000000 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

着物でお出掛け会 ~千駄木きもの倶楽部    とにかく着物でランチ・お散歩・街歩き

着物でお出掛け会 ~千駄木きもの倶楽部    とにかく着物でランチ・お散歩・街歩き

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

プロフィール

散歩ネコ

散歩ネコ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

チームルーム・原画アルバム一覧

★チームルームへの入室は、現メンバーのみです。


「着物でお出掛け会」は、
会費制・会員制の趣味のサークルです。


「着物を着て、お出掛けする会があればいいのに・・・」

呉服屋さんや着付け教室によくある、営業目的でなく、
定期的に、継続して、開催する会があればいいのに・・・
流派や派閥のないサークルがあればいいのに・・・

どこにもないので、 作りました(^o^)丿

2010年11月、ご近所4名の1クラスで船出。
今年の11月で14年目。現在3クラス。

会費により運営しています。
営利目的の物品販売ありません。

「お出掛けはしたいけど、
 呉服屋さんの営業目的のお出掛けには
 もうウンザリ」という方、
よかったらどうぞ♪

お問い合わせは、下段をご覧下さい。

★★★ カテゴリ ★★★

●木クラス
●金クラス
●土クラス

●特別会
● 5/29・プチマダム
●11/15・マダムランチ
●夜会
●穴子会・うなぎ会
●大人の遠足
●妄想コーデ♪

●お宝会
●教室
●会の番外編

●きもの文化検定
●着物道場
●本・DVD
●散歩ネコの番外編


★★★ 過去ブログ(楽天内) ★★★

※過去ブログは、内容を省略していることがあります。

14年目 2023年のお出掛けリスト(年内・計**回)
13年目 2022年のお出掛けリスト(年内・計**回)
12年目 2021年のお出掛けリスト(年内・計**回)
11年目 2020年のお出掛けリスト(年内・計25回)
10年目 2019年のお出掛けリスト(年内・計43回)
 9年目 2018年のお出掛けリスト(年内・計51回)
 8年目 2017年のお出掛けリスト(年内・計49回)
 7年目 2016年のお出掛けリスト(年内・計56回)
 6年目 2015年のお出掛けリスト(年内・計60回)
 5年目 2014年のお出掛けリスト(年内・計60回)
 4年目 2013年のお出掛けリスト(年内・計62回)
 3年目 2012年のお出掛けリスト(年内・計64回)
 2年目 2011年のお出掛けリスト(年内・計27回)
 1年目 2010年のお出掛けリスト(年内・計 4回)


ご協力して下さいましたお店 & 皆さま、
誠にありがとうございますm(_ _)m


●当ブログの記事&画像の無断転載は
 固くお断りいたします。


★定例会 = 木・金・土クラス(月1回)
      (年間スケジュールあり)

★特別会 = 年間スケジュール以外の、突発的イベント

★番外編 = 下見・勉強会など

行きたいお店のリクエスト、大歓迎♪


散歩ネコのネットショップ
「ときめきの帯 舞姫」
どうぞご覧下さいませ (*^^*)

Facebook

★原画アルバム(Facebook)★
お出掛けリスト
(入室は承認制)

フリーページ

楽天カード

ニューストピックス

2021.10.19
XML
カテゴリ:特別会
​今日は特別会、会でカ開催する、
初めての着物パーソナルカラー診断です。

こちらのカラー診断は、
着物に特化したカラー診断です。

その前に・・・

最初に、
デパート催事のイベントへ、
散歩ネコが個人で参加してきました

2021-09-01(水)バイセルのイベント
着物パーソナルカラー 診断


2021-09-03(金)バイセルのイベント
着物の柄 パーソナル診断


デパート催事の一つでしたが、まず、予約競争がすごい。
夜中0時、予約が解禁となる時間前に、PCの前でスタンバイ。
突き指するかというぐらいに連打。

あら? 第1希望日も、第2も、もう満席?
じゃあ、次はどの日のどの時間にしようかな、

と迷っているうちに、あっという間に満員御礼。

迷いは禁物。命からがら。とにかく予約。
どうにか突破し、やっと参加。

とてもよかったので、なんとか予約戦争なしで、
メンバーの皆さまに体験して頂けないものかと思案。

あれこれ模索しているうちに、
主催の 「着物スタイル協会」​様とご縁がつながり、
お出掛け会メンバーだけのために
レッスンして頂けることとなりました。

感激~!

2回にわたって開催することができました。
まずは一日目の様子をご覧下さいませ。

場所は、千代田線・根津駅から徒歩2分、
区の施設の和室をお借りしました。

デパート催事と、オリジナルレッスンの違い

デパート催事は、
次の方が目の前で待っているショック
レッスン内容に、融通がきかない
時間に融通がきかない

オリジナルレッスンは、
次の方は、室外の待合室で待機
レッスン内容を聞かれないようすることも可
カラー診断、柄診断以外も対応
時間に融通あり
使用する生地が、デパート催事より多い
メイク相談もできる
手持ちの着物コーデ相談ができる
等々・・・

ありがたい・・・

本日は、​保科先生​ですきらきら

【お一人目】

こちらのお方は、
「カラー診断」+「柄診断」+「手持ちの着物アドバイス」
の3点セットの特別レッスン。

こんなオリジナルなレッスンは、
お出掛け会だけウィンク


最初に、パーソナルカラーについての説明。
ふむふむ。


お顔の撮影。

なんとなくの印象だと、
講師によって判断が変わってしまいます。

顔やパーツの寸法をしっかり測定し、
比率など客観的に数値を出して、類型化。
そこから、
その方が一番自分らしくいられる色を探していきます。

ここから、カラー診断。

※ブログ掲載は、診断のごく一部です。


そもそもの半衿の色を探しているところ。
これって、大事!


