【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

フリーページ

2005年12月21日
XML
トマト授粉のハチ、環境省規制へ…生態系へ悪影響
生態系に大きな影響を与える危険性があるようですがネットを張らずにトマト栽培にハチを授粉に使用していたことにようやくメスが入ることになりましたが、如何して対策が後
でになるのか理解出来ません。人類を守るためには、自然環境を守ることが最優先されなければなりません。
読売新聞は次のように伝えています。
温室トマトの授粉に使われるセイヨウオオマルハナバチについて、環境省は19日、特定外来生物被害防止法(外来生物法)の規制対象に指定する方針を決めた。

 同日開かれた専門家会合が指定を了承した。来春にも正式に指定される見込みで、輸入が許可制になるほか、温室から逃げ出さないようネットを張ることが義務づけられる。

 このハチはヨーロッパ原産。従来のトマト栽培ではホルモンで強制的に実をつけさせてきたが、このハチを授粉に使うことで大幅な省力化が可能になった。

 国内では1991年に利用が始まり、現在は温室トマトの栽培面積の4割で導入。年間に約7万コロニー(集団)が輸入されている。しかし、温室から逃げ出して、在来のハチの巣を乗っ取ったり、野生植物の授粉を妨げたりするなど、国内の生態系への悪影響が指摘されていた。
出典(読売新聞)

ご感想をお聞かせ下さい。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年12月21日 10時10分16秒
[環境問題*経済問題*紫外線] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

しば1100

しば1100

お気に入りブログ

無縁遺体5年間で3… New! カーク船長4761さん

好調コマツも届かぬ… New! MM1940さん

【私の心がけ その1… New! おぎゃりん☆さん

気まま猫の気ままな… 気まま猫さん
一日一冊:読書日記… 本のソムリエさん
ぴよのおうちへよう… ぴよ0156さん
ようこそ ばあこ … ばあこ5577さん
おるげる開運方位・… おるげるちゃんさん
オニャンキーの世界 オニャンキーさん
月の神秘 TONO9784さん

コメント新着

 オニャンキー@ Re:瀬戸内海のごみ 広域連携進め対処を(04/18) すべて水に流すという言葉があるように、…
 【あいかぎ】@ Re:イワシでうつ防止 甲南大 玉利助教授が分析(04/09) へえ、知らなかったいわし食べないとオイ…

© Rakuten Group, Inc.