2643632 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

本当の美しさを求めてーかぐや治療院

本当の美しさを求めてーかぐや治療院

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

マクロミルへ登録
kuensankairo.gif

ATP(アデノシン三リン酸)について
筋肉はATP(アデノシン三リン酸)という物質を持っています。
このATPが分解して無機リン酸を放出し、ADP(アデノシン二リン酸)に変わる時に発生するエネルギーを使って筋肉を動かします。動物、植物、微生物(細菌)などには、必ずATPが含まれています。
この過程中に3個の<三カルボン酸>を生じるので、三カルボン酸回路(TCAサイクル)とも称されています。

「生命を維持するのに必要な最小のエネルギー代謝」が基礎代謝です。
基礎代謝とは「生命を維持するのに必要な最小のエネルギー代謝」で、普通は「寝ている状態で一定の時間に消費する熱量 」で表します。

基礎代謝が下がれば、身体や内臓に脂肪がついたり、疲れがなかなかとれないという状態に陥ります。
基礎代謝が上がれば、脂肪がつきにくくなり、疲労も回復しやすくなるのです。
この基礎代謝のカギを握ると言われているのが「クエン酸サイクル」です。

クエン酸サイクルとは

 食事から摂った糖質
 疲労の原因物質である乳酸 体脂肪
などを分解し、エネルギー(筋肉)に変換するサイクルです。

炭水化物、たんぱく質、脂肪を摂取した人体で消化吸収された分子は三つの段階(解糖、クエン酸回路、電子伝達)を経てエネルギー源となるATPをつくります。三つの段階のうち解糖は細胞質の液状の部分(細胞質基質、マトリックス)で行われ、クエン酸回路は細胞内のミトコンドリアのマトリックスで行われます。また電子伝達はミトコンドリアの内膜で行われます。

糖質(炭水化物)、脂肪、タンパク質の3つは体内で酸化燃焼してエネルギー供給源となり、三大栄養素と呼ばれています。
乳酸・ピルビン酸 : クレブスのサイクルが不調のとき(クエン酸の不足からもおきる)大量に生成してくる。
これらは毒物で、疲労物質と言い、体液を酸性に傾ける。神経を麻痺させる。
筋肉を固くし、疲労、肩こり、けいれんの原因となる。

クエン酸サイクルのメカニズム

クエン酸サイクルは「8種類の酸」から構成されています。
まず最初に「クエン酸」が「アコニット酸」になり⇒「イソクエン酸」⇒「アルファケトグルタル酸」⇒「コハク酸」⇒「フマール酸」⇒「リンゴ酸」⇒「オキザロ酢酸」になり「オキザロ酢酸」と「活性酢酸」(アセチルCoA)が結合して「クエン酸」を作ります。

「糖質(炭水化物)」、肝臓や各消化器官で「グルコース」に変換され、血液に乗って運ばれ、インスリンによって細胞に取り込まれます。
活性酢酸は、クエン酸サイクルを一巡する間に完全に燃焼して炭酸ガスと水に変わり、発汗や呼吸で排泄され、燃えてできた熱は「ATP」というエネルギー貯蔵物質に変わります。
このATPが、エネルギーであり、毎日の基礎代謝や生活活動代謝時に必要に応じて供給されていきます。
グルコースはピルビン酸(焦性ブドウ糖)を経て好気的な条件下でアセチル補酵素A (アセチルCoA) に代謝されます。
このアセチル基はクエン酸サイクルで完全にCO2にまで酸化され、その酸化の過程で生成する中間体が呼吸基質としてエネルギー媒体となるATPの産生に利用されます。

クエン酸サイクルは、糖質だけでなくアミノ酸や脂肪酸などをもエネルギーに変える共通の酸化経路です。

クエン酸サイクルの効果
糖質、蛋白質、脂肪の中のグリセリン⇒体内で分解されるとすべてピルビン酸になります。
   ↓                   ↓
⇒脂肪酸は直接活性酢酸になります。  +  オキザロ酢酸   ↓
  クエン酸
活性酢酸は、サイクルが一回まわると、        ↓ ⇒ 炭酸ガス 水
燃えてできた熱、ATPというエネルギー貯蔵物質

