050868 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

日々是好日ときどき閑話休題

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2008年04月06日
XML
カテゴリ:大田のできごと
「やっとくもんだ」―これは、ちゃんと実行してほっとするときの台詞。対して「やっときゃよかった」―やらないで後悔するときの台詞です。
ま、とかく人生、「く」か「きゃ」が分かれ道…かも。
さて土曜の朝8時から、地元の神社でささやかな春祭りがありました。初めて子ども御輿が出るというので、どんなのかのぞきに行ってみようと。
でも始まりが早すぎて、「あ、しまった」と神社に着いたときは、もう1時間が経過。御輿はとうの昔に出発し、これがほんとの後の祭り。
ま、しかし、飲まず食わずに出て来たことだし、天気もいいし、散歩ついでにぶらぶらしてれば、そのうちどこかで会うだろうと、田んぼのあぜ道をのんびりと。
ヒバリのさえずりを聞きながら、20分ほど歩いていると、遠くから太鼓の音も伝わって、一行がやって参ります。その道中のにぎやかなこと(あれ、どっかで聞いたような)。
普通、一番絵になるのはやっぱり神社への宮入りのシーン。いまここで、あんまり撮ってもなと思いつつ、ま、取り敢えず押さえておくか、と。
これが正解。御輿を担いで、あちこち2時間以上も歩かされた子どもたちは、ゴールの神社が近づく頃にはバテバテの不機嫌。何人かがリタイアし、子ども御輿の間に大人が入ってサポートする羽目に。
こう言っちゃなんですが、へんなオッサンが間に紛れると、絵がぶち壊しになるのですね。
道中、押さえておいてよかったな、やっとくもんだ、とシミジミ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年04月06日 11時44分20秒
[大田のできごと] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.