1205028 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

Category

Freepage List

Recent Posts

Calendar

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Keyword Search

▼キーワード検索

2009.07.22
XML
カテゴリ:おもしろ研究


  日食の謎一挙解決? 研究者ら20人当日観測へ



 「日食時に吹くと言われる伝説の風は本当か」「太陽に輪は存在するのか」――。

 本日、鹿児島以南の島々で見られる皆既日食の際に、日食にまつわる
ミステリーを解明する研究が計画されている。


 全国から集まった研究者らが、鹿児島大学の練習船「かごしま丸」で
九州南東沖に繰り出し、太陽が月に隠れた時にしかできない謎解きに挑む。


 かごしま丸には、大学、国立天文台、宇宙航空研究開発機構の研究者ら20人が
乗り込む。地元鹿児島大水産学部の仁科文子助教らは、気象変化を観察する。


 日射が遮られる皆既状態になると、気温が数度下がる。
変化に伴い、風向きも変わることがあるという。
 世界各地で日食観測を続けるアマチュアの間では、「日食時に風がやみ、その後、
突風が吹き抜ける」との話が伝えられているが、科学的な観測例はほとんどなく
「伝説の風」とも言われる。

 仁科さんらは、風の変化を船上で観測し、部分日食が観察される全国850地点の
気象庁のデータも総合して、伝説の風を検証する。



 「太陽の輪」に迫るのは、神戸大の向井正名誉教授。
1000分の数ミリ・メートル程度の微細なチリも、太陽を回っている。
 これらのチリが、太陽から約300万キロ・メートル離れた場所で、リング状に
広がっているのを、米科学者が1966年の日食時に赤外線観測で見つけた。


 しかし、83年に京都大チームが、インドネシアの日食の際に観察したのを最後に、
なぜか太陽の輪は見えなくなってしまった。

 今回は太陽活動が100年ぶりという停滞期に入っており、コロナの光も弱いために
26年ぶりの観測に期待がかかる。
 向井さんは「今回の日食は皆既の継続時間が長く、観測に絶好の機会」と
楽しみにしている。


読売新聞














お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.07.22 08:54:15
コメント(0) | コメントを書く
[おもしろ研究] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.