全て
| 四季の写真集
| ランチ&グルメ
| 甘味処&カフェ
| 交通情報
| 温泉&宿
| 鎌倉土産
| ワンコ&ニャンコ
| 四季の花情報
| 神社史跡
| お寺
| 移住・生活
| 季節の情報
| カテゴリー別入口
テーマ:全国の寺社史跡の紹介(162)
カテゴリ:お寺
![]() 鎌倉三十三観音第十二番札所 元々光明寺の境内にあったが、延宝6年(1678年)この地にあった光明寺の末寺善昌寺が廃寺になった為その跡地に移転した。 本尊の阿弥陀如来は鎌倉時代前期の運慶作といわれ、一ノ谷合戦に敗れた平重衡が囚われの身となって鎌倉に連れてこられた時、源頼朝が平家一族の冥福を祈るようにと与えられたといわれる。 山号:中座山大聖院教恩寺 宗派:時宗 創建:延宝6年(1678年)移築 開基:北条氏康 開山:知阿上人 本尊:阿弥陀如来(運慶作・県重文) 寺宝:木造阿弥陀如来并両脇侍菩薩立像(市重文) :鎌倉三十三観音第12番(聖観音) 祈願:女性成仏 行事: 花見:桜、白ふじ、かえで 写真:春先に行くとよい 徒歩:JR横須賀線・鎌倉駅徒歩約10分 駐車:なし、近隣にパーキングあり 住所:大町1-4-29 拝観:賽銭、10:00~15:00 電話:0467ー22-4457 近隣:八雲神社、別願寺、安養院、上行寺 教恩寺地図 鎌倉情報検索はこちら 鎌倉なんでも検索リンク集 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2008.06.23 07:35:33
[お寺] カテゴリの最新記事
|