全て
| 四季の写真集
| ランチ&グルメ
| 甘味処&カフェ
| 交通情報
| 温泉&宿
| 鎌倉土産
| ワンコ&ニャンコ
| 四季の花情報
| 神社史跡
| お寺
| 移住・生活
| 季節の情報
| カテゴリー別入口
テーマ:全国の寺社史跡の紹介(162)
カテゴリ:お寺
![]() 佐竹氏の祖先・新羅三郎源義光が永保三年(1083)の後三年の役の時これを鎮め甲斐守となって ここに館を構えて以来佐竹氏の居館となった。 室町時代の応永六年(1399)佐竹義盛が出家し屋敷のそばに多福寺を建立したのが寺の始まり。 その後廃寺となっていたが文安元年(1444年)日出上人が再興。 境内に新羅三郎源義光が多福大明神を祭った寺の鎮守佐竹氏の守護神社多福神社がある。 山号:多福山一乗院大宝寺 宗派:日蓮宗 本尊:三宝祖師 寺宝:木造新羅三郎源義光像 :新羅三郎源義光の墓 祈願:子育て、知恵、出世 行事:子育鬼子母神祭(5月9日、子供たちの無事成長を祈願する行事) 花見:木蓮、雪柳、桜、つつじ 写真:特徴は特にないですがしだれ桜が綺麗 徒歩:JR横須賀線・鎌倉駅徒歩約16分 バス:鎌倉駅バス3番乗場 鎌30・31 名越下車徒歩約4分 駐車:なし、近隣に駐車場はありません 住所:大町3-6-22 拝観:お賽銭、自由拝観 電話:0467-22-2973 近隣:妙法寺、安国論寺、安養院、上行寺 大宝寺地図 鎌倉情報検索はこちら 鎌倉なんでも検索リンク集 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2008.06.13 09:08:06
[お寺] カテゴリの最新記事
|