1741328 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

気まぐれなページ

気まぐれなページ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Archives

Recent Posts

Comments

Freepage List

Category

Favorite Blog

濁点の物欲 tectecmayさん
痛勤怪談 電車の中… syanteiさん
2020.08.20
XML
カテゴリ:模 型
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ ​今日は旧ホシノ模型店の主・星野さんのご命日。
 あれから4年あっという間に過ぎてしましたが、星野さんで購入し、応援してもらいながら作った物たちを
制昨年月順に並べてみました。


 2012年8月……子どもの頃以来、模型なんて作ったことがなかったのですが、何を血迷ったか同年7月に初めて星野模型店を訪問して取り寄せてもらった私の第1号。
 透明パーツに瞬間接着剤を使ったら濁りました。「シンナーで拭いたら落ちますよ」と星野さん。Gクリヤーを教えてくれたのも星野さんでした。黒のサーフェーサーなんてなかったから白地に缶スプレーの黒。
塗装の知識なんて何もなかったから、クリアーも吹きっぱなしでしたね。エンジンパーツなどが充実しているから良さそうだと心惹かれたのですが、いきなり1/12スケールなんて無茶でした。


 2012年9月……ENZOのリベンジにと1/24スケール。エンジンもどきが入っているのが好きな私ですが、缶スプレーでのエンジンルーム内塗り分けは厳しかったな~


 2012年10月……F1に初チャレンジ。タイヤの造形跡はペーパーで削るんですと、後に星野さんに教わりましたっけ。


 2012年10月……この車体色は店頭在庫がなかったので注文してもらいました。後に知るのですが、缶も瓶も塗料は同色6缶・瓶単位での受付とのこと。おそらく同車しか使わないだろう色の缶スプレーですが、申し訳ないことをしました。在庫切れの塗料の注文は幾度もお願いしましたが、いつも笑顔で受け付けてくださりありがたかったです。
 しかし、サラリーマン時代だったのに、せっせと作っていたものです。仕事を頭から抜くには良かったようです。



 2012年11月……デカール物に挑戦しましたが、これもクリヤー吹きっぱなしの時代でした。一応エンジンもどきが搭載されていますが、筆塗り。今ならエアブラシが使えるからもう少し上手に塗れたでしょう。


 2013年5月……黒の塗り分けも缶スプレーだったから下手くそでした。


 2013年9月……エンジンもどきが入っている、ってことで店頭在庫があったから買っちゃいました。メッキパーツはそのまま使っていた時代です。


 2013年10月……初めてのアオシマ模型。星野模型店に置かれた制作道具などを見るのも好きで「これなんなの?」っていつも質問してました。パールクリヤーなんてのを知って衝動買いし、ちょっと使ってみたころです。


 2013年10月……零戦を買ったついでに見つけたのですが、ファインモールドなんてメーカーは始めて知った私です。やっぱり缶スプレーのベタ塗り。ただ塗っただけのつまらない物ですが、今なら違う表情に仕上げられそうな気がします。


 2013年11月……永遠のゼロをテレビで観たので作る気になりました。やっぱり缶スプレーでシュシュっと塗っただけだったのを、星野さんに薦められて買っておいたタミヤの墨入れ塗料で後に筆汚しをしました。これはハセガワですが、同時に買ったタミヤの零戦が未開封でもう1機ありましたっけ。


 2014年1月……デカールを貼って、研ぎ出しなんてのを始めたころ。模型製作はご自身でも携わっておられましたが、ジャンルが違ったようで、この手はあまり詳しくはなかったですね。


 2014年7月……ほとんど車ばかり作っていた私にバイクを薦めてくれたのも星野さんでした。ということで、これが私のバイク第1号。


 2014年8月……調子の乗って2台目制作。ホイールに貼る線のデカールは辛かったな~


 2014年10月……エアブラシを使い始めたころでしょう。消費税が5%から8%に上がるというので、3月にコンプレッサーを頼んだらメーカーは在庫切れだという。4月の増税に合わせて値上げをするらしいとも聞いた。結局入荷は5月ぐらいになったと記憶していますが、星野さんの交渉で増税前の価格で入手できました。ネットでも安く買えたのですが、日頃の感謝を込めて星野さんにお願いした私です。まだサラリーマンやってたし、お金に余裕があったんですね。


 2014年12月……調子の乗ってバイクを連作。やっぱりホイールには線デカールがあることを知りました。スポークじゃないことも知りました。


 2015年6月……出来上がると、星野さんにメールで画像を送っていました。お店に行くとお褒めいただいたり、ホームページにアップしてくださったり。そうそう、このグリーンもタミヤの特別色。缶スプレーしかないから、申し訳ないと思いながらも注文のお願いをしましたっけ。迷惑をかけましたが、混ぜて作るなんて出来なかったものね~


