1514696 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

おいでやす。郡山ハルジ ウェブサイト。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

郡山ハルジ

郡山ハルジ

Freepage List

Marathon/Triathlon


完走記-荒川マラソン(2003.3)


完走記-バンクーバーマラソン2003


北丹沢12時間耐久山岳レース


東日本国際親善マラソン


北海道マラソン2004


Traverse City Bayshore Marathon 2005


シカゴマラソン2005


IRONMAN 70.3 Steelhead 2007


アイアンマンへの道


アイアンマンへの道(後編)


Ironman USA Lake Placid 2010


Music


「殿様の生活」デビューまで 編


オイラがイイと思うLP 10撰


5人の歌姫 - My 5 Sirens


80年代 ハードコア伝説


80&90年代オルタナティブ10撰


初期 And Also The Trees ベスト5


Pixies の哲学


Travel


インドで死にかけた話 (1987)


ヒッチハイクで北欧へ(1992)その1


ヒッチハイクで北欧へ(1992)その2


異境の地① クレタ島のヌーディストビーチ


異境の地② ギリシャ・メテオラの修道院


キリマンジャロへの道(前半)


キリマンジャロへの道(後半)


マチュピチュとインカ・トレイル


ナスカの地上絵


アコンカグア、2011 冬


Canada/United States


オイラの部屋から見た景色


ナイアガラの滝 ウェブ・カム


Art Works


アメリカの大学時代の作品(おバカ系)


アメリカの大学時代の作品(ハードコア)


Joel-Peter Witkin ギャラリー


Book


モテない青少年に贈るコアな5冊


レベル別 ペーパーバック入門


Misc.


死んだ友人Jのこと


死んだ友人Hのこと


ネコの記憶


アメリカの大学の思い出(英文)


対談:ハルジ&歌子 「美」は地球を救う?


Movie


ボクの好きな映画5選


Milla & Me


.


Keyword Search

▼キーワード検索

2011.07.12
XML
カテゴリ:人生・よのなか

部屋に数匹のサルを入れる。
天井にはバナナが吊るされていて、部屋の中央にははしごが設置されている。

しかしバナナを取ろうとサルがはしごを登ろうとすると、すべてのサルに氷水が降り注ぐ仕掛けになっている。
氷水をかけられたくないサルたちは、誰かがはしごを登ろうとすると皆で攻撃するようになる。
結果的に、どのサルもはしごを登ろうとしなくなる。

次に、元々いたサルうちの1匹を、新しいサルと置き換える。
すぐにバナナとはしごに気づいた新参者ザルは、どうして他のサルたちがバナナを取りにいかないのか疑問に思いつつ、 ハシゴを登ろうとする。
すると、他のサルたちはその新参者のサルをボコボコにし始める。
新参者ザルは自分が何故ボコボコにされたのか皆目分からず、とにかくはしごを登るのを断念する。

次に、元々いたサルどものうち、また別の1匹を新しいサルに置き換える。
やっぱり新参サルはハシゴを登ろうとしてほかのサルどもにボコボコにされる。
前にボコボコにされていた先の新参者ザルも、他の皆がやっているので、新しい新参者のボコボコに加担する。 しかし、何故はしごに登ろうとするサルが攻撃されるのかは依然としてまったく分かっていない。

そのように、もともといたサルどもを1匹ずつ置き換えていって、最初からいたサルがまったく残っていない状態になる。つまり、部屋の中のすべてのサルは氷水を浴びせられる経験をまったくしていない。しかし、依然としてはしごに登ろうとするサルはおらず、はしごに登ろうとする新参者ザルは狂ったようにボコボコにされ続ける。


-----
「集合知」という概念がある。多数の個人の推測を集めると、驚くほど正確な平均回答が導き出されるという統計的現象である。この現象は何十年も前から文献で言及されており、古くは100年以上も前、イギリスの人類学者が、見本市の来場者たちを集めて雄牛の体重を推察させたところ、その平均回答が正確な体重を言い当てていた事例を紹介している。

数ヶ月前、チューリッヒ工科大学で学生100数十名を被験者に、自力で答えを推測するグループと、他の被験者が推測した回答を参照できるグループとに分け、「スイスの人口密度、イタリアとの国境線の長さ、チューリッヒに入ってくる移民の数及び2006年の犯罪件数」を回答させるという実験を行った。質問は全部で5回行なわれ、それぞれ、正答に近い場合に報酬 を与えるようにした。すると、面白いことに、テストが進むにつれ、自力で答えを考えた被験者グループのほうが平均回答の精度が高くなり、他者の答えに影響された方の被験者グループは、回答の精度がかえって低くなったという。

