2632855 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

本当の美しさを求めてーかぐや治療院

本当の美しさを求めてーかぐや治療院

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

マクロミルへ登録
kuensankairo.gif

ATP(アデノシン三リン酸)について
筋肉はATP(アデノシン三リン酸)という物質を持っています。
このATPが分解して無機リン酸を放出し、ADP(アデノシン二リン酸)に変わる時に発生するエネルギーを使って筋肉を動かします。動物、植物、微生物(細菌)などには、必ずATPが含まれています。
この過程中に3個の<三カルボン酸>を生じるので、三カルボン酸回路(TCAサイクル)とも称されています。

「生命を維持するのに必要な最小のエネルギー代謝」が基礎代謝です。
基礎代謝とは「生命を維持するのに必要な最小のエネルギー代謝」で、普通は「寝ている状態で一定の時間に消費する熱量 」で表します。

基礎代謝が下がれば、身体や内臓に脂肪がついたり、疲れがなかなかとれないという状態に陥ります。
基礎代謝が上がれば、脂肪がつきにくくなり、疲労も回復しやすくなるのです。
この基礎代謝のカギを握ると言われているのが「クエン酸サイクル」です。

クエン酸サイクルとは

 食事から摂った糖質
 疲労の原因物質である乳酸 体脂肪
などを分解し、エネルギー(筋肉)に変換するサイクルです。

炭水化物、たんぱく質、脂肪を摂取した人体で消化吸収された分子は三つの段階(解糖、クエン酸回路、電子伝達)を経てエネルギー源となるATPをつくります。三つの段階のうち解糖は細胞質の液状の部分(細胞質基質、マトリックス)で行われ、クエン酸回路は細胞内のミトコンドリアのマトリックスで行われます。また電子伝達はミトコンドリアの内膜で行われます。

糖質(炭水化物)、脂肪、タンパク質の3つは体内で酸化燃焼してエネルギー供給源となり、三大栄養素と呼ばれています。
乳酸・ピルビン酸 : クレブスのサイクルが不調のとき(クエン酸の不足からもおきる)大量に生成してくる。
これらは毒物で、疲労物質と言い、体液を酸性に傾ける。神経を麻痺させる。
筋肉を固くし、疲労、肩こり、けいれんの原因となる。

クエン酸サイクルのメカニズム

クエン酸サイクルは「8種類の酸」から構成されています。
まず最初に「クエン酸」が「アコニット酸」になり⇒「イソクエン酸」⇒「アルファケトグルタル酸」⇒「コハク酸」⇒「フマール酸」⇒「リンゴ酸」⇒「オキザロ酢酸」になり「オキザロ酢酸」と「活性酢酸」(アセチルCoA)が結合して「クエン酸」を作ります。

「糖質(炭水化物)」、肝臓や各消化器官で「グルコース」に変換され、血液に乗って運ばれ、インスリンによって細胞に取り込まれます。
活性酢酸は、クエン酸サイクルを一巡する間に完全に燃焼して炭酸ガスと水に変わり、発汗や呼吸で排泄され、燃えてできた熱は「ATP」というエネルギー貯蔵物質に変わります。
このATPが、エネルギーであり、毎日の基礎代謝や生活活動代謝時に必要に応じて供給されていきます。
グルコースはピルビン酸(焦性ブドウ糖)を経て好気的な条件下でアセチル補酵素A (アセチルCoA) に代謝されます。
このアセチル基はクエン酸サイクルで完全にCO2にまで酸化され、その酸化の過程で生成する中間体が呼吸基質としてエネルギー媒体となるATPの産生に利用されます。

クエン酸サイクルは、糖質だけでなくアミノ酸や脂肪酸などをもエネルギーに変える共通の酸化経路です。

クエン酸サイクルの効果
糖質、蛋白質、脂肪の中のグリセリン⇒体内で分解されるとすべてピルビン酸になります。
   ↓                   ↓
⇒脂肪酸は直接活性酢酸になります。  +  オキザロ酢酸   ↓
  クエン酸
活性酢酸は、サイクルが一回まわると、        ↓ ⇒ 炭酸ガス 水
燃えてできた熱、ATPというエネルギー貯蔵物質

