははっきりしませんが光明寺(材木座)の奥の院だともいわれています。 修行僧の浄光が全国から寄付金を集めて歩き木造仏が造られたのが始めで、現在の金銅仏は建長4年(1252年)に製造を開始(完成年は不明)。当初は大仏殿に収まっていたが明応4年(1495年)の大津波で押し流され現在のような露坐の姿になったといわれている。 山号:大異山高徳院清浄泉寺 宗派:浄土宗 本尊:阿弥陀如来坐像(国宝) 創建:建長4年(1252年)製造開始 開山:不明 開基:不明 寺宝:大仏は青銅製高さ11.31m(13.35m,台座含む)重量約121トン 花見:桜、つつじ、百日紅、すすき、いちょう紅葉 電車:江ノ電・長谷駅徒歩約7分 バス:鎌倉駅1番・6番バス乗場・鎌1~6・船7~9・深沢 大仏前下車徒歩約1分 徒歩:鎌倉駅西口徒歩約30分 :鎌倉駅西口→市役所通り1.1Km直進→長谷大谷戸交差点左折→1.0Kmで大仏 駐車:県道路公社大仏前駐車場、大仏近郊コインパーキング(最安値) 住所:長谷4-2-28 拝観:200円、7:00~17:00(10月~3月)、7:00~17:30(4月~9月) :体内見学20円、8:15~16:15 電話:0467-22-0703 近隣:長谷寺、光則寺、収玄寺、裏大仏ハイキングコース 高徳院大仏ホームページ 創建時の大仏・大仏殿の復元CG 高徳院大仏地図 鎌倉情報検索はこちら 鎌倉なんでも検索リンク集 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2012.04.10 07:37:59
[お寺] カテゴリの最新記事
|