要するに、「みんなの意見」に影響されると、集合知が発揮されないということのようだ。誰もが自力で考えていれば、人々の回答は多様になり、範囲は拡がる。それが結果的に「驚くほど正確な平均値」につながる。しかし、皆がほかの人たちの回答を意識してしまうと、その多様性が失われ範囲が狭まり、かつ他人の回答に合わせて調整した自分の回答に確信を強める結果、その平均的回答は驚くほど正解から外れてしまうらしい。

このサルの実験やチューリヒ工科大の実験に基づくと、最近日本で流行っているらしい「空気を読む」という同調圧力は、日本社会を愚かな方向に導いているような気がしてくる。理由はよく分からないのに、「ほかの人がみんなそうしている」という理由で、誰もが「何となくおかしいな」と思いながらも、周りに従ってしまう。その結果、誰もが「はしごを使ってバナナを取る」というごく当たり前の行動をとらなくなってしまう。学校にせよ企業にせよ、多くの人がいろんな場面でこれに該当するような経験をしているのではないか。

かつて心理学者の岸田秀は「集団はつねに、その中の賢明な個人よりはもちろん、その平均的な個人よりも愚かである」と喝破し、人間が集団を作ると不可避的に愚かになってしまうことを指摘した。
むかし「クイズ100人に聞きました」というクイズ番組があったが、あれが面白かったのは「いちばん回答数の多かった回答」を「正解」としていた点だ。オーストラリアの首都は「キャンベラ」が正解だが、このクイズ番組ではシドニーと回答する人間が大多数であればそれが「正解」になる。だから、「何が本当に正しいか」ではなく「大多数の人間がどう考えるか」をつねに考えられなければクイズには勝ち抜けない。

空気を読む」という習慣は、いわばこの「クイズ100人に聞きました」を日常的にやっているようなものだと思う。本来なら正解を導く能力や知識を持っているにも関わらず、集団に同調するためにあえて不合理や不正解に合わせるような習慣が身についてしまっているということだ。…というか、もはや「本当に正しいのは何か」ということになんて関心がなく(笑)、ひたすら「空気(≒数、周囲、和、組織の論理et.)が正義」というのが行動原理になってしまっているのかも知れない。

多様な考えを持つ個々人が、「何が本当に正しいのか」を周りをあてにせずに自力で考える。集合知が有効に機能する社会には、これが必要だ。だから「空気読め」社会は必然的に集合愚へと向かう。フクシマ原発などへの日本人の反応を見ると、オレは日本の行く末をちょっとだけ危惧せざるをえない。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.07.14 01:11:45
コメント(12) | コメントを書く
[人生・よのなか] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 Re:集合知(07/12)   エンジェル フェイス さん
ハルジさんほど深く空気を読むことについて考えた訳ではないのですが、私も以前から空気を読むことに抵抗がありました。
どうしてその場の雰囲気やそれとなく漂う意向に自分が合わせなきゃいけないの?
違っていて当然じゃない? (2011.07.14 08:51:40)

 Re:集合知(07/12)   VeryBerry さん
伝聞の時代から新聞→ラジオ→TV→ネットと移って共有できる情報量が格段に大きくなるに従い個人で考える領域は少なくなってるような気がします
「共有情報量が多くなるに従い集合知から集合愚に向かう」なんて実験値がどっかにあるかもね (2011.07.14 09:47:58)

 それと   VeryBerry さん
コメント書いてから気付いて笑ったんだけど、日記本文の下の「この記事に関連する特集」って欄
バナナ特集、はしご特集、集合知特集、だって(笑)
中身は関係無しに単体の言葉でとりあえず繋げましょうって安易な情報共有化そのものじゃん



(2011.07.14 10:03:33)

 Re:集合知(07/12)   風任 さん
つい先日読了した『ハーモニー』という夭折した伊藤計劃氏によって書かれたSFは、個人の差異を市民自らがお互いに監視しあうユートピア的ディストピア社会を舞台にしていたのですが、少なくとも日本に関して言えばそういう方向に向かっているような気がしてぞっとしました。
空気読むの嫌だしそうする理由が分からないので苦痛です、息子が小学校卒業したらもう少し楽になれるかと思っています。もしかして私立中学受験の自分の動機は、親子で空気嫁攻撃を食らいかねない公立中を回避したいからでは、という気が最近しています。
(2011.07.14 18:23:43)

 Re[1]:集合知(07/12)   郡山ハルジ さん
エンジェル フェイスさん
の場合は空気を読んでいながら積極的に逆らってる感じじゃないんですか、還暦過ぎてからキンパツにするとか夫の面倒を息子に任せてしょっちゅう海外旅行に出るとか、田舎でやったら村八分でしょうね (2011.07.15 13:12:48)

