全て
| 四季の写真集
| ランチ&グルメ
| 甘味処&カフェ
| 交通情報
| 温泉&宿
| 鎌倉土産
| ワンコ&ニャンコ
| 四季の花情報
| 神社史跡
| お寺
| 移住・生活
| 季節の情報
| カテゴリー別入口
テーマ:全国の寺社史跡の紹介(162)
カテゴリ:お寺
![]() 光明寺の塔頭のひとつ 光明寺が仏教の最高の学問を修める所である大檀林だったとき、寺僧寮であり、各地から学僧が集まったと伝えられる。 江戸時代には学僧の数が減った為、近所の子供たちに読み書きなどを教えるようになった 明治15~26年の間は「桑楊小学校」の教場となり、材木座の子供達の学びの場となった。 山号:天照山 宗派:浄土宗 開山: 本尊:阿弥陀如来 寺宝:松尾芭蕉句碑 札所:鎌倉三十三観音第20番札所(千手観音) 花見:桜、バラ、つわぶき、さざんか 徒歩:JR横須賀線・鎌倉駅徒歩約34分 バス:鎌倉駅バス7番乗場・鎌40 光明寺下車徒歩約1分 駐車:あり、無料 住所:材木座6-12-8 拝観:自由拝観 電話:0467-23-0305 近隣:光明寺、蓮乗院、補陀落寺、和賀江島 千手院地図 鎌倉情報検索はこちら 鎌倉なんでも検索リンク集 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2008.11.13 07:17:34
[お寺] カテゴリの最新記事
|