全て
| 四季の写真集
| ランチ&グルメ
| 甘味処&カフェ
| 交通情報
| 温泉&宿
| 鎌倉土産
| ワンコ&ニャンコ
| 四季の花情報
| 神社史跡
| お寺
| 移住・生活
| 季節の情報
テーマ:全国の寺社史跡の紹介(162)
カテゴリ:お寺
![]() 将軍の屋敷の鬼門除けとして建てられ鎌倉~室町時代にかけて祈祷所として重じられたが、 江戸期の火災で五大明王(不動、降三世、軍荼利、大威徳、金剛夜叉)のうち不動明王を残して他の4体は焼けてしまい現在の像はその後創られた。 茅葺のお堂とよく手入れされた庭があって静かで趣きのあるお寺です。 山号:飯盛山寛喜寺明王院 宗派:真言宗御室派 創建:1235年(嘉禎1年) 開基:4代将軍藤原頼経将軍 開山:鶴岡八幡宮別当・阿闍梨定豪 本尊:木造五大明王像(市指定文化財) :鎌倉三十三観音第8番(十一面観音) 祈願:鬼門除け 行事:初不動(1月28日) 花見:梅、桜、つつじ、山ふじ、フヨウ、いちょう紅葉 写真:境内撮影禁止(写真は門前路上より撮影)非常に趣きのあるいいお寺なんですが・・・ 徒歩:JR横須賀線・鎌倉駅徒歩約45分 バス:鎌倉駅バス5番乗場・鎌23・24・36・泉水橋下車徒歩約3分 :お寺裏は天園ハイキングコース登山口 駐車:なし、近隣には駐車場はありません 住所:十二所 32 拝観:お賽銭、9:00~16:00 電話:0467-25-0416 近隣:光触寺、浄妙寺 五大堂明王院地図 鎌倉情報検索はこちら 鎌倉なんでも検索リンク集
最終更新日
2008.06.12 09:38:09
[お寺] カテゴリの最新記事
|