(一度に燃やすと高い熱になって逃げてしまうから、徐々に燃える化学的エネルギー)
サイクルが調子良く活動していないときには、ピルビン酸は乳酸に変わります。
この乳酸が問題で、細胞内に発生した乳酸は血液中に溶出し、量を増すごとに血液を酸性にします。血液が酸性化されると、疲労の原因となってしまいます。
←クエン酸
しかし、クエン酸を補給してやると、クエン酸サイクル活動が活発になってきます。
そうすると乳酸はピルビン酸に変わり、活性酢酸を経てクエン酸サイクルに入り完全に燃焼します。
乳酸が消えると、血液は酸性から弱アルカリ性に変わり、疲労は回復します。
これがクエン酸サイクルの効果です。

Favorite Blog

いつも笑顔でいたい… hiyo♪さん
魂の還る場所 ×にゃあた×さん
レシピ満載手作り料… ララちやんさん
ゆったりまったり まみり*さん
毎日が ケセ ラ … じゃすみん123さん

Profile

コブチャン

コブチャン

Comments

コメントに書き込みはありません。

Recent Posts

Category

Archives

Freepage List

エネルギーを消費しない食事のとり方


驚異の花粉栄養食品(1)


驚異の花粉栄養食品(2)


ミトコンドリアを元気にして老化を防ごう


カルシウムの摂り方が健康を左右します


食物繊維とエクオール


ツバメの巣の効用(1)


ツバメの巣の効用(2)


プロテインについて


ソマチッドについて


水の働き


病(やまい)の元(もと)は心から


iPS細胞の誕生


iPS誕生までの流れ


iPS細胞研究の展望


iPS細胞の医療応用


グレリンとレプチン


セロトニンと直感力


アラキドン酸


効率的にダイエットするには


皮下脂肪を落とすには?


シリカの効用


体内の静電気は万病の元


植物性食品中心の食事の勧め


ハーブの効用 風邪・花粉症


花粉症には花粉エキスを


PQQについて


炎症とはーアレルギーや肥満も炎症です。


食事を上手にコントロールするには?


眠気が起こるのは?


アルツハイマー病の予防


膝痛の予防と治療


脂肪酸の種類


軽度認知症


ASD(自閉スペクトラム障害)


100の質問(健康になる為の質問の答え)


腸内の環境を弱酸性に保つ方法 オリゴ糖


酵素のお話


二酸化チタン


体温について


体内のPH状態


白髪の予防


ラクトフェリンの働き


糖化は酸化よりも老化が進みます。


野菜や果物を長く持たせる方法


ハゲの予防


睡眠とダイエット


しっとりしたお肌になる方法


シナモンの驚きのパワーとは?


ビタミンDの多い食事と日光浴


いつまでもお肌を美しく保つには?


美顔器(アイラブローラー)


老化とは(女性の場合)


声帯の老化を防ぐには?


膣を引き締める方法


シミ・シワを無いものに(1)


シミ・シワをないものに(2)


放射性物質を除去するには-ゼオライト


ペンデュラムについて


若々しくなる方法


アルツハイマー型認知症予防(1)


アルツハイマー型認知症予防(2)


アルツハイマー型認知症予防(3)


アルツハイマー型認知症予防(4)


統合失調症の治療


痺れの原因


トマトで美白


水溶性ビタミンAで美しいお肌へ


カシスの効用


ふき取り化粧水を必ず使いましょう。


免疫システムについて


究極の健康法ー脊髄活性法とは?(1)


究極の健康法ー脊髄活性法とは?(2)


乾燥が健康を壊します。


耳鳴り解消法


長寿遺伝子(FOXO)(1)


長寿遺伝子(FOXO)(2)


