408850 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Homeward

Homeward

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Recent Posts

Calendar

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Jan , 2024
Dec , 2023
Nov , 2023
Oct , 2023
Sep , 2023

Freepage List

Comments

かず104@ Re[1]:23ヶ月点検(09/14) Elvis Costelloさん、こんばんは。 >…
かず104@ Re:お久しぶりです(09/14) tom8686さん、こんばんは。 コメントどう…
Elvis Costello@ Re:23ヶ月点検(09/14) 我が家もまもなく2年点検をむかえます。 …
tom8686@ お久しぶりです 任意保険は悩むところですね 今までの…
かず104@ Re:お久しぶりです(07/05) ティアレ☆さん、こちらこそお久しぶりです…
ティアレ☆@ お久しぶりです そろそろ全館空調が活躍する時期ですね。 …
かず104@ Re:すごいですね。(05/18) heijiさん、こんばんは。 >家庭菜園が…
heiji@ すごいですね。 家庭菜園が庭でできるなんて羨ましいです…
かず104@ Re[1]:5月に暖房(05/12) LIV-SSさん、こんばんは。 我が家も4月…
LIV-SS@ Re:5月に暖房(05/12) こんにちは うちは室温23.5度に設定してマイ…

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

弱電盤は2階に 老後… 岩手のFP事務所さん

庭と外構工事の専門… お庭屋どっとコムさん
火災保険をもっと分… マスタッシュ2005さん
家づくりコンサルテ… 家コンさん
芳村思風先生の1語1… サムシンググレート4710さん
Republic of MJ Jiro3284さん
RED PAPER Red Paperさん
FUN HOUSE costello_ppさん
いいこと探検家の人… いいこと探検家さん

Headline News

Jan 7, 2007
XML

もうすぐ1ヶ月遅れの3ヶ月点検ということで、先週、内装をざっと見渡してみました。

天井のパインのピーリングは、湿度が下がっているために、夏に施工したためもあって、隙間が出来ていますが、また夏になって湿度が上がれば、少し戻ってくるのでしょう、きっと。

ピーリング隙間.jpg

一方、クロスも良く聞くように隙間があちこち出来ました。

クロス割れ.jpg

これは、ちょこっと補修でしょうかね。

次にシンプソンのダグラスファーの無垢の室内ドアです。
無垢なので反りは当然なので、全く気にしていませんが、1/3程度のドアに見た目で乾燥の影響が出ています。
こんなように枠に入っている板部分が収縮して、板を固定している部分が引っ張られています。

ドア割れ01.jpg

うまく板との接着が剥がれて、自然に逃げが出来ているドアもありますが、この程度は、無垢材ですので、かわいいものなのでしょうかね。

で、これはちょっと・・・というのが、これ。

ドア割れ02.jpg

バキッと3mmくらい割れて、部屋の中が見えてしまいます。

アメリカも広いので、いろいろ気候があると思いますが、以前、内陸部に夏行った時は、気温30~35℃くらいで湿度が30%程度と、外にいるとまさに顔面にドライヤーの風を浴びているようでした。コンタクトレンズをした目は、瞬時に曇ってしまうくらいの、ものすごい乾燥感を感じた記憶があります。

日本の冬のこの程度の湿度でダメとは、ドアを作る前の乾燥が不十分なのか、アメリカ人は、この程度気にしないのか、どちらかですかね??
かっちり接着せずに逃げが出来るようにしておけば良いのに、なんて思いますが・・

もう一つ、微妙なのが、これ。

ドア割れ03.jpg

割れは1mmかそこらですが、中を覗くと・・

ドア割れ04.jpg

はて、何でしょう?・・

ハイ、そうです、便器です。
ちょっと場所が場所なので、う~む・・覗きが好きな人は良いかも(笑)

無垢の室内ドアを使用されている方、乾燥の影響っていかがでしょう?






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 7, 2007 10:16:43 PM
コメント(6) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.