ある程度のパターンが決まれば、
次に、肌色や雰囲気など、
その方のオリジナリティに合わせて、
色を探していきます。

こちらは、赤系の色を探しているところ。
どの赤が似合うかしら?


ブルー系。
一言でブルーといっても、色々あります。


真剣なお二人。
その周りをウロチョロする散歩ネコ。

許可を得てウロチョロしています(^-^;


時々、ご自分でも確認の撮影、パチリ。

ここから、柄診断。


チェック系。
左は細かなチェック、右は大きなチェック。

ご自分で「あら? こっちのほうが・・・」と思ったり、
先生の指摘に、心当たりがあったり、
一枚一枚が学び。


こちらは、縞(ストライプ)。

太い縞、細い縞・・・
違うわ~。


花柄。

大きな花柄、小さな花柄。
同じ花でも、違うのね。


そして、手持ちの着物アドバイス!

これはデパート催事ではできません。

こちらのお方、お持ちの着物類を、
全て写真に撮って、コメントをつけて、
一目でわかるように、ファイル化していらっしゃる。

先生が、
「この着物には、この帯が」
「これとこれの組み合わせは難しいけど、
 小物にこれを使えば、バランスがよくなって・・・」
等々、具体的にアドバイスして下さいます。


先生のアドバイスを書き込んでいるところ。

先生だからなんでも聞く、というのではなく、
思い当たる点が多々あるので、聞く耳が持てるんです。

なんとなく買ったけど、
なぜか似合わない(気がする)。
もう着る気もないけど、踏ん切りがつかず、
処分できない(似合わないのに)。

そんな気持ちに、そっと手を添えて、
迷っていた背中を押してくださるのが
着物パーソナルカラー診断。

好きなものを、好きなように着よう!
と、言うのは簡単でも、実行は意外と難しい。
でも、そのきっかけになります。


室外で待っていた、次の方が参戦!
(先生と前の方の許可を得ています。)

「そのお着物、いいと思う!」
「それとこれ、こうやって着るといいのね!」

とても楽しい♪

レッスンの企画段階で、先生から
「個人レッスンもいいですが、
 みんなでワイワイ言い合うグループレッスンは
 とても楽しいですよ」とご提案がありました。

なるほどね~と思いました。
また機会がありましたら(^^♪

【お二人目】


最初は、概要。
自分のパターンを知ることが大切。
現実の自分も、なりたい自分も、ここで確認。


現実の自分の確認として、お顔の撮影。

カワユイ♡おデコ全開(大事)、ありのままの~♪

すこーしもさむくないわっ♡


似合う半衿の色探し。

キリっとした化繊の白か、
柔らかい正絹のアイボリーか。

自分に似合うのはどちら?


色を合わせていきます。

鏡よ鏡、私に似合う色はなあに?


ブルー系


パープル系


散歩ネコが作っている、
お出掛けアルバムをお持ち下さいました。
スマホの中の画像もいいですが、これなら一目瞭然。

こんなに大事にして下さり、ありがとうございます。
ぐわんばりますぐー


チェック系。

違うわ~目!


花柄。

半幅帯、カワユイ♡

お着物で来て下さり、ありがとうございます


選び抜かれた、自分色の布の撮影。

しかしね~、これを活用することが大事なの。
ここから始まる着物ライフ。


選び抜かれた色をもとに、先生からのアドバイス。

具体的で、押し付けがなく、
今の自分でできることを教えて下さいます。
あれを買え、これは捨てろ、とは言いません。

とても参考になります。

因みに、本日のお着物コーデ、
とても褒められていましたよ!(^^)!
半幅帯も、バッグも、とてもお似合いでした♪

【三人目】

骨格診断をご希望。
今までとは、ちょっと違います。


概要の説明。

骨格がわかれば、着付けが変わります。
着付けが変われば、全てが変わります。

※骨格診断ご希望の方は、洋装でいらして下さいませ。


許可を得て触らせて頂き、確認。

悩みのご相談も聞いて下さいます。

「ここが上手くできない」
「もっとスッキリさせたい」等々

こういう悩みって、
グループレッスンや、YouTubeでの自主練では、
なかなか解決できない。

こんな贅沢な時間、あるでしょうかウィンク


骨格(骨の太さ、長さなど)の他、
肉質や、その付き方も確認。
それによって、着付け変わります。


首の長さ、鎖骨の位置、肩の厚みなど。

う~ん、チェックする場所多すぎ。

この後、
着物を着る時の、いつもの下着姿になって頂きました。
散歩ネコは退散足跡


洋装に戻って。

ご自分のパターンを確認。
パターンは3種しかないので、
それにオリジナリティを組み合わせていきます。

このレッスン後、この方の着付けは劇的に変わりました。
ダイエットしたの?と大評判。
ダイエットではなく、補整を変えただけなのでした~スマイル

今日はまさに特別な特別会へのご参加、
ありがとうございました。
そして保科先生、ありがとうございました。
着物スタイル協会さま、ご協力に感謝いたします。

次回は、散歩ネコも骨格診断を受講予定。
楽しみ~♪


************************
本日の原画アルバム
2021-10-19(火)カラー診断-1

入室は、現メンバーのみ。
コメントいつでも大歓迎です(^^)/
************************





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.01.07 21:20:10



© Rakuten Group, Inc.