(一度に燃やすと高い熱になって逃げてしまうから、徐々に燃える化学的エネルギー)
サイクルが調子良く活動していないときには、ピルビン酸は乳酸に変わります。
この乳酸が問題で、細胞内に発生した乳酸は血液中に溶出し、量を増すごとに血液を酸性にします。血液が酸性化されると、疲労の原因となってしまいます。
←クエン酸
しかし、クエン酸を補給してやると、クエン酸サイクル活動が活発になってきます。
そうすると乳酸はピルビン酸に変わり、活性酢酸を経てクエン酸サイクルに入り完全に燃焼します。
乳酸が消えると、血液は酸性から弱アルカリ性に変わり、疲労は回復します。
これがクエン酸サイクルの効果です。

Favorite Blog

いつも笑顔でいたい… hiyo♪さん
魂の還る場所 ×にゃあた×さん
レシピ満載手作り料… ララちやんさん
ゆったりまったり まみり*さん
毎日が ケセ ラ … じゃすみん123さん

Profile

コブチャン

コブチャン

Comments

コメントに書き込みはありません。

Recent Posts

Category

Archives

Freepage List

エネルギーを消費しない食事のとり方


驚異の花粉栄養食品(1)


驚異の花粉栄養食品(2)


ミトコンドリアを元気にして老化を防ごう


カルシウムの摂り方が健康を左右します


食物繊維とエクオール


ツバメの巣の効用(1)


ツバメの巣の効用(2)


プロテインについて


ソマチッドについて


水の働き


病(やまい)の元(もと)は心から


iPS細胞の誕生


iPS誕生までの流れ


iPS細胞研究の展望


iPS細胞の医療応用


グレリンとレプチン


セロトニンと直感力


アラキドン酸


効率的にダイエットするには


皮下脂肪を落とすには?


シリカの効用


体内の静電気は万病の元


植物性食品中心の食事の勧め


ハーブの効用 風邪・花粉症


花粉症には花粉エキスを


PQQについて


炎症とはーアレルギーや肥満も炎症です。


食事を上手にコントロールするには?


眠気が起こるのは?


アルツハイマー病の予防


膝痛の予防と治療


脂肪酸の種類


軽度認知症


ASD(自閉スペクトラム障害)


100の質問(健康になる為の質問の答え)


腸内の環境を弱酸性に保つ方法 オリゴ糖


酵素のお話


二酸化チタン


体温について


体内のPH状態


白髪の予防


ラクトフェリンの働き


糖化は酸化よりも老化が進みます。


野菜や果物を長く持たせる方法


ハゲの予防


睡眠とダイエット


しっとりしたお肌になる方法


シナモンの驚きのパワーとは?


ビタミンDの多い食事と日光浴


いつまでもお肌を美しく保つには?


美顔器(アイラブローラー)


老化とは(女性の場合)


声帯の老化を防ぐには?


膣を引き締める方法


シミ・シワを無いものに(1)


シミ・シワをないものに(2)


放射性物質を除去するには-ゼオライト


ペンデュラムについて


若々しくなる方法


アルツハイマー型認知症予防(1)


アルツハイマー型認知症予防(2)


アルツハイマー型認知症予防(3)


アルツハイマー型認知症予防(4)


統合失調症の治療


痺れの原因


トマトで美白


水溶性ビタミンAで美しいお肌へ


カシスの効用


ふき取り化粧水を必ず使いましょう。


免疫システムについて


究極の健康法ー脊髄活性法とは?(1)


究極の健康法ー脊髄活性法とは?(2)


乾燥が健康を壊します。


耳鳴り解消法


長寿遺伝子(FOXO)(1)


長寿遺伝子(FOXO)(2)


JTPセラミックスの効果


神経細胞(ニューロン)シナプス など


体を温かくする方法


光療法


腰痛の原因と改善法


金芽ロウカット玄米と免疫力


ヒマシ油


近視の原因


スタミナイザーの効果


鼻水の役割と止めてはいけない理由


大腿四頭筋について(効果的ダイエット法)


太ももの裏が痛い理由ー大腿二頭筋


リフットハイヒール


運動をする上での注意点


入浴の効果


足底通電(せきずい活性法による)


磁気シャワーの効用


キネシオテープとテラヘルツ波


脊髄の異常と病気の相関関係


健康食品など体に合わないとかあるの?