 Re[1]:集合知(07/12)   郡山ハルジ さん
VeryBerryさん
>伝聞の時代から新聞→ラジオ→TV→ネットと移って共有できる情報量が格段に大きくなるに従い個人で考える領域は少なくなってるような気がします
>「共有情報量が多くなるに従い集合知から集合愚に向かう」なんて実験値がどっかにあるかもね
-----
マジレスすると、新聞→ラジオ→テレビ までは情報がある程度最初から均一で正確なので、個々人が考える範囲を狭めそうですが、ネットになると正確な情報も間違った情報も、意図的なデマやウソまでもが玉石混交の状態で並列で公開されているので、平均値をとると結構正確なところに落ち着きそうな気はします (2011.07.15 13:19:13)

 Re[1]:集合知(07/12)   郡山ハルジ さん
風任さん
>つい先日読了した『ハーモニー』という夭折した伊藤計劃氏によって書かれたSFは、個人の差異を市民自らがお互いに監視しあうユートピア的ディストピア社会を舞台にしていたのですが、少なくとも日本に関して言えばそういう方向に向かっているような気がしてぞっとしました。
-----
読んだことないですが、おそらくお互いが牽制しあう「空気嫁社会」が進むとそんな世界になるんでしょう
まあでもそれが日本の外に拡がることはまずなさそうですけどね(笑)
出る杭を打ち先を行く者の足を引っ張り合う横並びのビンボー人社会と、金持ちケンカせずの勝ち組社会の格差も日本では今後拡がっていきそうですね
(2011.07.15 13:26:26)

 Re:集合知(07/12)   放浪の達人 さん
バナナとハシゴの話すごいなあ。
結局みんなと合わせてたらそれなりの社会的地位を得るだろうけど
みんなに合わせてたら「一段突き抜けられない」んだろうなあ。
昨日のブログの「怖いのか?」の続編のようなテーマで素晴らしい。
小市民の僕も反省します。
(2011.07.15 13:44:26)

 Re[1]:集合知(07/12)   郡山ハルジ さん
放浪の達人さん
>バナナとハシゴの話すごいなあ。
-----
ほうろうさんなら襲いかかるほかのサルたちに「この愚ザルどもめが!」と吐き捨てみんな敵にまわし、足を引っ張ろうとするサルを蹴飛ばしてでもハシゴを上りそうじゃないっすか?(笑)
ボクちんは根性がないので根回しして仲間を作ったり、みんなが注意を逸らしたスキを狙ってハシゴに上る卑怯ザルになります!(笑)

(2011.07.15 13:55:18)

 Re:集合知(07/12)   Freja さん
それでは日本だけではなく、アメリカ、ロシア、中国、ベネズエラ、いや世界中の行く末が危惧されます。 (2011.07.15 17:31:33)

 Re[1]:集合知(07/12)   郡山ハルジ さん
Frejaさん
危惧のない世界の実現のため、空気を読めないFrejaさんの今後の活躍を期待しています (2011.07.15 18:42:46)

 そういえば全然関係ないけど   トイモイ さん
空気がこめなくてはみごになって困っているどころか病気になる「日本人」がいっぱいなのに、フランスではみんなと同じ考えで自分のオリジナルがないのでは、「他人とおなじだ」と病気になる人がいっぱいいるみたいね (2011.07.18 21:35:54)

Category

Favorite Blog

東通 原子力PR館 2… New! トイモイさん

仏壇の引っ越し 放浪の達人さん

不法滞在は即刻強制… シャルドネ。さん

あるマスコミ関係者… 心斎橋ワタルさん
鰻坂ヒカルのロンド… 鰻坂ヒカルさん
HEADING NOWHERE pinkoysterさん
走走走 歌唄歌 走る… MickeyKさん

Comments

 郡山ハルジ@ Re[1]:飲尿備忘録(09/25) エンジェル フェイスさんへ 飲尿は5ヶ月…
 エンジェル フェイス@ Re:飲尿備忘録(09/25) 飲尿するなんてすごいです。 実は私も数年…
 郡山ハルジ@ Re[1]:Gerhard Richter(08/18) 放浪の達人さんへ 日記では触れませんでし…
 放浪の達人@ Re:Gerhard Richter(08/18) youtubeでGerhard Richterの展覧会動画が…
 郡山ハルジ@ Re:鰻坂ヒカル(07/26) 箕面の実家に1週間くらい居たらしいよ。意…

Calendar


© Rakuten Group, Inc.