1515473 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

おいでやす。郡山ハルジ ウェブサイト。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

郡山ハルジ

郡山ハルジ

Freepage List

Marathon/Triathlon


完走記-荒川マラソン(2003.3)


完走記-バンクーバーマラソン2003


北丹沢12時間耐久山岳レース


東日本国際親善マラソン


北海道マラソン2004


Traverse City Bayshore Marathon 2005


シカゴマラソン2005


IRONMAN 70.3 Steelhead 2007


アイアンマンへの道


アイアンマンへの道(後編)


Ironman USA Lake Placid 2010


Music


「殿様の生活」デビューまで 編


オイラがイイと思うLP 10撰


5人の歌姫 - My 5 Sirens


80年代 ハードコア伝説


80&90年代オルタナティブ10撰


初期 And Also The Trees ベスト5


Pixies の哲学


Travel


インドで死にかけた話 (1987)


ヒッチハイクで北欧へ(1992)その1


ヒッチハイクで北欧へ(1992)その2


異境の地① クレタ島のヌーディストビーチ


異境の地② ギリシャ・メテオラの修道院


キリマンジャロへの道(前半)


キリマンジャロへの道(後半)


マチュピチュとインカ・トレイル


ナスカの地上絵


アコンカグア、2011 冬


Canada/United States


オイラの部屋から見た景色


ナイアガラの滝 ウェブ・カム


Art Works


アメリカの大学時代の作品(おバカ系)


アメリカの大学時代の作品(ハードコア)


Joel-Peter Witkin ギャラリー


Book


モテない青少年に贈るコアな5冊


レベル別 ペーパーバック入門


Misc.


死んだ友人Jのこと


死んだ友人Hのこと


ネコの記憶


アメリカの大学の思い出(英文)


対談:ハルジ&歌子 「美」は地球を救う?


Movie


ボクの好きな映画5選


Milla & Me


.


Keyword Search

▼キーワード検索

2007.07.20
XML
カテゴリ:人生・よのなか
オイラがかつて教育関連の会社に勤めていた頃の日本人上司は旅行会社の出身で、大学時代にアルバイトで某大手旅行会社の添乗員をしていたところ人気が出て、やがてリピーター客からの“ご指名”が掛かるまでになり、大学を卒業すると同時にその大手旅行会社に乞われてそのまま就職したのだそうである。

彼は添乗員時代、たとえば客を摩周湖に連れて行って霧で何も見えなかったりした場合、タチの悪い客だったら「何も見えねーよ、カネ返せ!」とか言われるような状況でも、絵葉書を見せながら「目の前に実際に摩周湖があります!この蒼い水をイメージしてください!」と訴え掛け、客をその気にさせて満足させるその手腕で知られていたそうである。

彼は、観光名所のチンケな知識をひけらかすより、添乗員稼業を「夢を売る仕事」と割り切って、城や遺跡を見たって「な~んだ、こんなもんか~」と思われるのを当然の前提として、エンターテイナーに徹することで優秀な添乗員としての実績を残したのであった。

(ちなみに彼は、その大手旅行会社から派遣されたアメリカの大学に留学中、アメリカ人女性と恋愛し、会社に辞表を出してその女性と結婚、それ以来ずっとアメリカに住んでいる。)

彼は、若者相手の教育機関のマネージャー職にありながら、「オレは夢を売っているんだ」と言っていた。日本の大学にも合格できないような成績の学生に、「留学すれば…」「アメリカの大学に入れば…」という夢を持たせて、その夢の対価として給料をもらっているというのである。

自らの子供の留学のために何百万というカネを投資している親が聞いたら怒り狂いそうなセリフだが(笑)、オイラは彼のそんなセリフを聞きながら「その通りだよな」と思っていた。それどころか、教育に限らず、現代社会の商売で「夢でない“実質”」を売ってるものなんてほとんどないんじゃないかと思っていた。

第1次産業と第2次産業の一部を除けば、生鮮食料品みたいな生活必需品の流通や、公共の交通機関や水道光熱、純然たる医療サービスなんかを例外とすると、「本当に必要なもの」なんてなくって、どれもヒマつぶしの余剰に見えるのだ。

たとえばテレビのコマーシャルで宣伝してるものに「無いと困るもの」なんて全然なくって、現にオイラが所持してたり消費しているもので、「コマーシャルで宣伝してるもの」は一品もない。別に要りもしないものを、「これを買えばアナタの人生は変わる!」…みたいな華やかな宣伝でヒマ人の購買意欲(=夢)を無理やり掻き立てて、カネを稼がせ消費させる。

…結果的に、消費したヤツらは、その商品(=夢)を購入して消費したところで人生何も変わらなくって(笑)、結局何かほかの商品にまた“夢”を求めて、何か新しい何かが宣伝され始めると、「何か変わるんじゃないか!」と思ってまたカネを稼ぎ、消費する。…しかし結果的に人生何も変わらなくて… というのをみんな延々と繰り返してるんじゃん…と思ったのである。

こんなことはオイラ以前にいくらでもエライ人たちが指摘していると思うが、現代消費社会の構造は「これを買えばアナタは変わる!」というウソの自己実現すなわち“夢”を原動力にしてるのである。
別に自動車やドレスみたいな形のある製品だけの話をしているのではない。

旅行やレジャー、若さや美貌、モデル並みのスタイルやモデル並みの彼女、難関大学への合格や有名企業への就職、資格・検定、あのステキな彼とのロマンスやあのグラマーな娘とのセックス、パチンコの大当たりに宝くじ1等賞…、何から何まで「これを手に入れれば幸福になれる!」という幻想を抱かせて、人を行動へと掻き立てているのである。

…しかし、パリに旅行した人は日本に帰ってきてホッとし、整形に走った女性はその維持費用のために借金地獄、モデルは鬱病になって酒やドラッグに走り、難関大学に入って有名企業に就職した人はリストラされて途方に暮れたり出来心で痴漢をしてはクビになり退職金もパア、英検2級・簿記2級をとってもいまだにフリーターで、夢にまで見た彼氏は実際に付き合ってみるとナルシストのマザコンでセックスも超ヘタクソ、宝くじで1等を当てた人の大多数は破産の道を歩み…というのが“現実”だったりするんだけど。

まだ結論が出ていないが、今日も長くなりそうなんでこれでおわり~。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.07.21 13:42:44
コメント(2) | コメントを書く
[人生・よのなか] カテゴリの最新記事


Category

Favorite Blog

日本滝百選(宇佐市… New! トイモイさん

アルトワークスの荷… 放浪の達人さん

不法滞在は即刻強制… シャルドネ。さん

あるマスコミ関係者… 心斎橋ワタルさん
鰻坂ヒカルのロンド… 鰻坂ヒカルさん
HEADING NOWHERE pinkoysterさん
走走走 歌唄歌 走る… MickeyKさん

Comments

 郡山ハルジ@ Re[1]:飲尿備忘録(09/25) エンジェル フェイスさんへ 飲尿は5ヶ月…
 エンジェル フェイス@ Re:飲尿備忘録(09/25) 飲尿するなんてすごいです。 実は私も数年…
 郡山ハルジ@ Re[1]:Gerhard Richter(08/18) 放浪の達人さんへ 日記では触れませんでし…
 放浪の達人@ Re:Gerhard Richter(08/18) youtubeでGerhard Richterの展覧会動画が…
 郡山ハルジ@ Re:鰻坂ヒカル(07/26) 箕面の実家に1週間くらい居たらしいよ。意…

Calendar


© Rakuten Group, Inc.