雑草に学ぶルデラルな生き方


傷口のジュクジュクや床ずれを治す方法


パントレア菌?


2017.10.07
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
ナンバ (歩行法)
imagesOWPB2JUB.jpg

鈴木春信の浮世絵。手足の関係に注目
ナンバとは、ナンバ歩きとも呼ばれ、右手と右足、左手と左足をそれぞれ同時に出して前に進む歩き方のことです。

o0552033813712582490.jpg

無題.png

「ナンバ」とは、日本における歌舞伎の動作である六方(ろっぽう)にみられます。
En?_Ichikawa_as_Benkei.jpg

同じ側の手と足を動かして歩く動作のことです。

古武術研究家の甲野善紀の著作などにより一般に知られるようになりました。
江戸時代以前の日本ではナンバ歩きが一般人の間で広く行われていましたが、明治以降、西洋的生活様式の移入とともに失われたとされています。ただし、これは厳密な検証を経た学説ではなく、歴史学界では一般に甲野個人の武術理論から生まれた「伝統の創造」の類と見なされています。

ただし、ナンバを基本とする身体の使い方は、伝統武術や陸上競技などに一定程度応用することが可能であり、スポーツ科学の観点からも研究が行われています。
imagesH7U5JNY5.jpg

冬季オリンピックのノルディックスキーの競走やバイアスロン競技でも、ストックで体のバランスをとりながら早く坂道を登るときに、ナンバ歩きのように駆け込むシーンが見られました。
mys014-jpp08791672.jpg

ナンバ歩きが一躍注目を集めたのは、陸上競技の末続慎吾選手が、世界陸上パリ大会で、200メートル決勝で20秒03という記録を出した時のこと。末続は陸上競技(トラック競技)でアジア初の銅メダルを獲得した。記者会見で末続は「ラスト50メートルでナンバを意識しました。」

日本の舞踏では蘆原英了の『舞踊と身体[1]』第四章 日本舞踊の身体 ナンバンによると「ナンバン」と呼ばれ嫌われる動作であるとされ、元来は南蛮人の歩き方を嘲笑したことが由来ともいわれ、演劇評論家の武智鉄二の『伝統と断絶により知られました。
images2BLIIIMM.jpg

武智によれば他に古代ギリシアの壺絵など世界各地にみられたものであるという。また、竹馬での歩行はナンバそのものであり、天秤の担ぎ方、相撲の鉄砲、段梯子の登り方、阿波踊りなどもなんばであり、ゴリラの走り方もなんばです。また、ナンバに類似したものにテレマークスキーの歩きがあります。

一説によると、江戸時代の大名行列の絵などを基に、当時の日本人の歩き方は手に何も持たない場合は腕や上半身をあまり振らず、腕を振る場合は出た足と同じ側の手がわずかに出るような動きだったとする見解があります。

さて、榎木孝昭さんは、古武道をされており、しかも教室まで開いているというのです!

imagesN2PEQPK4.jpg

maxresdefault.jpg

本来、古武道は、江戸時代くらいまでは日本人が自然と身に着けていた、 戦闘のための技術だったそうですが、明治維新後の文明開化の中で、 時代遅れとされ、衰退していったのだそうです。
榎木さんは、この古武道で、 人を一瞬にしてひっくり返すことができるのだそうです!
okada001.jpg

