2522505 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

アメリカ・ロサンゼルス幼稚園情報 [すいか幼稚園]

アメリカ・ロサンゼルス幼稚園情報 [すいか幼稚園]

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

「利尻らーめん 味楽… 幹雄319さん

「中体連那覇浦添地… ヒーロー金髪テニスさん

ミイのおしゃべり広場 mie(みい)さん

Comments

坂東太郎9422@ 栄養教諭 宜保律子「誕生までの長い道のり」 ~ …
マイコ3703@ コメント失礼します(* >ω<) 幾つか記事を読ませて頂いて、自然にコメ…

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

アメリカ幼稚園

アメリカ幼稚園

Freepage List

★すいか幼稚園って、こんな幼稚園です。


りんごぐみってこんなとこ。


こどもたちの作品


こどもたちの作品その2


幼稚園の窓ってかわいい!!


平日クラス 運動会!!


10月はハロウイーン漬けになる!


土曜日クラス運動会2006


オレンジ校の壁画装飾!


13トンのカキ氷「雪の日」


★★すいか幼稚園の園舎と風景


トーランス校


パロスバーデス校


サンタモニカ校


★完璧な子どもを育てる!


効果的なペアレンティングとは??


★わがままでプライドの高い子どもの育て方


ドクター小林講演会


バイリンガル教育の不利とは??


テレビは目の玉のチューイングガム!


早く!早くを言って育だつ子ども達


★ティーン時代に問題を起こす子ども


$$ お金の儲け方 $$


ダイアモンドカッター その2


ダイアモンドカッター その3


ダイアモンド・カッターその4


ダイアモンド・カッターその5


ダイヤモンド カッターその6


すいかオフィスの入り口には・・・


4月


5月


6月


7月 8月


9月


10月


11月


12月


1月


2月


3月


●自閉症の子ども向けセミナー


パワーツール 


選択で考える力を養う


J子ママの場合・ワイロ編


C子ママの場合・怒り編


探偵の仕事


ストップワッチでパニックを防ぐ


マイナスしつけ★プラスしつけ


K子ママの場合・提案編


子どもの褒め方 前向き編


ピース オブ ザ パイ


子どもの褒め方 逆効果編


学習障害児セミナー 講師ラボイ氏


罰に宿題は使わない


口答えをする子どもに


プラスしつけ 実例 


学習障害・環境整理


障害児を持つママ達


会話はサンドウイッチで


チップス=自信が少ない子ども


学習障害児のグッドデー★バッドデー


ほめて・ほめて・ほめる


お買い物で大暴れ


兄弟のライバル意識


音楽を最高ボリュームで聴く


感覚機能


テレビが嫌いな子ども


問題行動の前兆を見抜く


自閉症には作業セラピスト


触るのが大好き!


ご褒美を宝箱から


毎日のスケジュール表


ハウスルール家訓を作る


ショーシャル ストーリーBOOK


ソーシャルブック怒り!!


肯定的な言葉で表現


子育て「10」の掟


怒った時には?


問題行動の代わりに


アテンション!!!


子どもからのメッセージ


リープス & バウンス


●●犬回虫から脳炎に。


脊髄液をとる!


僕死ぬの?


アメリカ入院16日間 


ラッキーだった事


フィジカルセラピスト


退院2週間目!


★★★障害児イルカセラピー★フロリダ発


野生のイルカ


プールのイルカ


イルカセラピー2週間目


イルカと目が合う


Aquatic Therapy


ダウン症イルカセラピー


ダウン症イルカセラピー(その2)


イルカセラピー3週目


イルカのスポット


イルカセラピー(アマの場合)


イルカセラピー 最終レポート 前編


イルカセラピー 最終レポート 後編


園長のひとり言・・・・


★★小学生家庭教師センター!


2012年05月30日
XML
カテゴリ:アメリカ研修
今回のお話は、日ごろの保育を見直すとても良い

機会になりました。日々、忙しいスケジュールに

追われわかっていても「こんな対応で良かったかな?」と

いう事が時にはあります。


特に今回印象に残った事は、「大人にしていやだったり、

ふさわしくない事は、こどもにもしない。」

「こどもも一個人として尊重し、大切にお預かりする。」


「こども,親の権利がアメリカでは強く保証される。」

「問題が起きた時、しっかり記録を取り 残しておき、

親との面談の時などに役立てる。」

(記録を残して置く事は、いろいろな場面で役に立つ)


「より良い人間関係を築くのに、3つのAを忘れない。」

(Acceptance, Acknowledgement, Appreciate )  

 

 
一番、納得した事は、

「大人にしていやな事は、こどもにもしない。」でした。


日ごろ、何気に使っていることばや行動の中で、

「こどもだから」と思ってしてしまっている事が

あるように思います。



以前にお昼ねの起こす時間に、まだ眠いこどもを

早く起こさないとと思い、ベッドを滑り台のように

して起こしていた事

お弁当の時間も昼寝の時間が気になり急がせて

しまうことばを連発していたり、よくよく考えると

自分がされたら やはりいい気持ちにはなりません。

いつも頭に入れておきたいことばです。


また、こちらの現地校では、カウンセリングの

プログラムがとても充実していると思いました。

障害を持っているこどもだけでなく、成績の良く

ない子、精神的にサポートのいる子などすぐに

チームが作られ、個別な対応がすぐできるというのは、

素晴らしいと思いました。



なかなか親を説得したり、スムーズにお話し合いが

できないケースもあると思いますが。


Y先生のお話しの中で、教育者と保護者は、対等。

お互い持っている情報を分かち合いたいという

意識が大切。


その中で、保護者の努力を評価しながら進んでいき

一緒にゴールに向かっていく姿勢が大切。


今回は、沢山のことばの中に、大切なメッセージがあり

とても勉強になりました。Y先生 素晴らしいお話し

ありがとうございました。



  

  
M先生のお話しは、トランスパーソナルサイコロジーの

お話でした。自分のパーソナリティについて 徹底的な

知識を持ち、パーソナリティにおけるさまざまな要素を

コントロールする。

人間の意識は、7つの領域に分かれている。

話の中で、さおり先生が言っていた 自分を見つめる

訓練をしたので相手をきらいな気持ちネガティブの

気持ちがあっても相手がわるいのではなく、自分の

持っている中にあると考える事ができると言っていました。


とても興味があり、こんな風に考えられると人間関係が

しっくりいくのでは?と思います。


エニアグラムの9つの性格判断テストは、驚く程

自分にあてはまっていました。



とても難しい分野を学ばれたM先生 

素晴らしいお話ありがとうございました。




transparent.gif 

ポチット応援お願いします。人気ブログランキングへにほんブログ村 子育てブログ 幼稚園児育児へ
にほんブログ村




↓↓アメリカ生活を体験したい方は此方をクリック↓↓
お問い合わせは国際フリーダイアルで(50) 5534-8792
kenshuUSA_bunner


qrcode









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012年05月30日 05時40分53秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.