164706 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

かっぱちゃんの気ままなブログ

かっぱちゃんの気ままなブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2012年01月29日
XML
失敗は成功の始まり!
陶芸は先人の失敗のおかげで発達を遂げてきました。
何といっても縄文式土器なんて12000年前ですから、12000年も失敗と成功を繰り返してきたすっごいクラフトなんですね。

という訳で。。。

テストテスト!
粘土が変わると釉薬の発色も変わるので、本当に作りたいモノを作る前に必ず名刺より小さいサイズのタイルを作ってテストします。


世田谷区陶芸教室かっぱのお皿 テストタイル
まずは酸化鉄を水で溶いたもので好きな図柄や文字を書きます。

都内陶芸教室かっぱのお皿 テスト 窯入れ
その上から、釉薬をかけます。

これから1230度で15時間ほど焼成します。
織部の釉薬は少し溶けやすく、少し低めの温度にしています。(1230度が低いというのは、陶芸ならではですね。)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年12月20日 19時26分15秒
[陶芸の面白さ pottery is fun!] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.