 2015年8月……泥粒を付けてみたくて、タミヤメイクアップ剤・情景テクスチャーペイントなんてのもお願いしてしまいました。やっぱり6瓶のオーダーだったんでしょうね。ごめんなさい。
 この時期、たまたま店頭で初めて師匠にお会いしたんですね。星野さんを挟んで三人でお話ししましたね。星野模型店がなかったら、師匠との出会いもなかったということで、星野さんには感謝しています。



 2015年10月……2013年3月購入したのに、すぐ作らない私です。仮組の状態で、変則的なシートの入れ方を星野さんに相談した1台です。寿司屋のカウンターで2~3回模型談義をしましたっけ。あまり飲めないと言いながら、芋焼酎のロックをちびりちびりやりながら付き合ってくれましたね。「また行きましょう」の最後の約束は残念ながら叶いませんでした。


 2016年1月……2014年に買っておいた初めてのハセガワ製品。ビニールホース? パイプ? がタミヤより細くて見た目は良かった。但し、差し込むプラ部分が折れることも……結構苦労させられました。


 2016年6月……2016年当初から療養が始まり、たまにしかお店を開けないことになった星野さん。時折「明日お店にでます」とメールをくださいましたが、結局6月4日が最後の面会となりました。閉店を決めていたので値引き中だったため、初めてガンプラを買い、ドライブラシの練習用にしました。


 2016年7月・8月オート三輪ミゼット……完成時に写真をメールしたのですが返信はありませんでした。9月上旬に訃報を知りましたが、とっても穏やかな星野さん。残念です。


 2017年3月……2015年1月購入。ピカピカ車を目指して模型作りをスタートしましたが、汚しも面白いと……


 2017年5月……2013年11月購入。買ったはいいけど、手に余るからほったらかしってのがたくさんあります。


 2017年12月……2014年9月購入。車に飽きるとバイク。違うものに取り組むきっかけをくれた星野さんには感謝しています。今は飛行機もやってますよ~


 2018年5月……2014年7月購入。星野模型店以外でもタミヤオンラインやドイツレベルなど、押し入れに寝ている未制作がたくさんあります。視力と集中力の低下を言い訳にサボっていますが、今日をきっかけにまたチャレンジしてみます。

 本当にお世話になりました。天国でも模型屋さんやっててくださいね。そのうち私も行きますから……???私も天国行けるかしら???
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.08.20 15:14:02
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:思い出(08/20)   ウーパールーパー さん
どれもこれも見事な作品です。
浦島さんは始めた頃は未熟的な話をしてますが、私から観たら
通信簿5段階のどれも満点の5ですよ。
浦島さんは自分で、5の中で点数があるのだと客観的な視点だと思います。私が観た5点中で浦島さんなりのハイレベルな中での発見もあったのかと思います。

星野さんはなつかしいですね〜。浦島さんは大人になって再度模型を始めて何でも納得いくまで星野さんに聞いた事はとても向上につながった事と思います。また星野さんのご指導もしっかりしてアバウトではないのも素晴らしい事です。
スプレーや塗料は6本でしか仕入れが出来ない事はRさんに聞いてました。物を売る仕事も在庫を抱える事で大変だな〜と思いました。
自転車で行ける模型店としては戸越銀座のマスダヤのみになってしまい残念です。

私もいつか星野さんとこに逝きますよ。生きていればみんな逝きますから。
逝きます?行きます?(笑)
悩みます… (2020.08.20 17:28:45)

Re[1]:思い出(08/20)   ojisan175 さん
ウーパールーパーさんへ
高みを目指しても遠く届かない中で師匠にお会いでき「こんな技法もあるんだ」と知り、また教えていただけたことも星野さんがいたからこそだと思っています。
その後、syoさんや雷王さんとも知り合えて有意義かつ楽しい時を過ごせたことになるわけですが、そういう意味においてホシノ模型店は年寄りの私にとっての再出発点となった貴重なお店でした。

順番的には私の方が先ですから、天国では星野さんと一緒に腕を挙げて師匠をお待ちしますが、ご自愛の上どうぞのんびりと、ゆっくり逝ってくださいませ。くれぐれもタガネで怪我をされませんように……
いつも励ましてくださりありがとうございます。少々挫折していますが、もう一度本気で車を作ってみましょうか……
(2020.08.20 22:11:08)


© Rakuten Group, Inc.