JTPセラミックスの効果


神経細胞(ニューロン)シナプス など


体を温かくする方法


光療法


腰痛の原因と改善法


金芽ロウカット玄米と免疫力


ヒマシ油


近視の原因


スタミナイザーの効果


鼻水の役割と止めてはいけない理由


大腿四頭筋について(効果的ダイエット法)


太ももの裏が痛い理由ー大腿二頭筋


リフットハイヒール


運動をする上での注意点


入浴の効果


足底通電(せきずい活性法による)


磁気シャワーの効用


キネシオテープとテラヘルツ波


脊髄の異常と病気の相関関係


健康食品など体に合わないとかあるの?


雑草に学ぶルデラルな生き方


傷口のジュクジュクや床ずれを治す方法


パントレア菌?


2015.06.12
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
「友達がいない」「恋人がいない」「家族とは離れて暮らしている」…若者の間で急増する孤独。現代の医学では、孤独は一種の病気であるという考え方がグローバルスタンダードになりつつあります。
thSVNH3KVN.jpg

「独身女性の食生活」に孤独がどう影響しているかの研究は、米デラウェア州デラウェア大学の脳科学者Lisa Jaremka 教授率いる研究チームによって明らかになりました。

孤独と食事量の因果関係

被験者として42人の女性(平均53歳)たちに、まずは12時間の絶食を実施。お腹を空かした状態から一転、被験者たちは卵、七面鳥、ソーセージ、ビスケット、グレービーソースのお肉などを含む、およそ930カロリーものボリューミーな食事を一人ずつ摂取し、食事の前後に、それぞれの空腹レベルを記載してもらいました。さらに、食前、食後、2時間後、7時間後の計4回、被験者から採血を行いました。

胃から算出されるペプチドホルモン「グレリン」の濃度を採血した血液から測定することで、どのくらい女性たちが孤独にある状態で食事を摂取しているかが解明されました。

その結果、孤独感を感じていた被験者ほど、高レベルのグレリン値を示し食後もすぐに空腹感を感じていたことが判明。それも、肥満度を表わすBMI値が低い被験者、つまりは細身の女性にのみ、この傾向が表れたのです。

この事実から Jaremka 教授は、「空腹は孤独感と体重増加を結びつける可能性が高い」という見解を示しています。特に標準体型よりも細身の女性たちは、食べ過ぎによる健康への悪影響が懸念されるとも。孤独を感じている時ほど、食べ物に対する欲求が高まり、どこか満たされぬ思いが「食べ過ぎへ」と向かわせる原因であることが調査結果からも明らかになってきたのです。

th.jpg

th.jpg

グレリンは 胃から産生されるペプチドホルモンですが、下垂体に働き成長ホルモン (GH) 分泌を促進し、また視床下部に働いて食欲を増進させる働きを持ちます。
また、グレリンは、細胞のミトコンドリアを増やし、「強くする」と言います。

動物は自分でエネルギーをつくることができないので、食べ物を食べて生活しています。もし、体にエネルギーを蓄える機能がなければずっと食べ物を食べていなくてはいけません。しかし実際には食べたエネルギーをためておく能力を持っています。

実は、肝臓や筋肉、そして脂肪細胞にエネルギーをためているのです。

「インスリン」(膵臓に存在するランゲルハンス島のβ細胞から分泌されるペプチドホルモンの一種)が分泌されると、肝臓や筋肉、脂肪細胞にエネルギーをためるのですが、体で使う以上にたくさん食べることができた時は、余ったエネルギーを主に脂肪細胞にためます。脂肪細胞はいわば、「エネルギーの予備貯蔵庫」の働きをしているのです。

1、レプチン

「レプチン」という物質は人間の体が生きて行くのに必要なエネルギーの摂取と、そしてそれをどのように使うのかを調節しています。 脂肪細胞からレプチンが分泌されると視床下部で受け取られます。レプチンを受け取った視床下部は食欲を抑制します。

th72PV3WUX.jpg

それと同時に交感神経というネットワークに作用して、肝臓や筋肉などに「体の中にあるエネルギーを消費しろ!」と命令を出します。つまり、食べる量を低下させてエネルギーが取り込まれるのを抑制し、さらにからだでのエネルギー消費をあげることで、体全体でエネルギーの過剰な蓄積を防ぐことができるのです。

