1427738 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

つれづれ日記

つれづれ日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

ちゅうさん4506

ちゅうさん4506

Calendar

Recent Posts

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

2015/06/08
XML
カテゴリ:生物


    ヤマボウシ(山法師) 山地に自生する美花とあるが庭木に
                      してあるところが多くみられる...。

   ミズキ科ミズキ属

   [別 名] ヤマグワ
   [樹 高] 5~15m
   [花 色] 白、紅色
   [花 期] 5~7月

  北海道を除く日本全国の主に山地に分布する落葉高木。葉は枝先に集まってつき、先が
 とがったタマゴ形で、長さ4~12cm、幅3~7cmです。基部は円柱で緑は波打ち、
 裏面には褐色の毛が一部にあるという。この2本とも屋敷に植えられてあったものでかなり
 前から花をつけていた。もう終わりに近い。

   < 名前の由来 >
    山法師で、花房を頭に見立て、総苞を白い頭巾(帽子)に見立てたという説が
    あります。

             < 木の名前がわかる事典 成美堂出版参 >

 花びらに見えるのはピンク・白(黄色っぽく見える)の総苞片、もう終わりに近い...。
ヤマボウシ1.jpg
ヤマボウシ2.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015/06/08 12:00:41 PM
コメント(2) | コメントを書く
[生物] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.