そこで、この古武道を介護に生かせないだろうか?と「古武術介護」を考えられているのだそうです。
img9390b908zikazj.jpg

役者になって、殺陣の指導を受けているときに、 教わったそうですが、幼いころ、お父さんから、あの新選組も恐れたといわれる、薩摩示現流(さつまじげんりゅう)という剣術を教わったこともあるそうで、 幼いころからそういう動きが、自然に身についていたのでしょうね。

絵?美術館?
8a2b43a4cb34d0f14465c86b3276ae33.jpg

220xNxenokitakaaki_bijutukan_jpg_pagespeed_ic_CrzcVI4pGi.jpg

200xNxenokitakaaki_e_jpg_pagespeed_ic_jNqkBWr-z6.jpg

榎木さんは、古武道だけではなく、絵の才能もお持ちで、「榎木孝明美術館」 には、榎木さんが描かれた水彩画が、常時約100点も展示されているというのです!
幼いころから絵を描くのが好きで、 高校生の頃には、東京に行って美術の勉強がしたい と夢を抱いていた榎木さん。
しかし、薩摩男児であるお父さんには理解されず、絵は 「軟弱なもの」 のやることと断じられたそうです。

ある日、孝明さんが大事にしていた映画雑誌を破り捨てられていた時は、さすがに、孝明さんは、とっさにお父さんに殴り掛かったとか。
しかし、最終的には、東京の美術大学に進学することを許してくれたそうで、武蔵野美術大学へ進学されます。
鹿児島県では、男の子にすごく期待をかけるそうで、ご両親の、孝明さんに対する期待もすごかったようですね。
しかし、軟弱者と切り捨てていた美術の道を、息子の気持ちを尊重して後押ししてくれるなんて、素敵なお父さんですね。そして、美術の道を歩んでいた榎木さんは、アルバイトで経験した、お芝居にのめり込むことに!

運命はたくさんの将来を差し出してくれたようです。 普通は、そのうちどれかを選択するんですが、 榎木さんの場合は、全部選択されました(^^)天性の才能も手伝って、 素晴らしい人生を歩まれていますね♪

また、榎木さんは、30日間、水以外口にしない生活を続けていたというのです!
これを 「不食」 と言うらしく、 始めたきっかけを、 食べなくても生きられることを自分の体で科学的に調べてみたかった。
不思議ですが一度も空腹感はない。心地良い満腹感に満たされているような。苦痛を探してもないんです。
とおっしゃっていました!
にわかには信じがたい話ですが、不思議な現象ですね!
インドに旅行へ出かけ、飲まず食わずで帰ってくると、いつも体調が良かったのだそう。そこで、1か月の実験を行ったのだそうです。
集中力が増し、本を読むスピードが格段に速くなった。 睡眠も深くなり、4時間眠ればすっきり。 腰痛も消えた。理由はまだ分からない。でも、眠っていた自浄作用が一斉に目覚めた感覚。 運動時も胸式呼吸が腹式に。スタミナが増しました。
と、その効果を実感されているようです。

「薩摩の男なら黙って耐えろ」 というお父さんの言葉を忘れずに、もくもくと仕事をこなし、活躍を遂げた榎木さん。
芸術家らしく、ちょっと不思議な感覚をお持ちですが、それもまた榎木さんの魅力ですね。
これからのご活躍も期待しています!!

閑話休題:

「補色の関係」とメイクの関係

補色の関係というのは、ある2色の色同士の関係性を表す言葉です。
20150911073300.jpg

補色の関係にあたる2色は、

隣合わせて配色させると、お互いに目立たせ合い(つまり派手なコーディネートということ。)
重ね合わせてしまうと、お互いに打ち消しあう。(メイクで言えば、カバーするということ。)

そのような性質を持った2色の関係を、補色の関係と言います。

赤と緑。この2色は補色の関係です。
無題.png

赤と緑といえば、クリスマスカラーですね。赤と緑が使われたコーディネートは派手さがあります。
そして、この赤と緑。重ね合わせると、お互いを打ち消し合います。
使ったことがある方は多いと思いますが、参考書に赤いマーカーでラインを引き、その上から緑のセロハンをかぶせると・・・その文字が消えるので、暗記学習などに使ったのではないでしょうか。

