029878 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

天狗の日記

天狗の日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Category

Favorite Blog

「富士山」から「戸… 【 たまのを 】さん

かぽんのこだわり道… kapon2さん
コンサルタント(I… コンサルAさん
ぶっ飛ばせジェンダ… 富士山2000さん
あなたの夢かなえま… ohケンさん
2005.06.28
XML
カテゴリ:政治
WiLLを購読、渡辺昇一先生の論文を読む。
異論があるはずもないのだが、
G・Kチェスタートンの言葉を引用しているところが多いに納得した。
「彼はそのなかで『民主主義にらおいて、現在生きている人々の意見を取入れる民主主義を横の民主主義という。それに対して、死んだ人々(=祖先)がどのように考えるかを考慮に入れる民主主義が縦の民主主義である』といっています。
 ここでいう「縦の民主主義」とは、つまりは「伝統尊重」のことです。いま現在のことだけで物事を判断たり決定したりするのではなく、自分たちの祖先のことも考えるのが、本当の民主主義というものだとチェスタトンは言っているのです」
 国家は、誰のためにあるのか。それは今生きている国民のためだけではなく、かつて国家を支えた人々、これから来る人、時間軸を含めた国民皆のものなのだ。

 思うにそれは、個人レベルでも同様だ。今生きている自分の生活、人の関係を大切にすること、それと祖先・神への感謝があってこそ、円満な人間といえまいか。
 個人のレベルで、横の関係、縦の関係への畏れを失っているからこそ、
靖国に対する言いがかりで、その意味を見失うことになっているのではないだろうか。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.06.28 11:08:48
コメント(0) | コメントを書く


Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

お猿@ やっちまったなぁ! http://feti.findeath.net/4zyylyr/ ちょ…
開放感@ 最近の大学生は凄いんですね。。 竿も玉もア○ルも全部隅々まで見られてガ…
地蔵@ 驚きのショックプライスw コウちゃんがこないだ教えてくれたやつ、…
ヒゲメタボ@ クマたんと呼ばれてます(^^; 最近はこれが流行ってるって聞いたので …
ニキビ侍@ ありがとう!!!!!!! 顔見てるだけでもギンギンでミルク発射し…

© Rakuten Group, Inc.