【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

フリーページ

2005年08月05日
XML
大阪・堺市が来年4月に政令市移行、総務相が確約
 来年4月より政令都市として生まれ変わります。無駄を省き市民サービス向上と益々の地域発展を願うものです。大阪で最も古い歴史と文化のある街です。世界最大級の古墳群があります。

百舌鳥(もず)古墳群
堺の起源は古代縄文時代にさかのぼり、5世紀に入ると次々古墳が造営され、なかでも日本最大の前方後円墳、仁徳陵古墳はよく知られており、古くから文化が発展していたことを物語っています。百舌鳥古墳群には、現在半壊状態のものを含め前方後円墳20基、円墳21基、方墳5基の46基の古墳があります。もとは100基以上の古墳がありました。


仁徳陵(にんとくりょう)古墳
日本最大の前方後円墳です。北側の反正陵古墳・南側の履中陵古墳とともに百舌鳥耳原三陵と呼ばれます。
前方部を南に向けた墳丘は、全長約486m、後円部径約249m、高さ約35m、前方部幅約305m、高さ約33mの規模で、3段に築成されています。左右のくびれ部の造出(つくりだ)しがあり、三重の濠が巡っています。
陪塚と考えられる古墳は、日本最大の前方後円墳にふさわしく、樋の谷古墳・茶山(ちゃやま)古墳・大安寺山(だいあんじやま)古墳・源右衛門山(げんえもんやま)古墳・狐山(きつねやま)古墳・銅亀山(どんかめやま)古墳・塚廻(つかまわり)古墳・収塚(おさめづか)古墳など10基以上に及びますが、塚廻古墳を除いて主体部の構造や副葬品のわかっている古墳はほとんどありません。仁徳陵古墳は5世紀中頃の築造と考えられます。


南側前方部と西側には遊歩道が設けられており、南側車道は桜並木にもなっています。
また、西側歩道中央部には、犬養孝博士揮毫による、仁徳天皇皇后の磐姫(いわのひめ)の万葉歌碑があります。

●交通/JR阪和線百舌鳥駅より西へ徒歩8分
出典 堺市HP

http://www.city.sakai.osaka.jp/arekore/place/place1.html

政令指定都市を目指す大阪府堺市の木原敬介市長と3日、会談した麻生総務相は、「大阪で二つ目の政令市が生まれる」と来年4月の政令市移行を確約した。早ければ10月にも閣議決定され、政令が公布される見通し。全国15番目、近畿では大阪、京都、神戸に次いで4番目の政令市となる。

 会談後、木原市長は「職員一丸となって万全の体制で準備を進める」と述べた。

 堺市は今年2月、旧美原町と編入合併し、人口が83万人台に増えた。政府は大規模な合併が成立した場合、政令市の人口要件を緩和する方針を打ち出し、静岡市は今年4月、約70万人で政令市となった。堺市は政令市移行に伴い、児童相談所の設置や府道の管理など1043項目の業務が府から移譲され、地方交付税などの収入も年約150億円増える見込み。
 
 出典(読売新聞)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年08月05日 06時44分24秒
[環境問題*経済問題*紫外線] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

しば1100

しば1100

お気に入りブログ

無縁遺体5年間で3… New! カーク船長4761さん

好調コマツも届かぬ… New! MM1940さん

【私の心がけ その1… New! おぎゃりん☆さん

気まま猫の気ままな… 気まま猫さん
一日一冊:読書日記… 本のソムリエさん
ぴよのおうちへよう… ぴよ0156さん
ようこそ ばあこ … ばあこ5577さん
おるげる開運方位・… おるげるちゃんさん
オニャンキーの世界 オニャンキーさん
月の神秘 TONO9784さん

コメント新着

 オニャンキー@ Re:瀬戸内海のごみ 広域連携進め対処を(04/18) すべて水に流すという言葉があるように、…
 【あいかぎ】@ Re:イワシでうつ防止 甲南大 玉利助教授が分析(04/09) へえ、知らなかったいわし食べないとオイ…

© Rakuten Group, Inc.