赤マーカーを引いた部分には緑セロハン。緑マーカーを引いた部分には赤セロハンというように、使い分けていた方もいるでしょう。これが、補色の関係です。

他には、

黄色と紫。(正確には青紫)

580070_m.jpg

オレンジと青。
image-14.jpg

などが代表的です。

ちなみに、よく補色の関係を使ってコーディネートされるのが、お着物です。
mig.jpg

中でも特に華やかさを出したい「振袖」などは、コーディネートの中によく補色の関係が使われます。
例えば、赤い振袖に緑の帯締めや、青い振袖にオレンジの帯揚げといったように、振袖そのものの色の「補色」にあたる色を、小物に合わせることが多いのです。そうすることで華やかさがぐんとアップします。

お着物そのものの色の補色にあたる色を、メイクに反映させるのです。
そうすることによって、トータルコーディネートで華やかさを表現することができます。
ePChF4HMskBmDlX_q3kPj_7.jpg

もちろん和装だけでなく洋装でも言えることですが、ぜひ「補色の関係」を味方に付けて、上手な華やかコーディネートができるようになりましょうね。

メークにおいて補色の関係をと考えると知らず知らずのうちに、無意識に補色の関係の2色を使ってしまい、その効果のおかげで損をしてしまうことがあるので、注意が必要です。

例えば、前述の通り、緑は赤を目立たせます。つまり、顔の中にある「目立たせたくない赤」を、思いがけず目立たせてしまうことがあるのです。

頬の赤味。
唇の赤味。
目の充血。
傷。
ニキビ。

そういった気になる赤味がある時は、グリーン系の衣服、グリーン系のアイシャドウを避けた方が良いでしょう。


そして、紫系の色は、黄味を目立たせます。顔の中にある「目立たせたくない黄味」を、思いがけず目立たせてしまうことが、あります。

肌の黄味。
白目が黄ばんでいる。
歯の黄ばみ。

そういった気になる黄味がある時は、紫系の衣服やアイメイク、そして青味が強いピンク系の口紅などは、避けた方がベターです。

例えばベースメイクについてです。
dyardsとは反対色のことです。
dyards_01.gif
dyards_darktone.gif
dyards_palecolor.gif

・黄色のコントロールカラーを使うと、肌の中に存在する紫の色素をカバーしてくれます。
(紫の色素というのは、くすみを指します。)

・緑のコントロールカラーを使うと、肌の赤味をカバーしてくれます。
(使いすぎると緑味が勝ってしまいます。)

・紫のコントロールカラーを使うと、
肌の中に存在する黄味の色素をカバーしてくれます。つまり、黄ぐすみをカバーしてくれます。
(使いすぎると、紫味が勝ってしまいます。)

上記のように、ベースメイクにおいては、主に、補色の関係が持つ「重ねて打ち消し合う効果」が取り入れられています。

また、ポイントメイクにおける例です。

・グリーン系のアイシャドウを入れると、顔の中に存在する赤系色素を引き立たせます。
つまり目の充血や頬の赤味が目立つ。

・紫系、青系のアイシャドウを入れると、肌が黄色く見えることがあります。

上記のように、ポイントメイク、特にいろんな色を使うアイメイクに関しては、主に、補色の関係が持つ「隣合わせると、お互いを引き立たせる効果」が発揮されます。

補色の関係を利用して、効果的なメイクをするのは、一般的なことですが、知らず知らずのうちに、無意識に補色の関係の2色を使ってしまい、その効果のおかげで損をしてしまうことがあるので注意が必要です。

お肌の悩みを解決する究極のファンデーション





0069108510.jpg

0069108512.jpg

0069108513.jpg


健康法 ブログランキングへ

にほんブログ村 健康ブログ 健康美へ
にほんブログ村←ポチッとねピンクハート


















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.10.09 06:22:17



© Rakuten Group, Inc.