しかし、過剰なエネルギーを摂取しすぎる、たとえば高脂肪食を食べ続けるとこのメカニズムに「ゆがみ」が生じてきます。促進される上に高脂肪食を食べ続けると、やがてレプチンが視床下部で効かなくなり逆に食欲が肉などでのエネルギー消費が低下し、糖尿病などの病気を引き起こす事態になってしまいます。

レプチンはこのようにして食べる量および、エネルギーの消費を調節することで体の中のエネルギーバランスを正常に保っています。他にもレプチンは様々な働きを持っています。例えばやせすぎると病気になりやすいと言われていますが、その原因の一つはレプチンが少なくなってしまい、免疫が低下するためだと考えられます。

2、オレキシン
20091202_3.jpg

このオレキシンという物質はオレキシンニューロンとよばれる神経細胞から生み出される物質で、1998年に日本人がはじめて発見した物質です。そのオレキシンニューロンは視床下部に存在します。レプチンが摂食活動をおさえる働きをもっていたのに対し、オレキシンは食欲を促進する働きを持っています。また、オキシトシンは愛情を司るホルモンでもあります。

3、グレリン
睡眠時間が減ると食欲抑制物質レプチンが減って食欲亢進物質グレリンが増えるという研究結果があります。一つはスタンフォード大の発表で、5時間眠る人は8時間眠る人に比べて、なんと、血中の食欲刺激物質グレリンが14.9%も多く、食欲抑制物質レプチンの量は15.5%も少ないことがわかりました。

他にもオレキシンは睡眠と覚醒のコントロール、交感神経の活動を促進して体のエネルギー消費を促進するなどの機能を持っています。
th.jpg

実際に、オレキシンが視床下部で分泌されると、筋肉が血液からエネルギーの元である糖分を使うために取り込む速度が、最大で約3倍になるということが箕越先生達の研究の結果分かりました。このようにオレキシンは重要な役割を多く担っているので、体の中でつくられないとナルコレプシーという、突然眠ってしまうという症状や、肥満、糖尿病などを引き起こす原因になります。
thAM0ZQ4II.jpg

◎適切な睡眠時間を取ることはグレリン、レプチンやオレキシンのバランスの上で非常に大切です。
th.jpg

ペンシルベニア大学とワシントン州立大学で行われた実験では、4時間と6時間のグループはというと、日を追うごとに着実に身体機能が低下していきました。睡眠不足は「神経」の疲弊でもあります。
6時間以下の睡眠を毎日続けているのであれば、あなたの精神と身体能力は、2日間寝ないで過ごした後の状態と同じということになるのです。
thIR7LLDDN.jpg

ストレスや精神的変化などの脳の複雑な機能は、すぐに視床下部-下垂体に影響を及ぼします。視床下部が適切に働くように日常の環境を整えましょう。
o0350035012045529843.jpg

閑話休題
thDJ7OOAEF.jpg

「桂花」の香りはオレキシンの発現量を抑制する働きがあることが、大阪大学大学院の研究室の山本 隆教授が発見しました。「桂花」の香りは日本の「キンモクセイ」と異なりフローラルでやわらかい香りです。ダイエット効果と心的ストレス軽減効果があるといわれています。

thK13TK24X.jpg

thH983EU7V.jpg

烏龍茶【鳳凰単叢桂花香】30g

烏龍茶【鳳凰単叢桂花香】30g
価格:1,200円(税込、送料込)



にほんブログ村 健康ブログ 健康美へ
にほんブログ村←ポチッとねピンクハート
健康美人気ランキング 並べ替えのところでPVアクセス順をポチッとしてね。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.06.13 09:47:49



© Rakuten Group, Inc.